失業保険(雇用保険)について…。20歳です。4月いっぱいまで働いていました。
病気の為、自己都合でパートを退職しました。
退職後は治すためにいろいろしていて
全然知らなかったのですが、失業保険というのがあると知りました。
ですが、気づくのが遅かったんでしょうか?

辞めたのは4月いっぱいです。
今は7/24なので5、6、7…
2ヶ月半以上~約3ヶ月は過ぎています。

病気・雇用保険の所を見たら
「離職日の翌日から30日経過してから1ヶ月以内」とありました。
これってもうダメという事でしょうか?
でも、調べると離職後1年以内…というのも見かけました。

申請期間について詳しい方どうか宜しくお願い致します。
1年以上お勤めしてましたか?
そうであれば、問題なく受給できますよ。
(1年未満だと、可能性は低いですが、病気のための退職という理由であれば、6ヶ月の雇用保険加入で、受給できる可能性もあります)

離職票はもらってますでしょうか?⇒A3サイズのペラペラの紙で、給料の額とか細々書いてある紙です。

もらっているなら、それをもってハローワークに出かけてください。
受給手続きができます。

受給期限は離職後1年なので、来年の4月まで期限があります。
もらえる金額も90日分なので、問題ないでしょう。


>>「離職日の翌日から30日経過してから1ヶ月以内」とありました。
これってもうダメという事でしょうか?

⇒これは、病気のために会社を辞めた場合、受給期間を延長できる制度があるのですが、その延長を申し込むための期間です。

細かいことをここで書いても、なかなか理解できないと思いますので、離職票をもってハローワークに出かけてください。そこでいろいろ教えてくれます。

繰り返しますが、1年以上お勤めでしたら受給可能。退職理由が病気のためということが認定されれば、6ヶ月のお勤めでも受給できる可能性があります。
扶養と失業保険について教えて下さい。今月末で旦那の転勤の為仕事を辞めます。今年1月~5月末の私の収入は120万少しです。
失業保険も貰う予定なのですがこの場合は旦那の扶養には入らず自分で国民年金と国民健康保険に入ったほうがいいですよね?無知でお恥ずかしいのですが回答よろしくお願いします。
失業保険の日額や月額によってはご主人の社会保険の扶養には入れませんので
国民年金と国民健康保険に入ることになります。
毎月国民年金と国保を払っても失業保険のほうが多く入るのならいいですね。

もしトントンもしくは国保や年金のほうが高いのなら失業保険をもらわずにおられる方もいます。

尚、失業保険が終わって社会保険の扶養に入るには退職してから1年間の収入見込みが130万円以内ならOKです
雇用保険について質問です。去年の11月1日から勤務してますが、妊娠していることがわかり、4月の末に退職しようと思っています。
半年、勤務してますが、ギリギリでも失業保険は受給できますか?5月1日まで勤務しないと受給できないかも?と言う知り合いもいます。来週には、上司に辞表を出したいと思うので、何方か教えてください。
宜しく御願いします。
雇用保険の加入日がきちんとわかっていますか?11月1日に加入してますか?雇用保険証で確認してみて下さい。もし1日からなら4月30日ですが、1日でも足りないとだめです。かつ受給延長手続きをすることになります。

追記:以前は妊娠退職の場合は1年の加入期間が必要でしたが、現在は受給の延長をすることにより特定受給者として認められます。が、これは今年の3/31までの暫定処置かも知れません。しかし暫定処置は延長される場合もあるので、6か月以上という規定についても是非退職届けを出す前に一度ハロワに問い合わせてみて下さい。
失業とアルバイト
月曜から金曜まで9時から17時までのフルタイムの派遣社員をしておりましたが5月末で更新がなくなり退職となります。
扶養家族もおり、収入が少ないことからダブルワークで夕方や土日など週1,2回のアルバイトをしておりました。
アルバイトをすることは就業規則などにはなく、問題ありません。
アルバイトの収入は月2万程度。
融通がきくので勤務日数は少なくすることはできます。
もちろんダブルワークですからこちらは雇用保険には未加入です。
失業保険の給付中は自治体によってさまざまのようですが、
定めれた範囲内のアルバイトは報告することによって認められると思うのですが
このまま継続してアルバイトをしていると雇用保険に未加入であっても
失業保険給付の対象にならないのでしょうか????
失業給付の申請をするとその日から7日間の待期期間がありますが、その期間は完全失業状態でなければなりません。
でも受給中でも制限はありますがそのくらいのバイトは大丈夫です。
週20時間以内であれば認定日に申告すれば問題はありません。
ちなみに一般的な規制としては下記の通りです(自治体によって多少の違いがあるかもしれませんので確認要)
「受給期間中のアルバイト・パート」
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で時給800円
の場合で日額が5600円の時、
3時間分の2400円は後に繰り越
される。

4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)

「給付制限期間でのアルバイト・パート」
週20時間以内
月14日以内
金額に制限なし
補足
待期期間の7日間は失業状態であることを確認する期間です。ですから基本的には失業状態出なければなりません。
ですが、アルバイトの内容(時間、賃金、日数)によっては容認される場合もあるかもしれませんのでHWに確認なさってください。
傷病手当金と雇用保険(失業保険)について質問です。
会社を退職して傷病手当金を受けている方、
雇用保険はハローワークにて病気を理由とした受給期間の延長の申請をしていますか?

傷病手当金の満期における受給終了から、三ヶ月の給付制限がある雇用保険の切り替えをスムーズに行うにはどうすればいいと思いますか?
スムーズに、とは、傷病手当金の受給終了から切れ目無く雇用保険の基本手当受給に移行したい。傷病手当金を貰い終わるのにあわせて給付制限期間が過ぎるようにしたい。
そういう意味でしょうか??
そういう意味のことでしたら、無理です。
医師から、「労務不能で療養継続」「治癒等により労務可能」の2つの証明を同時に貰うことはできません。

傷病による退職が100%特定理由離職者となるとは限らない、というか、退職時の取扱いとハローワーク職員の判断はどうなっているのでしょうか。
すでに、正当な理由のない自己都合で片付いているなら、後から特定理由離職者にはなれません
回答お願いします。

私の旦那は一人親方で毎年確定申告していて私は扶養に入っているのですが現在パートをしていて会社から社会保険と雇用保険の話がありこのままいくと
130万円超えるか超えないぐらいなのですが.社会保険雇用保険両方つけ扶養から離れるのであれば毎月これから13万ぐらいで働きます。ですが皆様からみていくらぐらいが一番稼ぐのがベストか教えてください
今一人子供がいてあと一人ほしいのですが130万いかないのであれぱ雇用保険は入れるとのことで入れば妊娠は自主退社ですよね?いつにやめれば失業保険がでるのかも教えてください。今稼いで税金増えるのか抑えるべきなのかわからず悩んでいます。いくらまで稼げばまだ得か教えてください。
社会保険に加入して働くことができるなら、そのほうがいいと思いますよ。

手取りは社会保険を差し引くと少なくなりますが、将来年金をもらうときの金額が違います。

今は建設国保と国民年金なんでしょ?なら社会保険のほうが有利でしょう。

それに、第2子出産のときの給付金や出産手当金などもね。

多くのサラリーマンの奥さんが103万円や130万円を気にするのは、国民年金を自分で払わないといけなくなる(年17万円以上)ことと、国民健康保険に自分が加入しないといけないこと、さらに会社からの扶養手当がなくなってしまうことを考えてのことです。

自営業の奥さんならば、そういうことは気にしないで、働くのであれば自らが社会保険に加入したほうがいいんじゃないかと私は考えますね。

ところで。。。

>130万いかないのであれぱ雇用保険は入れるとのことで

これは誰に言われたんですかね?よくわかりません。

>妊娠は自主退社ですよね?いつにやめれば失業保険がでるのか

出産のために仕事を辞めたら失業保険は出ませんよ。出産を終え、働けるのに仕事が見つからないといった状況までは給付が延期になります。

お子さんを保育園に入れるためにも、仕事を探している、見つかったら働く、といった姿勢は必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム