9月26日、勤務終了後店長から解雇予告されました。
2010年9月5日より出勤。パート(シフト制)
3ヶ月間の試用期間終了後、1年ごとに契約更新等、詳細を社長より口頭にて説明あり。
雇用契約書等、書面はなし。
雇用保険の加入、2010年9月5日付。
9月26日、店長より解雇予告、「考えてみます。」と返答。
解雇理由:店長曰く、仕事に不向き、一緒に仕事をしていくのはお互いのためによくない。
大きなミスはなく、ほっておいても仕事上支障はないが、完あ璧さを求めるゆえ、すべて任せて信頼するまでには至らな い。
他の従業員達の悪口等、一切言わないのはよいが、空気が読めないため仕事がしずらい。
等々
9月27日、店長に解雇通知を頂きたいと希望、退社願を書くように強く言われる。
シフト上、9月28日の明日が、最終勤務日になっており、その後のシフトは空欄にて、事実上出勤不可能?です。
私としては、明日を最後に、辞める決心をしましたが、
退職願を、明日提出してしまうと、自主退社になってしまいますし、
失業保険の受給にも影響があるようですし、
内容証明郵便で、解雇予告をされた事を理由として記入し、退社届けを郵送しても自主退社扱いとなってしまうのでしょうか?
また、私のケースの場合、急な解雇扱いになり、1ヶ月のお給料の支給が保証されるにはどうしたらよいのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
2010年9月5日より出勤。パート(シフト制)
3ヶ月間の試用期間終了後、1年ごとに契約更新等、詳細を社長より口頭にて説明あり。
雇用契約書等、書面はなし。
雇用保険の加入、2010年9月5日付。
9月26日、店長より解雇予告、「考えてみます。」と返答。
解雇理由:店長曰く、仕事に不向き、一緒に仕事をしていくのはお互いのためによくない。
大きなミスはなく、ほっておいても仕事上支障はないが、完あ璧さを求めるゆえ、すべて任せて信頼するまでには至らな い。
他の従業員達の悪口等、一切言わないのはよいが、空気が読めないため仕事がしずらい。
等々
9月27日、店長に解雇通知を頂きたいと希望、退社願を書くように強く言われる。
シフト上、9月28日の明日が、最終勤務日になっており、その後のシフトは空欄にて、事実上出勤不可能?です。
私としては、明日を最後に、辞める決心をしましたが、
退職願を、明日提出してしまうと、自主退社になってしまいますし、
失業保険の受給にも影響があるようですし、
内容証明郵便で、解雇予告をされた事を理由として記入し、退社届けを郵送しても自主退社扱いとなってしまうのでしょうか?
また、私のケースの場合、急な解雇扱いになり、1ヶ月のお給料の支給が保証されるにはどうしたらよいのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
書類上での相談も ハローワークで相談してみては いかがですか 会社側に会社都合で 書類を 書くのか 再度 確認した方がいいですね
失業保険について質問です。
1月をもって、自己都合で 退職しました。
離職票はまだ届いていない状況です。
2.3月は短期のアルバイトをしようかと考えています。4月以降は未定です。
アルバイトで収入を得る時点で、今後の失業保険受給の申請はできないですよね?
アルバイト先で、「うちでも雇用保険に入りますか」と聞かれたので、どういうことか疑問に思いました。また、入るとしても2カ月だけ入る意味はあるのでしょうか?
1月をもって、自己都合で 退職しました。
離職票はまだ届いていない状況です。
2.3月は短期のアルバイトをしようかと考えています。4月以降は未定です。
アルバイトで収入を得る時点で、今後の失業保険受給の申請はできないですよね?
アルバイト先で、「うちでも雇用保険に入りますか」と聞かれたので、どういうことか疑問に思いました。また、入るとしても2カ月だけ入る意味はあるのでしょうか?
下の回答ですが、給付制限中の就業は都道府県のハローワークに委ねられてます、決まりはありませんので注意して下さい。
「雇用保険に入りますか」は、長い間、働いてくれる?と尋ねているのです、自己都合なら給付までは、まだまだ先です、このままバイトしながら、正社員を探すのもありかもしれませんよ。
「雇用保険に入りますか」は、長い間、働いてくれる?と尋ねているのです、自己都合なら給付までは、まだまだ先です、このままバイトしながら、正社員を探すのもありかもしれませんよ。
再就職手当・失業保険についての質問です。
3月31日付けで会社都合で退職することが決定しています。
仕事を探したところ、大手エージェント(転職サービス)を経由で
ある企業から内定をいただけそうな感じになりました。
ですが、入社日は4/26~でかつ、試用期間が4ヶ月(社保完備)と
長いため念のため失業保険の申請をしておこうと思います。
待期期間の1週間を過ぎた後に内定が確定した場合、
再就職手当をもらうことは出来るのでしょうか?
また、内定が待期期間中や前に確定した場合は
失業保険や再就職手当はどのようになるのでしょうか?
内定が出た時点で再就職となるのでしょうか?
それとも実際の勤務日からが再就職になるのでしょうか?
質問ばかりでもうしわけありませんが、近くに質問できる人がいないので
みなさまのお力をお貸しいただければと思います。
宜しくお願いいたします。
3月31日付けで会社都合で退職することが決定しています。
仕事を探したところ、大手エージェント(転職サービス)を経由で
ある企業から内定をいただけそうな感じになりました。
ですが、入社日は4/26~でかつ、試用期間が4ヶ月(社保完備)と
長いため念のため失業保険の申請をしておこうと思います。
待期期間の1週間を過ぎた後に内定が確定した場合、
再就職手当をもらうことは出来るのでしょうか?
また、内定が待期期間中や前に確定した場合は
失業保険や再就職手当はどのようになるのでしょうか?
内定が出た時点で再就職となるのでしょうか?
それとも実際の勤務日からが再就職になるのでしょうか?
質問ばかりでもうしわけありませんが、近くに質問できる人がいないので
みなさまのお力をお貸しいただければと思います。
宜しくお願いいたします。
再就職手当てをいただくための要件「就職した」は、内定の連絡を受けた日でなく実際の勤務日が基準です。
ですので、その内定が待期期間中に確定した場合でも、実際の就業初日が待期期間を過ぎていれば再就職手当はいただけることになります。
問題は失業の手続き前に内定が出てしまう場合で、ハローワークでは内定先に就業するつもりの人を「失業の状態にある」と認めることはありませんから、その場合にあえて手続きを行うと不正受給に問われてしまうことになります(実際の勤務日がゆうに待期期間を超える場合であっても)。
そういう基準だとイメージください・・・
…ぐっどらっく★
ですので、その内定が待期期間中に確定した場合でも、実際の就業初日が待期期間を過ぎていれば再就職手当はいただけることになります。
問題は失業の手続き前に内定が出てしまう場合で、ハローワークでは内定先に就業するつもりの人を「失業の状態にある」と認めることはありませんから、その場合にあえて手続きを行うと不正受給に問われてしまうことになります(実際の勤務日がゆうに待期期間を超える場合であっても)。
そういう基準だとイメージください・・・
…ぐっどらっく★
失業保険について
今月いっぱいでバイトを辞める事になったのですが、失業保険の受給資格がないのかあるのかよくわかりません。
1年半勤めて週に30時間の勤務。会社都合での退職です。
所得税は基本給の10%毎月引かれていましたが、それ以外の天引きはありませんでした。
ということは雇用保険に加入していないから失業保険をもらえないってことですよね?
会社自体が加入していないということでしょうか?
その場合はどうやっても失業保険はもらえないのでしょうか?
昨年は確定申告が間に合わなかったのですが
バイトの年収は300万未満です。失業保険の申請をしたらどうなるのかもよくわかりません。
詳しい方いらっしゃったら教えてください。
今月いっぱいでバイトを辞める事になったのですが、失業保険の受給資格がないのかあるのかよくわかりません。
1年半勤めて週に30時間の勤務。会社都合での退職です。
所得税は基本給の10%毎月引かれていましたが、それ以外の天引きはありませんでした。
ということは雇用保険に加入していないから失業保険をもらえないってことですよね?
会社自体が加入していないということでしょうか?
その場合はどうやっても失業保険はもらえないのでしょうか?
昨年は確定申告が間に合わなかったのですが
バイトの年収は300万未満です。失業保険の申請をしたらどうなるのかもよくわかりません。
詳しい方いらっしゃったら教えてください。
〉所得税は基本給の10%毎月引かれていました
ということは、給与所得者ではなく、下請けの自営業者だったわけです。
支払われていたのは(税法上)「給与」ではなく「報酬」であり、(労働法上)「労働者」ではなく「個人事業主」として扱われていたのです。
実際には労働者であった、ということを職安に認定してもらわなければ基本手当の支給はされません。
ということは、給与所得者ではなく、下請けの自営業者だったわけです。
支払われていたのは(税法上)「給与」ではなく「報酬」であり、(労働法上)「労働者」ではなく「個人事業主」として扱われていたのです。
実際には労働者であった、ということを職安に認定してもらわなければ基本手当の支給はされません。
失業保険について
私は去年の10月に体調不良を理由に10年勤めた会社を自主退社して傷病手当を貰っていました。
先月分まで申請して、医者から仕事が出来る状態と言われたので今月から正社員として再就職しましたが、仕事が合わず一日で退職しました。
この状態でも失業保険を受給出来ますか?
あと一日だけ働いて退職したのでやはり3ヶ月後に受給資格が発生しますか?
教えて下さい。
ちなみに試用期間なので社会保険などには加入していません。
私は去年の10月に体調不良を理由に10年勤めた会社を自主退社して傷病手当を貰っていました。
先月分まで申請して、医者から仕事が出来る状態と言われたので今月から正社員として再就職しましたが、仕事が合わず一日で退職しました。
この状態でも失業保険を受給出来ますか?
あと一日だけ働いて退職したのでやはり3ヶ月後に受給資格が発生しますか?
教えて下さい。
ちなみに試用期間なので社会保険などには加入していません。
雇用保険の失業給付は離職前2年間で12ヶ月以上の雇用保険加入が条件で、離職後1年で支給が打ち切られます。
失業保険の受給期間延長中の内職について教えてください
去年の9月に妊娠のため退職しました。
退職後、失業保険の受給期間の延長の手続きを行ったのですが、
この受給期間の延長中に内職を行うことは可能でしょうか?
子供が1歳になるまでは家にいたいので、
子育ての合間に内職ができたらいいなと考えています。
ちなみにパソコンでデータ入力等の内職がしたいと考え、いろいろ調べてみたところ
きちんとした内職を見つけるためにはハローワークへ問い合わせた方がいいとの事でした。
しかし、ハローワークでこのような内容の質問ができず困っています。
どなたかご存じの方教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
去年の9月に妊娠のため退職しました。
退職後、失業保険の受給期間の延長の手続きを行ったのですが、
この受給期間の延長中に内職を行うことは可能でしょうか?
子供が1歳になるまでは家にいたいので、
子育ての合間に内職ができたらいいなと考えています。
ちなみにパソコンでデータ入力等の内職がしたいと考え、いろいろ調べてみたところ
きちんとした内職を見つけるためにはハローワークへ問い合わせた方がいいとの事でした。
しかし、ハローワークでこのような内容の質問ができず困っています。
どなたかご存じの方教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
本来の受給期間延長の主旨から言えば、働くことが出来ないから延長するのであって主旨に反しますが、内職や軽いバイトくらいならいいと思います。
ハローワークもうるさくは言わないでしょう。(ただし、場所によっては分かりませんが)
とは言っても、だまってやると不正受給になってしまいますからやる以上は必ずHWに申告が必要です。
まず、ハローワークに匿名でもいいですから電話で聞いてみてください。
それから行動を起しましょう。
ハローワークもうるさくは言わないでしょう。(ただし、場所によっては分かりませんが)
とは言っても、だまってやると不正受給になってしまいますからやる以上は必ずHWに申告が必要です。
まず、ハローワークに匿名でもいいですから電話で聞いてみてください。
それから行動を起しましょう。
関連する情報