退職して失業保険をもらいながら再就職先を探そうと考えています。失業保険給付までの流れやポイントをどなたかわかりやすく教えてくださいませんか?
社会人を約10年していますが、退職して失業保険をもらいながら再就職先を探そうと考えています。
10年間それなりに一生懸命働いたので、権利としていただける金額はしっかりといただこうと思っています。

知りたいのは、
★「失業保険給付までの流れ」と「損しないけど不正にもならないポイント」です。
★また、ネットで給付金計算をしたところ、10年未満と10年以上で大きく異なったのですが、
これは1社に10年勤務でしょうか?それとも社会人歴10年ということでしょうか?
参考までに私の経歴は以下の通りです。

最初の会社に1ヶ月勤務
1ヶ月後に再就職し、2年勤務
1ヵ月後に再就職し、8年勤務

自分で努力すべきところを質問してしまい申し訳ございません。
何卒よろしくお願い致します。
給付を貰えるようにするには、離職票を持って職安(ハローワーク)にて給付の申し込みをします。
それから初回説明会~認定日(1か月に1回ハローワークに行く 計6,7回)
自己都合の場合は3か月ごとなってますが実際には4か月目になります。
(認定日にハローワークに行かなければさらに1カ月延びます)
解雇・倒産による退職の場合はすぐにもらえます。

ちなみに 離職票は退職後 (1週間~10日後)
ハローワークに申込 (待機期間 1週間後)
初回説明会 (2週間後)
初回認定日 (1か月) ← 求職活動をしなければいけない。
2回目認定日(1か月) ← 求職活動 2回以上
3回目認定日(1ヶ月) ← 求職活動 2回以上 次の月にお金が貰える
4回目 上におなじ
5回目 上におなじ

最後に貰う頃には 7~8か月たってます。
無職期間が長ければ次の転職先であまりいい顔はされません。

でも申し込みをしていれば 次の職が決まった場合 再雇用手当も貰える可能性もありますので
給付申込みは早めにしてください。



あと雇用保険はあなたの場合8年となりますので、
自己都合による退職なら給付期間は90日です。

会社による退職(解雇・倒産)の場合、30歳未満なら 120日。
30歳以上なら180日。45歳以上なら240日となります。
今月末に退職する事になりました。残業が多い会社で月80~100時間はあります。職安で聞いたところこういう場合は失業保険の給付制限の3ヶ月はかからないと聞いて安心していたのですが、退職届けには
「一身上の都合」と書いても給付制限はかからずすぐに貰えるのでしょうか?
残業が多すぎるのが嫌で辞める場合「何都合」になるのでしょうか?
今まで「一身上の都合」としか書いた事がないため他の書き方がわかりません。
自己退社の場合は給付期限、ありますよね。職安の職員が言ったの?給付期限の3ケ月はかからないって?おかしいなぁ・・・あと、自己退社の場合は辞める理由と失業保険は無関係のはず、あなたか職安が、なにか勘違いの可能性大

会社都合の解雇は給付制限はかからないけど一身上の都合では給付制限がありますよ。
詳しくは、もよりのハローワークで確かめてくださいね。

退職理由は差し障りのない理由ならなんでもいいんじゃないの・・・一身上の都合でも。。。
雇用保険について。体調不良により業務についていられる状態ではなく退職することになりました。私は契約社員で契約期間満了が3月31日です。
契約更新は自動でお互い申し出がなければ更新となるのですが体調のこともあり更新しないことにしました。この場合特別事由退職に該当しますか?また特別事由退職の場合の失業保険の給付制限はどのようになるのかお教えいただければと思います。よろしくお願いします。
雇用保険に6ヶ月以上加入している事が条件になります。また、体調不良で業務不可である。との事ですが、これは誰の判断によるものか?によって見解は異なります。まず質問者様本人による判断はあくまで契約期間満了での退社になるので、特別理由には該当しません(ただし、診察に行き就業不可と診断書等を発行されれば別)。会社の判断による(体調不良の為、就業不可と判断し退職を勧められた)場合、会社の都合で契約を更新しないと判断され、あくまで「会社都合」になるので失業保険は申請後、翌月からの支給対象となります。ただすぐに働けない場合は特定理由に該当しますので、給付の延長(あくまで給付日の延長で、給付期間の延長ではありません)。例、5月1日給付を8月1日に延長しその間は療養に専念する(その間給付金は支給されませんので注意して下さい)は可能です。また、第三者(医師)による判断も同様となります。また、籍は抜かずに休養できる「傷病手当金制度」もあります。社会保険(組合保険)&雇用保険に加入している事が条件になりますが。一度、会社の総務部に相談されてはいかがでしょうか。
失業手当について教えてください。一月いっぱいで会社都合(人件削減)で会社を辞める事になりました。月々3ヶ月間〔2.3.4月〕なのでの25万位(基本給分)の収入が入ります。
その収入は会社側(社長)が「やめてもらって申し訳ない条件としてそれだけは払う」との事で貰えるものです。会社で働いてもらう所得ではないんです退職金はまた別として出るので退職金の代わりではないんです。あと離職表も貰いました。この場合失業保険の手続きしたら毎月貰えるのでしょうか?
貴方が失業していて、なお働く気があれば、離職前の1年間に通算して6ケ月以上の雇用保険に加入していた期間がある場合は、退職後に支払われる金額や物とは関係なく雇用保険うけられます

ただし離職理由が解雇、倒産等に該当していることとします

※基本手当は28日ごとの支給です
失業保険について教えて下さい。
待機の3か月の間の2か月目なんですが、今アルバイトをしています。
失業手当を受け取るには、今しているアルバイトを辞めないといけないのでしょうか?
あと、失業手当をうけとりながら、アルバイトをしてる方はおられますか?

それがバレたらどうなぬのでしょうか?
雇用保険の受給期間中でも『申告すれば』アルバイトしても良いです。失業中に職安で定期的に「失業認定」を受ける際に、アルバイトをした日数を申告すれば、日数分の失業保険が差し引かれた金額を支給してもらえます。つまり「隠れてアルバイトをすること」が禁止されている訳であり、バイト自体が禁止されている訳ではないのです。

差し引かれた分の支給金額も、消えて無くなってしまう訳ではなく、後回しになる(雇用保険の給付期間が切れた後に回る)だけなので、損する訳でもありません。

職安で認められるバイト日数は「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」が基準といわれています。雇用保険法や労働基準法には「失業状態」がどの程度なのか、明確な基準が示されていないので、現実には職安の担当者が各個人の状況に応じて、独自に判断しているようなのです。
関連する情報

一覧

ホーム