現在無職で4月から専門学校に通うのですが、5月から三ヶ月間失業保険を給付される予定です。
しかし実は4月からバイトに行く事が決まっているんですが、ハローワークにバレちゃうんでしょうか?あと、給付期間中に求職活動をしないと給付が止まります。ハローワークへの提出書類に面接に行った会社の名前や連絡先なんかを書かないといけないのですが、ハローワークはいちいちその会社に連絡して事実確認とかするんですかね?バレたら給付額の三倍返ししないといけないそうです。
しかし実は4月からバイトに行く事が決まっているんですが、ハローワークにバレちゃうんでしょうか?あと、給付期間中に求職活動をしないと給付が止まります。ハローワークへの提出書類に面接に行った会社の名前や連絡先なんかを書かないといけないのですが、ハローワークはいちいちその会社に連絡して事実確認とかするんですかね?バレたら給付額の三倍返ししないといけないそうです。
4月からのアルバイトは直ちに不正受給とはなりませんが、
実際に受給が開始されてから先にも継続する場合、働いた日の申告を認定日に必ずします。
でないと、無断のアルバイトがばれた場合には三倍返しの対象になってしまいます。
また、このアルバイトが事実上の就業とみなされる可能性もありますので、
できれば受給開始前にハローワークへ確認にいかれておくことをお勧めします。
同じく、4月からの専門学校通いも、そのことが就業を著しく制限する可能性、
また就業意欲のない通学とみなされる要素のありますので、併せて確認しておきたいです。
給付開始後は、認定日ごとに求職活動報告をせねばなりませんが、
こうした応募会社すべてに確認をとるには時間も人員もなさ過ぎですが、
サンプル調査として行われる可能性はある、と思っておいてください。
とにかく、質問者さんの場合にはすんなり給付を受けていいかどうかグレーゾーンですので、
後になって憂き目に遭うことのないよう、給付開始前にOKのお墨付きを受けておくのが一番です。。。
…ぐっどらっく★
実際に受給が開始されてから先にも継続する場合、働いた日の申告を認定日に必ずします。
でないと、無断のアルバイトがばれた場合には三倍返しの対象になってしまいます。
また、このアルバイトが事実上の就業とみなされる可能性もありますので、
できれば受給開始前にハローワークへ確認にいかれておくことをお勧めします。
同じく、4月からの専門学校通いも、そのことが就業を著しく制限する可能性、
また就業意欲のない通学とみなされる要素のありますので、併せて確認しておきたいです。
給付開始後は、認定日ごとに求職活動報告をせねばなりませんが、
こうした応募会社すべてに確認をとるには時間も人員もなさ過ぎですが、
サンプル調査として行われる可能性はある、と思っておいてください。
とにかく、質問者さんの場合にはすんなり給付を受けていいかどうかグレーゾーンですので、
後になって憂き目に遭うことのないよう、給付開始前にOKのお墨付きを受けておくのが一番です。。。
…ぐっどらっく★
市民税についてです。おととしの収入は半分以上が失業保険であとは少しのアルバイトでした。毎年市民税の納付書が送られてきていましたが、昨年は送られてきませんでした(確定申告済みです)。国民年金と国民健康保険は払っています。勝手に低収入のため市民税免除かなと思っていたのですが違うのでしょうか?免除は必ず手続きが必要なのですか?
市民税申告の通知書を自動送付する基準は自治体によって異なるので、はっきりしたことは分かりません。
(因みにうちの自治体は、前年普通徴収だった人全員に送られます。)
考えられるのは、「去年確定申告したので、今年も確定申告するんだな」と思われて送付をやめられたのでは?(確定申告した人は住民税の申告は不要になるので)
住民税の免除については、低所得者(年収98万未満だったかな?)は申告しなくても自動的に免除になりますが、
国保加入の場合は、住民税申告しておくと、国保の保険料が低所得者向けの優遇が受けられることがあるので、申告はしておいたほうが良いですよ。
(因みにうちの自治体は、前年普通徴収だった人全員に送られます。)
考えられるのは、「去年確定申告したので、今年も確定申告するんだな」と思われて送付をやめられたのでは?(確定申告した人は住民税の申告は不要になるので)
住民税の免除については、低所得者(年収98万未満だったかな?)は申告しなくても自動的に免除になりますが、
国保加入の場合は、住民税申告しておくと、国保の保険料が低所得者向けの優遇が受けられることがあるので、申告はしておいたほうが良いですよ。
失業保険給付資格について 教えて下さい。
昭和27年生まれ・女性です。
現在‥62歳です。
老齢厚生年金を受給してます。( 年間 60万円 )
現在働いてます。
毎月の総支給額は‥源泉で所得税引かれて 手取りは 約22万位/月です。
約6年勤続してます。
現在 雇用保険に加入してます。
会社の業績都合で 11月20日で 退職になります。
退職金の支給は無しと説明されました。
私の場合‥失業保険は 受給できますでしょうか。
詳しい知識の有る方 是非 教えて下さい。
お願いします。
一度質問をして回答頂いたのですが‥
質問内容に不備が有りましたので
再び質問させて頂きます。
詳しい知識の有る方 是非 教えて下さい。
+頼みます。
昭和27年生まれ・女性です。
現在‥62歳です。
老齢厚生年金を受給してます。( 年間 60万円 )
現在働いてます。
毎月の総支給額は‥源泉で所得税引かれて 手取りは 約22万位/月です。
約6年勤続してます。
現在 雇用保険に加入してます。
会社の業績都合で 11月20日で 退職になります。
退職金の支給は無しと説明されました。
私の場合‥失業保険は 受給できますでしょうか。
詳しい知識の有る方 是非 教えて下さい。
お願いします。
一度質問をして回答頂いたのですが‥
質問内容に不備が有りましたので
再び質問させて頂きます。
詳しい知識の有る方 是非 教えて下さい。
+頼みます。
雇用保険の被保険者であった期間(いわゆる加入期間)が6年で、被保険者期間も12ヶ月(解雇の場合は6ヶ月)以上あるのなら、基本手当の受給要件は満たしていますから、離職後、ハローワークに求職の申し込みをして失業の認定を受けた場合には、基本手当を受けることができます。老齢厚生年金を受給していることは、基本手当の受給に直接の影響はありません。
会社都合による解雇で特定受給資格者として認められた場合、60歳以上65歳未満で算定基礎期間が5年以上10年未満の人の所定給付日数は180日です。基本手当の日額は概ね4500円前後でしょう。(手取り金額だけでは、正確な日額はわかりません)
ただし、基本手当の支給を受けている間、原則として「特別支給の老齢厚生年金」は支給が停止されます。正確には、休職の申し込みをした翌月から、基本手当を受け終わった月(又は受給期間が経過した月)まで停止されます。
基本手当の給付制限期間がある場合は、この間は年金の支給調整が行われますが、あなたの場合は会社都合による解雇のようですから、この支給調整もありません。(つまり、年金の支給が停止されます)
会社都合による解雇で特定受給資格者として認められた場合、60歳以上65歳未満で算定基礎期間が5年以上10年未満の人の所定給付日数は180日です。基本手当の日額は概ね4500円前後でしょう。(手取り金額だけでは、正確な日額はわかりません)
ただし、基本手当の支給を受けている間、原則として「特別支給の老齢厚生年金」は支給が停止されます。正確には、休職の申し込みをした翌月から、基本手当を受け終わった月(又は受給期間が経過した月)まで停止されます。
基本手当の給付制限期間がある場合は、この間は年金の支給調整が行われますが、あなたの場合は会社都合による解雇のようですから、この支給調整もありません。(つまり、年金の支給が停止されます)
報われない転職活動…見切りをつけた時期はいつですか?
事務職の転職活動始めて4ヶ月。。。正社員、契約社員を応募するものの書類選考で撃沈。面接に漕ぎ着けても不採用の通知が届くばかり。面接で今回脈アリかなと思いつつも不合格。
精神的にも体力的にも疲れました。
今までで30~40社は応募してます。面接は8回ほど行きました。
派遣も登録してます。滑り止めとしてエントリーしてますが社内選考で不合格。派遣すら事務職は厳しいご時勢なんだと思い知らされました。とにかく失業保険も終了して働かないといい加減にヤバイので正社員・契約社員の直応募よりはまだ決まりやすい派遣で探すことに決意しました。
安定のない将来に不安な派遣で良い訳がありませんけど…いつ採用もらえるか分からない転職活動をこのまま続けてる訳にも行きません。これからの私の人生どうなるんだ。。。(泣)
派遣やパート・アルバイトで働いてる方々が正社員・契約社員の転職活動に見切りを付けたのはいつですか?
事務職の転職活動始めて4ヶ月。。。正社員、契約社員を応募するものの書類選考で撃沈。面接に漕ぎ着けても不採用の通知が届くばかり。面接で今回脈アリかなと思いつつも不合格。
精神的にも体力的にも疲れました。
今までで30~40社は応募してます。面接は8回ほど行きました。
派遣も登録してます。滑り止めとしてエントリーしてますが社内選考で不合格。派遣すら事務職は厳しいご時勢なんだと思い知らされました。とにかく失業保険も終了して働かないといい加減にヤバイので正社員・契約社員の直応募よりはまだ決まりやすい派遣で探すことに決意しました。
安定のない将来に不安な派遣で良い訳がありませんけど…いつ採用もらえるか分からない転職活動をこのまま続けてる訳にも行きません。これからの私の人生どうなるんだ。。。(泣)
派遣やパート・アルバイトで働いてる方々が正社員・契約社員の転職活動に見切りを付けたのはいつですか?
諦めるのは早いです。たかが4か月・・・。
申し訳ないですが、内定とれなくても仕方ないですよ。
何故、内定をとれないか考えてみてください。
あなたの文章に答えがあります。
本当は自分で見つけるものですが・・・。
「書類がダメ!」「受け答えがダメ!」
キツイ言い方で申し訳ないですが、本当に書類はダメですね。見てなくても分かります。
何故なら、書類選考で落ちすぎです。
私も転職活動を一昨年から昨年まで1年間してましたが、8割程度の会社から面接へ呼ばれました。
活動してすぐは、私は経験者だし、書類も完璧!内定もらって当たり前!
そう強気でいました。しかし、受けても受けても面接に呼ばれませんでした。
何故だろう、必死に考えて人の話に耳を傾けました。
最終的に行き着いたのは、書類選考で落ちるのは「書類がダメ」。
一次面接で落ちるのは「受け答えがダメ」。
これが答えでした。
最終面接で落ちるのは「ご縁がなかった」という事になりますので、気にしなくても良いと思います。
例えば、年齢的にもう一人の方が若かったとか、交通費が安くすむとか、そんな軽い程度なので。。。
まずは、自分の書類にもう一度目を通す事、その次は求人票に書いてある内容をしっかり見ることです。
これだけで、嫌でも面接へ来てくださいと電話がかかってきますよ!(実体験ですから・・・)
それとあなたの状況からすると、内定はまだ先になると思われます。
転職活動では、内定が近くなればそれなりに形として結果がついてきます。
例えば、最近は書類選考では落ちなくなったとか、最終面接までこぎつけられる事が増えてきた!といったような結果が必ず出てきます。
そんな傾向はまだ出てませんよね?
ただブラック企業は別の話ですよ!そんな所は簡単に内定とれますから。
景気の悪いのが一番の問題点ですが、それを理由にしても前へは進めないので、まずは立派な書類を作りましょう。
諦めたら終わりですから納豆のようにネバって頑張るのみですよ。応援してます。
申し訳ないですが、内定とれなくても仕方ないですよ。
何故、内定をとれないか考えてみてください。
あなたの文章に答えがあります。
本当は自分で見つけるものですが・・・。
「書類がダメ!」「受け答えがダメ!」
キツイ言い方で申し訳ないですが、本当に書類はダメですね。見てなくても分かります。
何故なら、書類選考で落ちすぎです。
私も転職活動を一昨年から昨年まで1年間してましたが、8割程度の会社から面接へ呼ばれました。
活動してすぐは、私は経験者だし、書類も完璧!内定もらって当たり前!
そう強気でいました。しかし、受けても受けても面接に呼ばれませんでした。
何故だろう、必死に考えて人の話に耳を傾けました。
最終的に行き着いたのは、書類選考で落ちるのは「書類がダメ」。
一次面接で落ちるのは「受け答えがダメ」。
これが答えでした。
最終面接で落ちるのは「ご縁がなかった」という事になりますので、気にしなくても良いと思います。
例えば、年齢的にもう一人の方が若かったとか、交通費が安くすむとか、そんな軽い程度なので。。。
まずは、自分の書類にもう一度目を通す事、その次は求人票に書いてある内容をしっかり見ることです。
これだけで、嫌でも面接へ来てくださいと電話がかかってきますよ!(実体験ですから・・・)
それとあなたの状況からすると、内定はまだ先になると思われます。
転職活動では、内定が近くなればそれなりに形として結果がついてきます。
例えば、最近は書類選考では落ちなくなったとか、最終面接までこぎつけられる事が増えてきた!といったような結果が必ず出てきます。
そんな傾向はまだ出てませんよね?
ただブラック企業は別の話ですよ!そんな所は簡単に内定とれますから。
景気の悪いのが一番の問題点ですが、それを理由にしても前へは進めないので、まずは立派な書類を作りましょう。
諦めたら終わりですから納豆のようにネバって頑張るのみですよ。応援してます。
失業保険について。
先月自己都合で退社しています。
10月15日まで給付がもらえるようにするには、待機期間など含め、いつハローワークに行けばいいですか?
自分で計算すると4月15日
かと思うんですが、違いますか?
先月自己都合で退社しています。
10月15日まで給付がもらえるようにするには、待機期間など含め、いつハローワークに行けばいいですか?
自分で計算すると4月15日
かと思うんですが、違いますか?
所定給付日数が90日で10月15日で支給終了とするには、4月11日の手続きになります。
ただし、受給中に就労した場合は、その日の基本手当は支給されないので、働いた日数分、後ろにずれていきます。
受給資格決定日4月11日
4月11日~4月17日(待機期間7日)
4月18日~7月17日(給付制限3か月)
7月18日~10月15日(失業給付の受給90日間)
ただし、受給中に就労した場合は、その日の基本手当は支給されないので、働いた日数分、後ろにずれていきます。
受給資格決定日4月11日
4月11日~4月17日(待機期間7日)
4月18日~7月17日(給付制限3か月)
7月18日~10月15日(失業給付の受給90日間)
関連する情報