失業保険の認定日は、身内の結婚式などの場合は認定日をずらせるそうですが、
友人の結婚式の場合はどうなんでしょう?
ちょうど認定日に友人の結婚パーティーが入ったのですが、私は東京に住んでいて、結婚パーティーは大阪なので、認定日は1日東京にいません。(前日の夜行バスで行くので)
お世話になった友人なので、「認定日があるから行けない」なんて悲しすぎます。
こういう場合、ハローワークには友人の結婚パーティーとは言わないで、親戚の結婚披露宴と言うべきでしょうか?
友人の結婚式の場合はどうなんでしょう?
ちょうど認定日に友人の結婚パーティーが入ったのですが、私は東京に住んでいて、結婚パーティーは大阪なので、認定日は1日東京にいません。(前日の夜行バスで行くので)
お世話になった友人なので、「認定日があるから行けない」なんて悲しすぎます。
こういう場合、ハローワークには友人の結婚パーティーとは言わないで、親戚の結婚披露宴と言うべきでしょうか?
「友人の結婚式」の場合、「やむを得ない欠席理由」として認められません。
その事実がわかる証明書類(婚姻の事実が確認できる書類・招待状等)の提出が必要になりますので、事実が無いのであれば認定日の変更はできません。
また、虚偽の申告をした場合、不正受給となりペナルティーが課せられる可能性があります。
その事実がわかる証明書類(婚姻の事実が確認できる書類・招待状等)の提出が必要になりますので、事実が無いのであれば認定日の変更はできません。
また、虚偽の申告をした場合、不正受給となりペナルティーが課せられる可能性があります。
株や税金に詳しい方に伺います。
去年 ライブドアショックで400万円くらい損失があります。
また 昨年 6月までは正社員で月収20万円で仕事をしていました。
退職後 7月からは夫の扶養に入り 12月に1回だけ失業保険(?)で 13万円くらいもらってます。
今年 1月からパートに出て 月収15万円。扶養のままです。夏ごろには130万円超えると思うので 仕事は辞めようと思っています。
健康保険は年間支払い20万円分くらい加入しています。
自動車保険も月に1万円強払ってます。
住宅ローンは旦那。
確定申告・・ってまだしてないけど必要ですか? また 申告したら お金は払うのでしょうか? 戻ってくるのでしょうか?
その際 税務署に何を持っていったらいいのですか?
去年 ライブドアショックで400万円くらい損失があります。
また 昨年 6月までは正社員で月収20万円で仕事をしていました。
退職後 7月からは夫の扶養に入り 12月に1回だけ失業保険(?)で 13万円くらいもらってます。
今年 1月からパートに出て 月収15万円。扶養のままです。夏ごろには130万円超えると思うので 仕事は辞めようと思っています。
健康保険は年間支払い20万円分くらい加入しています。
自動車保険も月に1万円強払ってます。
住宅ローンは旦那。
確定申告・・ってまだしてないけど必要ですか? また 申告したら お金は払うのでしょうか? 戻ってくるのでしょうか?
その際 税務署に何を持っていったらいいのですか?
>ライブドアショックで400万円くらい損失があります。
損失は実現済みですか?まだ売っていないですか?
他の株はいくらありますか?
>確定申告・・ってまだしてないけど必要ですか? また 申告したら お金は払うのでしょうか? 戻ってくるのでしょうか?
昨年分の確定申告をすると所得税が戻ります。確定申告書を作成してください。なお、失業手当は所得に入れません。
損失は実現済みですか?まだ売っていないですか?
他の株はいくらありますか?
>確定申告・・ってまだしてないけど必要ですか? また 申告したら お金は払うのでしょうか? 戻ってくるのでしょうか?
昨年分の確定申告をすると所得税が戻ります。確定申告書を作成してください。なお、失業手当は所得に入れません。
これは不当解雇でしょうか?退職金はないと言われましたが、請求できるでしょうか?
主人なのですが、11年勤めていた職場で突然「明日で解雇」と言われました。理由も分からず主人も私もすごく驚きました。
主人は独立のために退職の予定があったのですが、ずいぶん前に申し入れし、話し合いの結果12月末までで退職ということになっていました。
が、突然昨日解雇を言い渡されました。また、この間まではおおよその退職金の金額も事業主から聞かされていたそうなんですhが、退職でなく解雇なので「退職金も出ません」と言われたそうです。
ボーナスは毎年12月中ごろなので、もらえるはずだったボーナスも貰えず・・
12月末でやめる予定ではありましたが、突然このように解雇と言われ、退職金は請求できないのでしょうか?
また、義母からは「そんな風に突然解雇されたのなら、給料を上乗せして請求できる」と聞いたのですが、そのような事が決められているのでしょうか?
また事業主からの解雇の場合は失業保険が待たずに貰えると聞いたので、ネットで調べてみると計算方法があったので、試算してみたのですが、その金額は679162円となりましたが、これは本当にいただけるのでしょうか?またいただける場合は数ヶ月に分けて支給されるのでしょうか?一括なのでしょうか?主人は2月から新しくお店をオープンするので、全額はいただけないですか?
何も知識がなくお恥ずかしいですが詳しい方教えていただけるととても助かります。
退職金を請求できるかということと、失業保険の金額(試算の)は頂けるのかということ、またそれは分けて支給か一括支給か?という3つの質問です。
分かるものだけでも構わないのでどうぞ宜しくお願いいたします。
主人なのですが、11年勤めていた職場で突然「明日で解雇」と言われました。理由も分からず主人も私もすごく驚きました。
主人は独立のために退職の予定があったのですが、ずいぶん前に申し入れし、話し合いの結果12月末までで退職ということになっていました。
が、突然昨日解雇を言い渡されました。また、この間まではおおよその退職金の金額も事業主から聞かされていたそうなんですhが、退職でなく解雇なので「退職金も出ません」と言われたそうです。
ボーナスは毎年12月中ごろなので、もらえるはずだったボーナスも貰えず・・
12月末でやめる予定ではありましたが、突然このように解雇と言われ、退職金は請求できないのでしょうか?
また、義母からは「そんな風に突然解雇されたのなら、給料を上乗せして請求できる」と聞いたのですが、そのような事が決められているのでしょうか?
また事業主からの解雇の場合は失業保険が待たずに貰えると聞いたので、ネットで調べてみると計算方法があったので、試算してみたのですが、その金額は679162円となりましたが、これは本当にいただけるのでしょうか?またいただける場合は数ヶ月に分けて支給されるのでしょうか?一括なのでしょうか?主人は2月から新しくお店をオープンするので、全額はいただけないですか?
何も知識がなくお恥ずかしいですが詳しい方教えていただけるととても助かります。
退職金を請求できるかということと、失業保険の金額(試算の)は頂けるのかということ、またそれは分けて支給か一括支給か?という3つの質問です。
分かるものだけでも構わないのでどうぞ宜しくお願いいたします。
明らかに違法解雇ですね。
事前の申し入れで12月末までで退職という形に事業主・労働者の意思が一致している段階で、事業主からの勝手な判断で即日解雇を言い渡すことはできません。
仮に解雇にするならそれに見合う要件が必要です。①会社の業績が著しく低下し、人の削減を余儀なくしなければならない状況②本人の能力不足で会社側の改善措置に反して改善がみられなかった場合など
通常解雇は難しいものです。
しかも解雇の場合は、「1カ月前の通告」もしくは「即日解雇の場合基本給与の1カ月分」を上乗せして払わないといけません。また、解雇の証明として「解雇予告通知書」をもらわないといけません。
退職金の請求は不当解雇であれば請求できるでしょう。また、有給休暇などがある場合は有給消化や有給買取を会社に請求することができます。
失業保険の給付につきましては、仮に解雇の場合以下の通りになります。
①ハローワークに必要書類を持参し、手続きをする。
②待機期間7日後、指定口座に失業給付金が分けて支給される。(雇用保険加入歴期間によって失業給付期間は違います)
ただ、あなたの旦那さんは2月からお店をオープンするわけですよね?その場合はもらえないと思います。
失業給付金の受給要件は「現在就労する意思があり、就職活動が出来る状態にある」ことです。
自分で店をオープンすれば、就労者にならず経営者に該当しますので、受給要件は満たしておりません。失業保険の給付は毎月、就職活動の報告をして認可を受けないといけません。
受給前から店をオープンする予定であった事を隠してハローワーク申請すれば失業給付金の不正受給になり、受給額の返還や停止を求められます。
失業給付金はあくまで企業の1就労者を目指す人のために支給されるものです。
事前の申し入れで12月末までで退職という形に事業主・労働者の意思が一致している段階で、事業主からの勝手な判断で即日解雇を言い渡すことはできません。
仮に解雇にするならそれに見合う要件が必要です。①会社の業績が著しく低下し、人の削減を余儀なくしなければならない状況②本人の能力不足で会社側の改善措置に反して改善がみられなかった場合など
通常解雇は難しいものです。
しかも解雇の場合は、「1カ月前の通告」もしくは「即日解雇の場合基本給与の1カ月分」を上乗せして払わないといけません。また、解雇の証明として「解雇予告通知書」をもらわないといけません。
退職金の請求は不当解雇であれば請求できるでしょう。また、有給休暇などがある場合は有給消化や有給買取を会社に請求することができます。
失業保険の給付につきましては、仮に解雇の場合以下の通りになります。
①ハローワークに必要書類を持参し、手続きをする。
②待機期間7日後、指定口座に失業給付金が分けて支給される。(雇用保険加入歴期間によって失業給付期間は違います)
ただ、あなたの旦那さんは2月からお店をオープンするわけですよね?その場合はもらえないと思います。
失業給付金の受給要件は「現在就労する意思があり、就職活動が出来る状態にある」ことです。
自分で店をオープンすれば、就労者にならず経営者に該当しますので、受給要件は満たしておりません。失業保険の給付は毎月、就職活動の報告をして認可を受けないといけません。
受給前から店をオープンする予定であった事を隠してハローワーク申請すれば失業給付金の不正受給になり、受給額の返還や停止を求められます。
失業給付金はあくまで企業の1就労者を目指す人のために支給されるものです。
所得税の扶養と健康保険の扶養のための必要書類について
現在無職の主婦です。今年3月末で会社を退職し結婚しました。
11月15日で失業給付が満了するので、主人の会社の総務担当者に所得税の扶養と健康保険の扶養の
手続きをお願いしたところ、年金手帳や失業保険の給付終了証のほかに、「所得証明書」を求められました。
「所得証明書」とは今年度(19年)分でしょうか?
会社から退職したときにもらった「源泉徴収票(19年)」でよいのでしょうか?
「所得証明書」はどこでもらえますか?
結婚して他県に転籍しました。
先日、主人の会社の総務ではなく、健康保険組合に直接確認したところ、扶養条件は「過去の収入は関係なく、
今後の収入で決まるので、無職であれば手続き可能です」といわれました。
過去の収入が関係ないのに所得証明は必要ですか?
現在無職の主婦です。今年3月末で会社を退職し結婚しました。
11月15日で失業給付が満了するので、主人の会社の総務担当者に所得税の扶養と健康保険の扶養の
手続きをお願いしたところ、年金手帳や失業保険の給付終了証のほかに、「所得証明書」を求められました。
「所得証明書」とは今年度(19年)分でしょうか?
会社から退職したときにもらった「源泉徴収票(19年)」でよいのでしょうか?
「所得証明書」はどこでもらえますか?
結婚して他県に転籍しました。
先日、主人の会社の総務ではなく、健康保険組合に直接確認したところ、扶養条件は「過去の収入は関係なく、
今後の収入で決まるので、無職であれば手続き可能です」といわれました。
過去の収入が関係ないのに所得証明は必要ですか?
所得税の方で使います。
今年度ではなく、今年(平成19年1月1日~の分)を確認したいのだと思います。
なので、源泉徴収票で大丈夫です。他に公式な所得証明と言えば、市区町村役所で
もらうのもあるのですが、こちらは平成19年の所得は証明できません。前年分です。
健康保険は、質問者さんも確認されたので、お分かりになると思いますが、厳密に
数字を提出させるものではありません。でも、所得税の場合は、税務署の管轄です
から、キッチリ1円単位まで確認されるんです。
後、家族手当等の支給が絡む場合なんかも、そういう証明を出してもらわないと、
誤魔化す人がいます。それとか、たまに本気で勘違いしてる人もいるんです。こっちの
場合は、税務署から追徴の連絡が来ます…出来ればそういうのは、避けたいので。
今年度ではなく、今年(平成19年1月1日~の分)を確認したいのだと思います。
なので、源泉徴収票で大丈夫です。他に公式な所得証明と言えば、市区町村役所で
もらうのもあるのですが、こちらは平成19年の所得は証明できません。前年分です。
健康保険は、質問者さんも確認されたので、お分かりになると思いますが、厳密に
数字を提出させるものではありません。でも、所得税の場合は、税務署の管轄です
から、キッチリ1円単位まで確認されるんです。
後、家族手当等の支給が絡む場合なんかも、そういう証明を出してもらわないと、
誤魔化す人がいます。それとか、たまに本気で勘違いしてる人もいるんです。こっちの
場合は、税務署から追徴の連絡が来ます…出来ればそういうのは、避けたいので。
私は現在、ハローワークで失業保険を申請し、振り込みを待機している状態です。
自己都合退職だったため、3ヶ月の制限期間であと二週間ほどしたら初回の給付がある予定です。
併せて、企業
での採否の返事を待っているところです。
採用され次第、ハローワークで失業保険から再雇用保険に切り替える予定です。
前置きが長くなりましたが、ハローワークで待機期間中のアルバイトなどは、働いた日を働いた時間にあわせてカレンダーに記載するんですが、その申請について質問です。
私がしたアルバイトは、派遣で1日7時間程度のものを週2でつづけてきました。
ただ、どうしてもでて欲しい日があるとのことでまだ返事はしていませんが、来週、週3勤務(21時間)になってしまうかもしれません。
ハローワークでは、週20時間以上働くと失業状態とは認めてもらえず失業保険お呼び再雇用保険がおりません。
ですが、きちんと申請せずそれがばれれば失業状態が認められたり条件を満たしていても保険はもらえません。
なので迷っていて
案1☆素直に仕事を断って週20時間以内をキープする
案2☆仕事を引き受け、飛び出す一回分だけはハローワークへは申請せず、その他の分はきちんと申請する
案3☆下手に申請すると足がつくかもしれないので、これまでの勤務を全て申請しない(これまで10回ほど働きました)
どれがよいでしょうか?
もしくは他にいい案があればお願いします。
乱文ごめんなさい。
回答お願い致します。
自己都合退職だったため、3ヶ月の制限期間であと二週間ほどしたら初回の給付がある予定です。
併せて、企業
での採否の返事を待っているところです。
採用され次第、ハローワークで失業保険から再雇用保険に切り替える予定です。
前置きが長くなりましたが、ハローワークで待機期間中のアルバイトなどは、働いた日を働いた時間にあわせてカレンダーに記載するんですが、その申請について質問です。
私がしたアルバイトは、派遣で1日7時間程度のものを週2でつづけてきました。
ただ、どうしてもでて欲しい日があるとのことでまだ返事はしていませんが、来週、週3勤務(21時間)になってしまうかもしれません。
ハローワークでは、週20時間以上働くと失業状態とは認めてもらえず失業保険お呼び再雇用保険がおりません。
ですが、きちんと申請せずそれがばれれば失業状態が認められたり条件を満たしていても保険はもらえません。
なので迷っていて
案1☆素直に仕事を断って週20時間以内をキープする
案2☆仕事を引き受け、飛び出す一回分だけはハローワークへは申請せず、その他の分はきちんと申請する
案3☆下手に申請すると足がつくかもしれないので、これまでの勤務を全て申請しない(これまで10回ほど働きました)
どれがよいでしょうか?
もしくは他にいい案があればお願いします。
乱文ごめんなさい。
回答お願い致します。
不正受給はほぼ100%ばれますよ。不正分返還+罰金に支給停止。悪質だと罰金だけでも100万単位来るからね
申請しなくても ほぼばれます。不正は
申請しなくても ほぼばれます。不正は
確定申告について質問です。
私のような立場の人間は、確定申告に行くべきでしょうか?(ちなみに年末調整は行ってません。)
1年前の平成24年1月31日付けで会社を退職しました。
その後転職は
せず、5月ぐらいから月1.5?7万弱のアルバイト(所得税は引かれてません)と、月5?8万程度の2ヶ月間だけの単発の派遣(なぜか5万程度の時だけ所得税が引かれてました)を行ってきました。
給与所得が103万以下の場合は、確定申告を行う必要がないとのことですが、住民税や国民健康保険料や国民年金をちゃんと支払ってきたので、控除されるのであれば確定申告に行きたいと思ってます。
ちなみに給与所得以外で、3ヶ月間失業保険(55万弱程度)をもらっていました。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
私のような立場の人間は、確定申告に行くべきでしょうか?(ちなみに年末調整は行ってません。)
1年前の平成24年1月31日付けで会社を退職しました。
その後転職は
せず、5月ぐらいから月1.5?7万弱のアルバイト(所得税は引かれてません)と、月5?8万程度の2ヶ月間だけの単発の派遣(なぜか5万程度の時だけ所得税が引かれてました)を行ってきました。
給与所得が103万以下の場合は、確定申告を行う必要がないとのことですが、住民税や国民健康保険料や国民年金をちゃんと支払ってきたので、控除されるのであれば確定申告に行きたいと思ってます。
ちなみに給与所得以外で、3ヶ月間失業保険(55万弱程度)をもらっていました。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
確定申告はした方がいいでしょう。
昨年の1月は会社で税金を控除されているかと思います。
アルバイトで控除された分も戻ってくるかと思います。
全ての会社の控除証明書を貰って税務署に申告しに行ってください。
還付申告なので、混んでいる時期を避けて3月15日以降にいっても大丈夫です。
住民税は控除対象ではありませんが、国民健康保険料や国民年金は対象です。
ただ、あなたの場合は還付できる税金がないのでできればご家族に控除してもらうといいでしょう。
支払った年の税金の還付に使えるだけなので、支払った年に支払う税金がある方にしか控除に使えません。
昨年の1月は会社で税金を控除されているかと思います。
アルバイトで控除された分も戻ってくるかと思います。
全ての会社の控除証明書を貰って税務署に申告しに行ってください。
還付申告なので、混んでいる時期を避けて3月15日以降にいっても大丈夫です。
住民税は控除対象ではありませんが、国民健康保険料や国民年金は対象です。
ただ、あなたの場合は還付できる税金がないのでできればご家族に控除してもらうといいでしょう。
支払った年の税金の還付に使えるだけなので、支払った年に支払う税金がある方にしか控除に使えません。
関連する情報