5月中旬に転職した会社の状況が最近悪く、11月の中旬に解雇されるかもれません。
前の会社は10年以上勤め、1度失業保険を貰いました。この場合失業手当は10年勤めた残り分を貰う事になるのでしょうか?
前の会社は10年以上勤め、1度失業保険を貰いました。この場合失業手当は10年勤めた残り分を貰う事になるのでしょうか?
失業保険は一度受給すると以前の加入期間はリセットされます。会社都合の退職なら金額は少ないかもしれませんが、すぐに支給されると思いますよ。
雇用保険被保険者証の見方について
お尋ねします。
今回、退職にあたって、失業保険の計算をしようと思いました。
雇用保険被保険者証には、
①被保険者となった年月日(被保険者区分変更年月日)
②確認通知年月日(交付年月日) とがあり、
②の方が、数日あとの日付になっているかと思います。
雇用保険の加入期間とは、①の日付からカウントするのでしょうか?
それとも、②の交付年月日からでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
お尋ねします。
今回、退職にあたって、失業保険の計算をしようと思いました。
雇用保険被保険者証には、
①被保険者となった年月日(被保険者区分変更年月日)
②確認通知年月日(交付年月日) とがあり、
②の方が、数日あとの日付になっているかと思います。
雇用保険の加入期間とは、①の日付からカウントするのでしょうか?
それとも、②の交付年月日からでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
質問に対する回答は①となります。
しかし①が区分変更した日であれば、①の以前から雇用保険に加入している事になるので、その分も考慮する必要があります。
また、今の会社が2社目とか3社目とかで、今まで失業保険をもらった事がなければ、前職・前々職の雇用保険加入期間も通算されるので、その分も考慮する必要があります(失業保険をもらうと、それまでの雇用保険加入期間はリセットされます)
なので、あなたの雇用保険加入期間については、上記も考慮のうえ計算してください。
しかし①が区分変更した日であれば、①の以前から雇用保険に加入している事になるので、その分も考慮する必要があります。
また、今の会社が2社目とか3社目とかで、今まで失業保険をもらった事がなければ、前職・前々職の雇用保険加入期間も通算されるので、その分も考慮する必要があります(失業保険をもらうと、それまでの雇用保険加入期間はリセットされます)
なので、あなたの雇用保険加入期間については、上記も考慮のうえ計算してください。
失業保険について。。
去年9月から7ヶ月間パートで働いていましたが退職しました。
しかし・・過去2年間で7か月しか失業保険の期間がないので
失業保険の給付対象ではないと考えます。
出来れば今の自分のスキルアップの為にハローワークなどで行っている
職業訓練?基金訓練などを受講しょうか??考えていますが・・
職業訓練は・・学校で学びながら手当みたいなものが発生するのですか??
生活の為に・・もし手当が発生するならそれを利用したいと考えています。
いろいろ詳しい情報を聞かせて下さい。
ちなみに・・今は結婚して世帯主ではありませんが・・・
去年9月から7ヶ月間パートで働いていましたが退職しました。
しかし・・過去2年間で7か月しか失業保険の期間がないので
失業保険の給付対象ではないと考えます。
出来れば今の自分のスキルアップの為にハローワークなどで行っている
職業訓練?基金訓練などを受講しょうか??考えていますが・・
職業訓練は・・学校で学びながら手当みたいなものが発生するのですか??
生活の為に・・もし手当が発生するならそれを利用したいと考えています。
いろいろ詳しい情報を聞かせて下さい。
ちなみに・・今は結婚して世帯主ではありませんが・・・
雇用保険の加入期間が1年未満であれば、職業訓練(公共職業訓練、基金訓練ともに)を受講する際には、訓練・生活支援給付金を受給することが出来る場合もあります。
ただ、これは誰でも受給資格のあるものではなく、世帯の主たる生計者であること(条件によって特例あり)や、世帯全体の収入や資産等、様々な条件をクリアしなければ、申請すら受け付けて貰えないものです。
更に、失業給付の受給中に公共職業訓練を受講する際に支給される、交通費等も訓練・生活支援給付金では別には支給されません。
ご結婚されていて、ご主人がいらっしゃいますので、その収入によっては、訓練・生活支援給付金の受給も難しいかもしれません。
様々な条件がありますので、ハローワークにご相談されることをお勧めします。
ただ、これは誰でも受給資格のあるものではなく、世帯の主たる生計者であること(条件によって特例あり)や、世帯全体の収入や資産等、様々な条件をクリアしなければ、申請すら受け付けて貰えないものです。
更に、失業給付の受給中に公共職業訓練を受講する際に支給される、交通費等も訓練・生活支援給付金では別には支給されません。
ご結婚されていて、ご主人がいらっしゃいますので、その収入によっては、訓練・生活支援給付金の受給も難しいかもしれません。
様々な条件がありますので、ハローワークにご相談されることをお勧めします。
失業保険について質問です。
私事ですが、6月20日付けで今の会社を退職します。
また7月12日付けで、新しい会社に転職することが決まっています。
3週間ほどあいてしまうので、失業保険を申請しようと思っていますが、可能でしょうか?
3ケ月の給付制限期間がない理由で申請します。
よろしくお願いいたします!
私事ですが、6月20日付けで今の会社を退職します。
また7月12日付けで、新しい会社に転職することが決まっています。
3週間ほどあいてしまうので、失業保険を申請しようと思っていますが、可能でしょうか?
3ケ月の給付制限期間がない理由で申請します。
よろしくお願いいたします!
失業給付は職を探している人でまだ見つからない人の生活のつなぎとして給付されるものです。
あなたの場合は職が決まっていて求職活動はしないわけですよね。
職を探さない人には給付されないことになっていますので残念ですが今回は諦めましょう。
考え方によってはそのほうがいい場合もあります。
例えば3週間分でももらってしまうと、今までの雇用保険の被保険者期間が5年あっても10年あってもリセットされてしまい、また1から出直しになってしまいます。
なので今回は受け取れなくて良かったと思えばよいと思います。
あなたの場合は職が決まっていて求職活動はしないわけですよね。
職を探さない人には給付されないことになっていますので残念ですが今回は諦めましょう。
考え方によってはそのほうがいい場合もあります。
例えば3週間分でももらってしまうと、今までの雇用保険の被保険者期間が5年あっても10年あってもリセットされてしまい、また1から出直しになってしまいます。
なので今回は受け取れなくて良かったと思えばよいと思います。
関連する情報