今年の1月に離職をし、6月まで雇用保険(失業保険)を受給していました。
その間、国保の保険料を納付しておりました。
今回、主人の転勤に伴い、扶養に入ることになり、10月の日付で健保の保険
証を発行してもらいました。

このとき、雇用保険の受給終了日を聞かれました。
受給が満了した時点にさかのぼって、扶養に入ったということなのでしょうか?
その場合、受給満了日から健保加入までに納付した国保の保険料ってどうなるのでしょう?
私の場合、A自治体から現在はB自治体に転居しており、当時納めていたのはA自治体になります。

保険証が発行された時点での加入になるのであれば問題ないとは思うのですが。
受給終了日を聞かれたことが気になっています。
どなたか教えて下さい。
本来ならば7月くらいから扶養に入れたと思います。
ただ、遡り申請はせいぜい2か月が限度です。
申請したけれど書類が揃わなくて・・などを考慮しても
2か月もあれば足りるという事です。

終了の日を聞いてきたのは、受給満了が本当かどうかなどを
確認したかったからだと思います。
私が担当者だったら最初に雇用保険の手帳のコピーを
もらうところです。

保険証は発効日が保険に入った日なのでその保険証をもって
国民健康保険の脱退をすることになります。
引っ越しや住民票が移動してあるのならばB自治体の窓口で
手続きをしてください。

補足見ました。
保険証の日付の他の日付はないと思います。
会社の方は6月から入れるようにした・・けれど年金機構ではダメと
言われたのではないでしょうか?
年金(国民年金3号)とけんぽの扶養がずれるということは通常は
ありえません。
もし遡りができたならば、国民健康保険は払い過ぎということで返還
されますし、国民年金も同様です。
一度どんな状態なのか市役所か年金事務所で聞いてみましょう。
失業保険について
今年の6月で退社しています。
理由は契約期間満了です。
雇用保険の加入は15か月でした。
その後、7月~10月まで短期の派遣社員として、雇用保険には加入せず働きましたが、11月~今に至るまで無職です。
この場合、6月まで働いていた派遣会社の離職票をもらって、ハローワークに行けば失業保険はもらえるのでしょうか?
仕組みがよくわかっていないので、初歩的な質問をしてすみません。
受給可能です。
有効期間は離職後「1年間」です。1年間を経過してしまうと例え受給期間を残していても狩猟となりますので、お急ぎください。
失業保険に関する質問です。
4月末に雇い止めになり、今は9、10、11月、と働いています。


今はアルバイトなんですが、給与が所得税以外、一切引かれていません。


額面は35万円くらいのもかかわらずです。雇用保険なども入っていません。


その仕事もそろそろ辞めようと思っているのですが、4月末まで働いていた会社の

離職票を持ってハローワークに行って失業手当の交付を受けようと思うのですが、


大丈夫でしょうか?

問題なく1週間後に支給してもらえるのでしょうか?
1週間後じゃないですよ

給付されるのは失業手当の手続きをしてから、8にちめからですが
お金がさいしょに手に入るのは、平均して手続きした4週間後に認定日があり、振り込まれるのがその5日後ぐらいです


雇い止めになったところは何年ぐらい働いていたのでしょうか
傷病手当金の受給について質問です。以前一度傷病手当金の受給をしたことがあります。
流れを記載すると、

1.2009年5月 「自律神経失調症」により休職。5半ばより傷病手当金を受給
2.2009年5月後半から2週間入院。退院後も症状が治まらず自宅療養。

3.2009年8月 再入院及び会社規定により休職3カ月となったため自動退職。同時に失業保険の受給延長手続きを行う。社会保険の任意継続をする

4.2009年10月 退院

5.2010年10月中旬 派遣社員として社会復帰(契約の関係でこのときはまだ社会保険は任意継続・前半は傷病手当金受給)

6.2010年12月 派遣会社の組合保険に加入

7.2011年10月 紹介予定派遣により、現在の会社の社会保険に加入。


という流れです。現在の会社に入り、ストレスからか出血性胃炎になり、吐き気と胃痛があいまって、パニック障害になってしまいました。通勤もままならず、発作が出るタイミングも仕事中だったり、電車の中だったり、自宅でもでることがあります。


社会復帰後も病院には通っていて、投薬も受けています。前回が自律神経失調症という広い意味での疾患名だったため、パニック障害という別疾患名でも受給ができないのではないかと不安です。

会社ではずっと欠勤扱いになっていますし、生活がままなりません。かといって、会社に行って仕事をすることができません。


このような場合、再度傷病手当金の受給はできますか?また、受給延長していた失業保険を、会社を辞めればすぐに受給できますか?


毎日体もきついし、生活が不安で仕方ありません。
そもそも同一傷病とされるかどうかは、疾患名によるのではありませんので、今回同一傷病と判断されるかどうかは、保険者次第としか答えようがありません。
せいぜい、医師に「前とはこういう点が違う」というところを強調してもらうしかありません。

ご承知でしょうが、通院・投薬が続いている間は「治癒」とはされません(「治っていない」という扱い)。


〉受給延長していた失業保険を、会社を辞めればすぐに受給できますか?
「受給期間延長」です。「受給延長」ではありません。
意味にご注意を。

派遣社員として働き始めた時点で「延長」は終了ですから、本来の受給期間が1年であるのなら、とっくに過ぎています。

また、基本手当(失業給付)は再就職可能な状態でないと受けられません。
「病気で働けない」という理由で離職した場合、回復するまでは受けられません。
※回復するまでは受けられないからこそ受給期間の延長が認められるのです。
残業45時間以上の失業保険の即受給について


先月末、書類上(会社側)自己都合で退職しました。
しかし実際は残業が月45時間以上あり、その場合の失業保険の早期支給について質問です。
ハローワークで残業過多であり、タイムカードの控えならあると申告したところ、
「タイムカードは証拠のひとつであり、それを会社側に確認して、残業していたと認めないとだめです」と言われました。
残業代がつかない会社だったので、「そうなると賃金未払いの申し立てをして・・・」と話が大きくなりそうだったので、
とりあえず退職理由を保留にしてもらいました。
私としては事を荒立てずに行きたいと思っていますが、以前同じ会社を同様に退職した方が上記の方法で(おそらく
会社確認無しで)早期支給されているそうなので、会社には連絡がいかず、早期支給になるやり方があるのでしょうか?

ご存じでしたら、ご教授いただければ幸いです。

ちなみに、最終1ヶ月は有給消化で、かつ〆日までに日数が足りなかったので欠勤扱いになっているので、
残業は無い状態です。それは考慮に入らないと聞いた気がしたのですが、それも分かれば幸いです。
>「そうなると賃金未払いの申し立てをして・・・」

これはハローワークの方が言うセリフではありません。
実際に残業していたかどうかの話しなので賃金が発生していたかどうか
なんてハローワーク自体することがおかしいです。

連続して3か月45時間以上働いた確認のできる出勤簿やタイムカードが
あるのならばそれを見せて
職員が会社へ「本人がタイムカードのコピーを持参されていますが
事実に相違ないですか」
と確認するのが正しいです。

現在、離職票とタイムカードを持っているのならば別の担当の方へ
提出されて見てください。

※会社へは確認は必ずいきます。
そうでなければいくらでも不正ができてしまいますからね。

補足につきまして・・・
コピーすることは一般的とは言えません。
あなたのように会社より残業代が支給されない、今回のように
特定受給資格者になるためのような場合にはコピーされている方
はいらっしゃいます。

アドバイスとしては今後の就職先では必ず自分なりに簡単な日報
を作るといいと思います。
最低でも○月○○日、○時○分~○時○分(実働○時間)
程度付けると今回のようなケースでも証明になりますし、会社の忙しい時期や
有給休暇の取りやすい月など、自分にとってメリットがいろいろ増えます。
関連する情報

一覧

ホーム