雇用保険(失業保険)についての質問です。例えば月水金の派遣社員や、旅行会社の添乗員のように季節によって出勤日数にばらつきがある仕事をした場合、
休日にあたる分は給付の対象になるのでしょうか?
休日にあたる分は給付の対象になるのでしょうか?
雇用保険の受給額ですが、離職前の六ケ月分を平均して出します(月の途中で退職した場合、半端の月は計算に入れません)
6ケ月分の合計÷180日 で一日分の給与額を出します。
出た金額に応じて50%~80%が支給されます。もらっていた額が少ないほどパーセントが高く、額が多いとパーセントは低くなります。また、年齢に応じて「上限」があります。
給与の少ない月が続いた後に退職すると、受給額にも影響するというわけですね。
6ケ月分の合計÷180日 で一日分の給与額を出します。
出た金額に応じて50%~80%が支給されます。もらっていた額が少ないほどパーセントが高く、額が多いとパーセントは低くなります。また、年齢に応じて「上限」があります。
給与の少ない月が続いた後に退職すると、受給額にも影響するというわけですね。
失業保険 会社都合 自己都合について
昨年11月から勤めていた会社を辞めました。
小さい会社で、そこの次期社長夫婦に無視されたり冷たい態度をとられるようになり、
悩んだ挙句うつ病になってしまいました。
そこで質問です。
1)失業保険はもらえるのでしょうか?
退職の事務処理をする中で、次期社長(女性)に「1年働いてないから失業保険出ないよ。離職票いるの?」といわれました。
2)自己都合退社から会社都合に変更できないのでしょうか?
自己都合で辞めましたが、病気になってしまったし、どうも会社は悪質のような気がします。
どこかに問い合わせるとしたらどこに相談すべきなのでしょうか?
わかりづらくてすみません。
お知恵のある方ぜひよろしくお願いします。
昨年11月から勤めていた会社を辞めました。
小さい会社で、そこの次期社長夫婦に無視されたり冷たい態度をとられるようになり、
悩んだ挙句うつ病になってしまいました。
そこで質問です。
1)失業保険はもらえるのでしょうか?
退職の事務処理をする中で、次期社長(女性)に「1年働いてないから失業保険出ないよ。離職票いるの?」といわれました。
2)自己都合退社から会社都合に変更できないのでしょうか?
自己都合で辞めましたが、病気になってしまったし、どうも会社は悪質のような気がします。
どこかに問い合わせるとしたらどこに相談すべきなのでしょうか?
わかりづらくてすみません。
お知恵のある方ぜひよろしくお願いします。
以前は失業保険を貰うには1年働かなければなりませんでした。しかし法改正され、半年間働いて雇用保険に半年間加入していれば貰えるようになりました。自己都合の場合は職業安定所に手続き後、3か月の待機期間を経てからになります。
会社都合であれば手続きして直ぐです。
一度自己都合で辞めたのを、会社都合に変更するには中々難しいですね。
相談に行く所は労働基準局になります。
パワハラで覆すのは中々、難しいかと。
ただ手がないわけではありません。
根気がいります。
まず、病院に行ってください。精神科ですね。今は昔と違い、かなりの人が鬱で通院しています。
そこで、鬱病と診断してもらうことが第一条件です。そして診断書を貰ってください。今度は診断書を持って、労働基準局に行ってください。会社の上司の嫌がらせが苦痛で、鬱となり会社を辞めざるをえなくなったと担当者に訴えてください。
ここからが大変です。同じような件で訴えてくる人は後が絶たないため、担当者もまたかと最初は聞き流されるだけです。
ですから2日に一回は基準局に訴えに行ってください。病院には薬を貰いに欠かさず行ってください。
そして苦しくて苦しくて大変な毎日で薬がないと無理だと訴え続けることです。
これを続けること約一ヶ月後、基準局は動くかもしれません。二ヶ月後かもしれません。動かないかもしれません。こればかりは神のみが知りえます。
しかし、実際に私の知り合いが農協相手に同じ方法で覆しています。ただこの方は退職前に行動した方ですが。
うまくいけば、傷病手当や慰謝料。あるいは治療費が会社から絞れます。
うまくいけばです。知り合いは運が良かったほうです。皆がうまくいくわけではありません。
勝つには努力と根気、人の目を気にしない図々しさが必要ですよ。
ではごきげんよう。
会社都合であれば手続きして直ぐです。
一度自己都合で辞めたのを、会社都合に変更するには中々難しいですね。
相談に行く所は労働基準局になります。
パワハラで覆すのは中々、難しいかと。
ただ手がないわけではありません。
根気がいります。
まず、病院に行ってください。精神科ですね。今は昔と違い、かなりの人が鬱で通院しています。
そこで、鬱病と診断してもらうことが第一条件です。そして診断書を貰ってください。今度は診断書を持って、労働基準局に行ってください。会社の上司の嫌がらせが苦痛で、鬱となり会社を辞めざるをえなくなったと担当者に訴えてください。
ここからが大変です。同じような件で訴えてくる人は後が絶たないため、担当者もまたかと最初は聞き流されるだけです。
ですから2日に一回は基準局に訴えに行ってください。病院には薬を貰いに欠かさず行ってください。
そして苦しくて苦しくて大変な毎日で薬がないと無理だと訴え続けることです。
これを続けること約一ヶ月後、基準局は動くかもしれません。二ヶ月後かもしれません。動かないかもしれません。こればかりは神のみが知りえます。
しかし、実際に私の知り合いが農協相手に同じ方法で覆しています。ただこの方は退職前に行動した方ですが。
うまくいけば、傷病手当や慰謝料。あるいは治療費が会社から絞れます。
うまくいけばです。知り合いは運が良かったほうです。皆がうまくいくわけではありません。
勝つには努力と根気、人の目を気にしない図々しさが必要ですよ。
ではごきげんよう。
失業保険をもらうには?
多分基本的な内容かと思いますが、
それでも回答頂けるとありがたいです。
自己都合で退職。
就職活動はまだしていません。
が腕に故障をしてしまい、日常生活に
若干の支障がでています。
このような状態でも「就職活動」と
いう実績がないと、失業保険を
申請することはできませんか?
また就職活動の実績(申請に必要な)とは、
具体的にどのようなものでしょうか?
多分基本的な内容かと思いますが、
それでも回答頂けるとありがたいです。
自己都合で退職。
就職活動はまだしていません。
が腕に故障をしてしまい、日常生活に
若干の支障がでています。
このような状態でも「就職活動」と
いう実績がないと、失業保険を
申請することはできませんか?
また就職活動の実績(申請に必要な)とは、
具体的にどのようなものでしょうか?
失業保険は、再就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない「失業の状態」にある場合に支給されるものです。
日常生活にも支障をきたす状態で働けるのでしょうか?
病気やけがで就職活動ができない場合は、けがや病気の状態の日数によって措置が変わってきます。
とりあえず、就職活動の意思があるのであれば失業給付の手続きを取られた上で相談してください。
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの) は以下の通りです。
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等
(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
日常生活にも支障をきたす状態で働けるのでしょうか?
病気やけがで就職活動ができない場合は、けがや病気の状態の日数によって措置が変わってきます。
とりあえず、就職活動の意思があるのであれば失業給付の手続きを取られた上で相談してください。
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの) は以下の通りです。
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等
(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
雇用保険半年でも、失業保険もらえますか?
実際の勤務は1年半ですが、雇用保険に入っていたのは半年だけです。(今年の4月から)
「解雇」という形で退職すれば、失業保険はすぐに受給できると思いますが、
わずか半年の雇用保険でも受給できるのでしょうか?
ただ、私はもう一つアルバイトをしており、そちらでも雇用保険に加入しています。
その場合、「失業」にはならないので、受給できないですか?
アルバイトA:平日朝9時~18時(実働8時間) 土日祝休 勤務期間平成18年7月~ 雇用保険平成19年4月~
アルバイトB:土日祝 実働4時間平均(月20時間以下) 平日休 勤務期間平成18年5月~ 雇用保険平成18年5月~
今辞めたいのはアルバイトAで、よくよくはアルバイトBも辞めて、正社員での転職を探します。
もし、失業保険が受給ができない場合、退職は「解雇」より「自己都合」の方が、
転職に有利なのでしょうか?
実際の勤務は1年半ですが、雇用保険に入っていたのは半年だけです。(今年の4月から)
「解雇」という形で退職すれば、失業保険はすぐに受給できると思いますが、
わずか半年の雇用保険でも受給できるのでしょうか?
ただ、私はもう一つアルバイトをしており、そちらでも雇用保険に加入しています。
その場合、「失業」にはならないので、受給できないですか?
アルバイトA:平日朝9時~18時(実働8時間) 土日祝休 勤務期間平成18年7月~ 雇用保険平成19年4月~
アルバイトB:土日祝 実働4時間平均(月20時間以下) 平日休 勤務期間平成18年5月~ 雇用保険平成18年5月~
今辞めたいのはアルバイトAで、よくよくはアルバイトBも辞めて、正社員での転職を探します。
もし、失業保険が受給ができない場合、退職は「解雇」より「自己都合」の方が、
転職に有利なのでしょうか?
2ヶ所の事業所で「雇用保険の被保険者」であることはあり得ません。
何かのお間違いでは。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上であれば失業給付金を受けることができます。ただし、10月以降の退職の場合、法改正が施行され「6ヶ月」の被保険者期間が「12ヶ月」の被保険者期間に改正されます。
何かのお間違いでは。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上であれば失業給付金を受けることができます。ただし、10月以降の退職の場合、法改正が施行され「6ヶ月」の被保険者期間が「12ヶ月」の被保険者期間に改正されます。
失業保険に詳しい方!!教えてください。正社員として平成19年6月まで働いていました。自己都合で会社を辞め、7月から3ヶ月間、派遣で働き、その後、また12月より3ヶ月間派遣で働きました。
今年の5月中旬からまた派遣社員として、ある企業にて就業しておりましたが、体調を崩し何日か欠勤しした為、契約期間途中である6月末日付けで解雇になりました。
すぐに仕事は見つかると思っていましたので、失業保険の申請はしていませんでしたが、明日行ってみようと思っています。
ハローワークに事前に何を持参すればよいかと問合せをしたところ、「離職票1」「離職票2」と言われました。
今、手元に昨年6月に退職した(正社員で働いていた会社)の離職票しかないのですが・・・。
私のようにここ数年、たくさんの会社で就業している場合、会社ごとの「離職票」があるものなのでしょうか。
勤めていた各会社から送られてきている書類はすべて保管しているつもりなのですが・・。
ハローワークの方には、とりあえず一度来るようにと言われました。明日は手元にある離職票を持っていこうと思いますが・・・。
また、離職日から遡って6ヶ月間のお給料をもとに支給額が決まると聞きました。持っている離職票が正社員を辞めたときのものですので、正社員の時のお給料をもとに計算されるのでしょうか。
今年の5月中旬からまた派遣社員として、ある企業にて就業しておりましたが、体調を崩し何日か欠勤しした為、契約期間途中である6月末日付けで解雇になりました。
すぐに仕事は見つかると思っていましたので、失業保険の申請はしていませんでしたが、明日行ってみようと思っています。
ハローワークに事前に何を持参すればよいかと問合せをしたところ、「離職票1」「離職票2」と言われました。
今、手元に昨年6月に退職した(正社員で働いていた会社)の離職票しかないのですが・・・。
私のようにここ数年、たくさんの会社で就業している場合、会社ごとの「離職票」があるものなのでしょうか。
勤めていた各会社から送られてきている書類はすべて保管しているつもりなのですが・・。
ハローワークの方には、とりあえず一度来るようにと言われました。明日は手元にある離職票を持っていこうと思いますが・・・。
また、離職日から遡って6ヶ月間のお給料をもとに支給額が決まると聞きました。持っている離職票が正社員を辞めたときのものですので、正社員の時のお給料をもとに計算されるのでしょうか。
今お手元にある離職票は、退職後1年を経過してしまっているため離職票としては無効です。
その会社で働いた期間(雇用保険加入期間)は、失業保険の受給要件の期間に通算されています。
その後、派遣で働いていた時の離職票が必要となります。
派遣では、雇用保険に加入していましたか?
派遣の場合、契約期間が短期間であったりすると雇用保険に加入しない場合があります。
加入していたのであれば、書類がどうなっているのか派遣会社に問い合わせてみてください。
加入していなかった場合は、今の状況では失業保険は受給できません。
その会社で働いた期間(雇用保険加入期間)は、失業保険の受給要件の期間に通算されています。
その後、派遣で働いていた時の離職票が必要となります。
派遣では、雇用保険に加入していましたか?
派遣の場合、契約期間が短期間であったりすると雇用保険に加入しない場合があります。
加入していたのであれば、書類がどうなっているのか派遣会社に問い合わせてみてください。
加入していなかった場合は、今の状況では失業保険は受給できません。
雇用保険料を今年2月分から半年以上掛けているのですが、12月に退職した場合、失業保険は給付されないのでしょうか?
何か法改正があって、1年掛けていないと駄目とも聞きました。
質問させてください!
一般事務職で雇用保険料を今年2月分から引かれていました。年内で自己退職する予定だったのですが、
事業者から20年の1月いっぱいまで働かないと失業保険の給付対象にならないと言われました。
12月に退職した場合、失業保険は給付されないのでしょうか?
半年以上掛けていたらいいと思っていたのですが。。。。
何か法改正があって、1年掛けていないと駄目とも聞きました。
どなたか、参考になる意見等を教えてください。
何か法改正があって、1年掛けていないと駄目とも聞きました。
質問させてください!
一般事務職で雇用保険料を今年2月分から引かれていました。年内で自己退職する予定だったのですが、
事業者から20年の1月いっぱいまで働かないと失業保険の給付対象にならないと言われました。
12月に退職した場合、失業保険は給付されないのでしょうか?
半年以上掛けていたらいいと思っていたのですが。。。。
何か法改正があって、1年掛けていないと駄目とも聞きました。
どなたか、参考になる意見等を教えてください。
19年の10月以降に退職される方は、おっしゃる通り、
12ヶ月(各月11日以上の出勤)がないと、失業保険を
給付してもらうことができません。
2/1から働かれていたとすると、来年1月末まで在籍していないと
受給対象にならないので、注意して下さい。
倒産や解雇等で退職される場合は、6ヶ月(各月11日以上出勤)
在籍していれば、もらえるようになります。
もし受給されたいのであれば、やはり1年在籍するしかないでしょうね。。。
12ヶ月(各月11日以上の出勤)がないと、失業保険を
給付してもらうことができません。
2/1から働かれていたとすると、来年1月末まで在籍していないと
受給対象にならないので、注意して下さい。
倒産や解雇等で退職される場合は、6ヶ月(各月11日以上出勤)
在籍していれば、もらえるようになります。
もし受給されたいのであれば、やはり1年在籍するしかないでしょうね。。。
関連する情報