今年の1月末に妊娠6ヶ月で契約期間満了となり、1年勤めた会社を退職しました。
まだ、離職票は届いていないのですが、離職してから1ヵ月過ぎたら失業保険の延長の手続きをしようと思っています。
会社に勤めながらかけもちでバイトをしていて2月も5日間出勤する予定で、3月も7日間ぐらいバイトして欲しいと頼まれています。仕事内容は楽なので体調は大丈夫なんですが、失業保険の延長手続きするのに、バイトをしていてもいいのでしょうか?
バイトでは雇用保険に加入していません。
3月でバイトは辞めますが、延長手続きするにあたりバイトしてはいけないなら、2月で辞めようと思っています。
働けない状態だから延長しているのに働けば延長期間は解除すべきですよ
言い換えれば受給期間延長中に働いたらいけません
働くなら延長期間を解除するか、受給資格を放棄するかしなければならないのが本来です
失業保険と傷病手当て金について質問させて下さい。
5月13日から就職活動を開始して6月3日に初めて失業保険を受給しました。5月12日までの傷病手当て金を6月16日に社会保険事務局に請求したの
ですが私の場合失業保険の不正受給にあたってしまうのでしょうか?それともハローワークに申告するか何かすれば問題はないのでしょうか?詳し方のご意見お願いします。
【素人】
5月13日にハローワークに対し
雇用保険受給の申請をして

5月13日~5月20日=待機期間

5月20日~次の認定日までの
雇用保険を6月3日に受領したとの
解釈で良いのでしょうか。

上記であれば、医師による5月12日まで
就労不可であった証明。
(傷病手当金の申請書/コピー)



5月13日以降 就労可能との判断(診断書)が
あれば大丈夫です。

また、傷病手当金(5/12までの)申請書を
6月16日に提出しても大丈夫です。
傷病手当金の申請書には、医師の判断
「5/12まで就労不可能であった」との記載があれば
問題がありません。

また、雇用保険においても5/13から
(軽作業などの限定であっても)就労可能との
診断書があれば、その事実確認は可能ですので
問題ありません。
現在1月27日ですが1月18日づけで退職扱いで保険関係も18日付けって会社はできるんですか?
労働者の保険解除出し忘れてたとかで。本当は末で辞める予定が18付けでとの事にすれば会社都合ということにしてすぐに失業保険もらえると約束でたしかに18日付けの方が末でやめるよりもらえるがくのが大きいしすぐ会社決まれば祝い金もあるそうです
就労の実態があってもなくても、籍がある日に退職はできません。
さかのぼるはおかしいですよ。

金額が大きいの根拠がわかりません。
再就職したときの一時金も、受け取れる条件がいくつかあり、何か特別に優遇されたわけでもありませんし、退職を早めなくても違いはありません。
会社都合というのは、離職票に書かれた内容をHWがどう解釈してくれるかで違うのですが、お話の経緯によっては不正処理の場合があります。あなたも、自分が有利だからといってこのまま進めた場合、後に処罰を受ける可能性があります。
無保険の場合、医療費の確定申告はできますか?また年金の支払いについて。
現在失業保険の給付を受けていますが、夫の扶養から外れないといけないことを認識しておらず、会社より遡って保険料を請求するとの連絡を受けました。(日額限度額を超えています)

①失業保険を受給した3ヵ月間に無保険で計算した場合に約20万円の医療費がかかっています。
無保険と失業保険と医療費の関係がよくわかっていないための質問なのですが、この場合、3か月分の医療費の確定申告の申請をすることはできるのでしょうか。

②年金も支払わないといけないと思うのですが、その場合どのような手続きでいくらぐらい必要なのでしょうか。

無知、不勉強ゆえの質問です。

ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
医療費控除は、無保険の状態でも可能です。
1月から12月までに支払った医療費・交通費・市販の医薬品代などが対象となり、医療保険から支払われた給付金は、その給付の対象となった病気の医療費から控除する必要があります。

3ヶ月間は国民年金に加入することになりますが、月額15100です。
市の国民年金の係りへ、印鑑・年金手帳・社会保険資格喪失届けのコピーを持参します。
失業保険、お役所関係に詳しい方教えてください。
今、大変困った事態になっております。。
みなさんのお知恵をおかしください。

当方、臨時職員、女性、図書館司書です。


学校図書、図書館などで1年限りの臨時職員として

なんとか生活をしている者です。

3月末で任期満了となり前の職場を去り、

4月からまた新しい職場で臨時職員として働いています。

次の仕事があったのは本当に良かったのですが・・・


募集要項、試験の際の契約とは全く違うことがでてきました。

試験の際には、1年更新の3年までで、3年後にまた試験をします。

という話だったのですが、

本日、上の者から、8月から耐震工事をするから

ここは休みだからと!!!!!!!

しかも6ヶ月も休みだと!!!!!!!!

正直私は寝耳に水でなんにも言えませんでした。

ただこの言い方だと図書館自体が休みで

作業はできるのかわかりません。

きっと私たち臨時のことなんて、私たちの生活のことなんて、

名ばかり館長は何も考えていないでしょう。泣



明日にでも館長に、耐震工事中も仕事はあるのか、

確かめたいと思います。



そこでみなさんにお聞きしたいです。

仕事がなかった場合、ここ以外にも誘いを受けているところもあったので

1年きちんと働ける、契約を守ってくれる職を探そうと思います。

ただすぐに職が決まるかはわかりません。

なお、毎月の収入(雀の涙程度ですが)がないと

今の生活が苦しいです。

そのため、失業保険がすぐに欲しいですが、

こういった場合、契約内容が違うため

今の職場はなかったことにしてもらい

前の職場の離職票を職安に

持っていってすぐ失業保険もらうことはできるでしょうか?

どうなのでしょう?教えてください。
今の職場で雇用保険入ってたなら無くすのはもったいない
前の職場での雇用保険もあるので貰えます
半年以上働いていれば雇用保険の対象になります
給料と一緒でお金貰えるのは手続きしてから一ヶ月くらいはかかります
失業保険について
主人の転勤帯同に伴い通勤不可能になり退職しました。
特定理由辞職者になるようで主人の辞令の提出が必要らしいのですが
ない場合、他には何で証明することができますか?
分かる方教えて下さい。
会社からのメールのコピーで大丈夫でした。
(氏名、日時、旧勤務地、新勤務地が記載されてました)
私も、同じ理由で待機期間無く失業保険をもらいましたので
地域によって違うかもしれませんが、職安の方に確認してみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム