失業保険の不正受給
先日、知っている会社で、失業保険の不正受給発覚でニュースになっていました。
不正受給が発覚するのって、どういうルートですか?調査?密告?
先日、知っている会社で、失業保険の不正受給発覚でニュースになっていました。
不正受給が発覚するのって、どういうルートですか?調査?密告?
不正受給の発覚経路は次のとおりです。
・ 勤め先の同僚や経営者、知人等からの密告による場合
・ 勤め先から役所へ年初に提出する給与支払報告書による場合
・ ハローワークから何らかの電話連絡で家族がうっかりバイトに行っているなど言ってしまう場合
・ 勤め先で雇用保険加入手続きをしてしまう場合
・ ハローワークの実施による事業所調査
この内、不正受給の発覚経路として一番多いのは密告によるものです。
ハローワークに通っている失業者の中には密告を趣味にしている人もいるようで、
そんな人に後を付けられバイトなどが発見されることもあります。
・ 勤め先の同僚や経営者、知人等からの密告による場合
・ 勤め先から役所へ年初に提出する給与支払報告書による場合
・ ハローワークから何らかの電話連絡で家族がうっかりバイトに行っているなど言ってしまう場合
・ 勤め先で雇用保険加入手続きをしてしまう場合
・ ハローワークの実施による事業所調査
この内、不正受給の発覚経路として一番多いのは密告によるものです。
ハローワークに通っている失業者の中には密告を趣味にしている人もいるようで、
そんな人に後を付けられバイトなどが発見されることもあります。
派遣契約について教えて下さい。
私は、とある印刷会社から、わりと大きな企業に派遣をされています。
派遣元は、一般的な大手派遣会社ではなく、印刷業の傍ら技術者等を企業に派遣しています
。
契約書も存在します。
派遣前に聞いていた仕事内容は、企業の複数台あるパソコンの設定やインストール、またはトラブル対処。社内ヘルプデスクと聞いていました。
ですが、いざ、派遣先に行ってみると、パソコン設定やソフトのインストール、トラブルシューティング意外にも、倉庫(使わなくなった周辺機器等が沢山積み上げています)の掃除や、使用しなくなったパソコンや周辺機器の廃棄処分、古くなったパソコンやサーバーを整理、処分等の仕事の方がはるかに多いです。
先々月から、600台のパソコンの廃棄処理を私一人に押し付けられ、一台一台、設定台に上げてモニターに繋いでは、データ消去をかけて、廃棄業者に引き渡す為に並べる事を繰り返し、とうとう椎間板ヘルニアになって腰を痛めてしまいました。
私は女性ですが、男性社員は一切手伝ってくれません。
椎間板ヘルニアになった事を伝えても、更に追い討ちをかけるように、2日で100台処理しろ等、無理な期限で次々に仕事を言い渡されます。
腰痛は悪化する一方です。
しかも、最初に肉体労働をする話も聞いてなければ、契約内容にも含まれてないです。
ちなみに、契約書には何故かやってもいない「システム開発」が仕事内容になっていて、派遣元営業担当者に掃除や肉体労働は聞いていない、契約と違うと苦情を言うと、「女なら掃除くらいしろ」とか「嫌なら辞めろ」と罵倒される始末。彼の話を聞いていると、派遣というよりはアルバイトを雇っている感覚のようです。
契約内容に含まれない業務で腰を痛めてました。契約期間内でも辞める事は可能でしょうか?
また、契約内容以外の仕事なので、直ぐに失業保険は出るでしょうか?
派遣元は私が母子家庭の為、やってもいない「システム開発」の内容で助成金を安定所に申請しています。
私は、虚偽の申請だと思っていますが、どうでしょうか?
ご存じの方がおられましたら、教えて下さい。また、アドバイスも重ねてお願いします。
皆様の知恵を貸して下さい。
私は、とある印刷会社から、わりと大きな企業に派遣をされています。
派遣元は、一般的な大手派遣会社ではなく、印刷業の傍ら技術者等を企業に派遣しています
。
契約書も存在します。
派遣前に聞いていた仕事内容は、企業の複数台あるパソコンの設定やインストール、またはトラブル対処。社内ヘルプデスクと聞いていました。
ですが、いざ、派遣先に行ってみると、パソコン設定やソフトのインストール、トラブルシューティング意外にも、倉庫(使わなくなった周辺機器等が沢山積み上げています)の掃除や、使用しなくなったパソコンや周辺機器の廃棄処分、古くなったパソコンやサーバーを整理、処分等の仕事の方がはるかに多いです。
先々月から、600台のパソコンの廃棄処理を私一人に押し付けられ、一台一台、設定台に上げてモニターに繋いでは、データ消去をかけて、廃棄業者に引き渡す為に並べる事を繰り返し、とうとう椎間板ヘルニアになって腰を痛めてしまいました。
私は女性ですが、男性社員は一切手伝ってくれません。
椎間板ヘルニアになった事を伝えても、更に追い討ちをかけるように、2日で100台処理しろ等、無理な期限で次々に仕事を言い渡されます。
腰痛は悪化する一方です。
しかも、最初に肉体労働をする話も聞いてなければ、契約内容にも含まれてないです。
ちなみに、契約書には何故かやってもいない「システム開発」が仕事内容になっていて、派遣元営業担当者に掃除や肉体労働は聞いていない、契約と違うと苦情を言うと、「女なら掃除くらいしろ」とか「嫌なら辞めろ」と罵倒される始末。彼の話を聞いていると、派遣というよりはアルバイトを雇っている感覚のようです。
契約内容に含まれない業務で腰を痛めてました。契約期間内でも辞める事は可能でしょうか?
また、契約内容以外の仕事なので、直ぐに失業保険は出るでしょうか?
派遣元は私が母子家庭の為、やってもいない「システム開発」の内容で助成金を安定所に申請しています。
私は、虚偽の申請だと思っていますが、どうでしょうか?
ご存じの方がおられましたら、教えて下さい。また、アドバイスも重ねてお願いします。
皆様の知恵を貸して下さい。
正直仕事内容はそれ程違ったことをやっているとは思いません。
ただ、想像以上の肉体労働であることは確かだと思います。
失業給付をすぐ受けるためには、医師に仕事を続けることが困難であるという診断書を出してもらいましょう。
辞める前にハローワーク行ったほうがいいですよ。
ただ、想像以上の肉体労働であることは確かだと思います。
失業給付をすぐ受けるためには、医師に仕事を続けることが困難であるという診断書を出してもらいましょう。
辞める前にハローワーク行ったほうがいいですよ。
22歳のフリーター・未婚の女です。初めて質問させていただきます。
アルバイト先から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」及び「平成19年分 給与所得者の
保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取りったのですが、提出するべきなのかわかりません。
4月20日付で会社を退職し(収入月15万円)、現在3ヶ月の待機期間も終了し失業保険をいただいています(4266円×90日間)。
アルバイトはAとBとCの3か所があり、退職後の収入は多くても合わせて月6万円程度といったところなのですが、今後、失業保険の受給が終わった後は、それ以上の金額になる可能性があります。
勤務先AとBは、バイト代から所得税は引かれていません。Cについてはすみませんがよく分かりません(支店にスタッフ登録をして、毎回さまざまな仕事に派遣されるというアルバイトです)。
扶養控除等申告書は提出するべきなのでしょうか。提出する場合、いつ・どのバイト先に提出すればよいのでしょうか。また、私の場合「確定申告」というものは行う必要はあるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、教えてやってください。
アルバイト先から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」及び「平成19年分 給与所得者の
保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取りったのですが、提出するべきなのかわかりません。
4月20日付で会社を退職し(収入月15万円)、現在3ヶ月の待機期間も終了し失業保険をいただいています(4266円×90日間)。
アルバイトはAとBとCの3か所があり、退職後の収入は多くても合わせて月6万円程度といったところなのですが、今後、失業保険の受給が終わった後は、それ以上の金額になる可能性があります。
勤務先AとBは、バイト代から所得税は引かれていません。Cについてはすみませんがよく分かりません(支店にスタッフ登録をして、毎回さまざまな仕事に派遣されるというアルバイトです)。
扶養控除等申告書は提出するべきなのでしょうか。提出する場合、いつ・どのバイト先に提出すればよいのでしょうか。また、私の場合「確定申告」というものは行う必要はあるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、教えてやってください。
雇用保険の失業給付金を受給している期間に就労して賃金を得ることは「不正受給」にあたり、それまでに受給した給付金の返却を求められ、さらに不正受給額の2倍の額を納付しなければなりません。
ハローワークが失業認定をしたのにも関わらず、認定を取り消されそうです
先日、賃金不払いのため会社を退職しました
約一週間前に管轄のハローワークで失業認定を受けました
認定時には会社が作成した不払いを証明する書類と、分割で少しずつ払うということで支払い計画書を作成されたので、その原本をハローワークの失業保険の認定をする窓口に提出し、特定受給資格者として認定を受けました
そして昨日、失業保険受給者の初回講習会に参加するため、ハローワークに行ったら、認定をした職員から呼び出され、「講習会前日に発覚したのだが、チェックに不備があって、認定できないかもしれない
本来なら電話連絡すべきたが、どちらにしろ講習会に参加してもらうんだから、別にいいだろうと判断し、連絡しなかった」
と言われました
とりあえず、別の職員が会社に確認するということで、講習会には参加してと言われて、仮の受給資格者証を交付されました
そして、今日閉庁した夜8時頃、認定した職員の上司と名乗る職員が電話してきて、「今、課長を説得していますが、恐らく受給できません。諦めてください」と言われました
納得できないと言っても曖昧な回答しかされません
この場合、どうすればいいですか?
先日、賃金不払いのため会社を退職しました
約一週間前に管轄のハローワークで失業認定を受けました
認定時には会社が作成した不払いを証明する書類と、分割で少しずつ払うということで支払い計画書を作成されたので、その原本をハローワークの失業保険の認定をする窓口に提出し、特定受給資格者として認定を受けました
そして昨日、失業保険受給者の初回講習会に参加するため、ハローワークに行ったら、認定をした職員から呼び出され、「講習会前日に発覚したのだが、チェックに不備があって、認定できないかもしれない
本来なら電話連絡すべきたが、どちらにしろ講習会に参加してもらうんだから、別にいいだろうと判断し、連絡しなかった」
と言われました
とりあえず、別の職員が会社に確認するということで、講習会には参加してと言われて、仮の受給資格者証を交付されました
そして、今日閉庁した夜8時頃、認定した職員の上司と名乗る職員が電話してきて、「今、課長を説得していますが、恐らく受給できません。諦めてください」と言われました
納得できないと言っても曖昧な回答しかされません
この場合、どうすればいいですか?
社労士に委任できればそれが一番いいのですが..
失業中ですからねえ。安く抑えたいものです。
プロに依頼しないのであれば、鬼神の勢いで速習独学するほかなさそうです。
そこらの本屋に行けば社労士試験のテキストが売ってるでしょうから、雇用保険法だけを速読(おそらく数日で読めるはずです。)し、にわか仕込みの知識でいざ勝負!
まだ今の段階では未確定ですよね?
なぜ特定受給資格者ではないのかを訊き、貴方が担当職員を説得し、担当職員が課長を説得するほかないと思いますが。
まあ所長を出せ、でもいいっちゃいいですが。
行政が何かしらの処分をするにあたっては必ず法令上の根拠がありますから、その根拠法令(あるいは、参照された通達等)を訊きましょう。で、社労士テキストやネットを駆使しつつ、役人と戦うほかなさそうです。
今は個別延長給付のキャンペーン中ですので、特定受給資格者か否かの違いは侮れません。
いよいよ一般の受給資格者として認定されちゃったら、
審査請求→再審査請求→処分取消訴訟と義務付訴訟の併合提起
…というイカツイ手続を踏まなければならないハメになります。
失業中ですからねえ。安く抑えたいものです。
プロに依頼しないのであれば、鬼神の勢いで速習独学するほかなさそうです。
そこらの本屋に行けば社労士試験のテキストが売ってるでしょうから、雇用保険法だけを速読(おそらく数日で読めるはずです。)し、にわか仕込みの知識でいざ勝負!
まだ今の段階では未確定ですよね?
なぜ特定受給資格者ではないのかを訊き、貴方が担当職員を説得し、担当職員が課長を説得するほかないと思いますが。
まあ所長を出せ、でもいいっちゃいいですが。
行政が何かしらの処分をするにあたっては必ず法令上の根拠がありますから、その根拠法令(あるいは、参照された通達等)を訊きましょう。で、社労士テキストやネットを駆使しつつ、役人と戦うほかなさそうです。
今は個別延長給付のキャンペーン中ですので、特定受給資格者か否かの違いは侮れません。
いよいよ一般の受給資格者として認定されちゃったら、
審査請求→再審査請求→処分取消訴訟と義務付訴訟の併合提起
…というイカツイ手続を踏まなければならないハメになります。
だめ人間が一番税金を使う?
真面目に働いて生活すれば税金を納めるだけ。
子供作って離婚すれば色々保障され税金を頂ける。
働いて辞めたら三ヶ月後に失業保険を受給する。
だめ人間の生活保護の不正受給。
普通は真面目に働くものに還元するべきじゃない?
働けば働くほど税金は高くなるし。
働いてない人は税金納めず税金使う。
働いてる人は税金を納めるだけ。
おかしくない??
弱者を守るの好きやな、この国は。
弱者には弱者になるべき理由があるんちゃうの?
病気なら仕方ないと思うけど自分で弱者になったなら自己責任でいいやん。
真面目に働いて生活すれば税金を納めるだけ。
子供作って離婚すれば色々保障され税金を頂ける。
働いて辞めたら三ヶ月後に失業保険を受給する。
だめ人間の生活保護の不正受給。
普通は真面目に働くものに還元するべきじゃない?
働けば働くほど税金は高くなるし。
働いてない人は税金納めず税金使う。
働いてる人は税金を納めるだけ。
おかしくない??
弱者を守るの好きやな、この国は。
弱者には弱者になるべき理由があるんちゃうの?
病気なら仕方ないと思うけど自分で弱者になったなら自己責任でいいやん。
違います。一番税金を食っているのは、だめ人間ではなく「地方に住む老人」です。
だめ人間は、せいぜい年間300万くらいしか税金を食いません。しかし、地方に住む老人は、いらないダムや道路の恩恵を受け、さらに高額年金を受給するため、1人あたり何千万もの税金を浪費しているのです。
だめ人間は、せいぜい年間300万くらいしか税金を食いません。しかし、地方に住む老人は、いらないダムや道路の恩恵を受け、さらに高額年金を受給するため、1人あたり何千万もの税金を浪費しているのです。
会社から懲戒解雇を受けました。
就業規則に違反したと言うことでしたが、
会社は明らかに私が金銭を横領したと思っており
そういう言動も経営者から言われました。
でもそういうことをしていませんし、横領をしたという証拠も全くありません。
同じことをしていた人(二人)は始末書ですんだみたいです。
これは不当解雇に当たりませんでしょうか?
年齢が年齢なもので再就職も厳しい感じです。
懲戒解雇なので失業保険ももらえるかどうかわかりません。
もし不当解雇となるのであれば弁護士さんと相談して
裁判を起こしたいと思ってます。
よろしくお願いします。
就業規則に違反したと言うことでしたが、
会社は明らかに私が金銭を横領したと思っており
そういう言動も経営者から言われました。
でもそういうことをしていませんし、横領をしたという証拠も全くありません。
同じことをしていた人(二人)は始末書ですんだみたいです。
これは不当解雇に当たりませんでしょうか?
年齢が年齢なもので再就職も厳しい感じです。
懲戒解雇なので失業保険ももらえるかどうかわかりません。
もし不当解雇となるのであれば弁護士さんと相談して
裁判を起こしたいと思ってます。
よろしくお願いします。
同じことをしていても、会社の処分が異なるケースというのはあり得ます。
それぞれの人の、会社内での地位、職制に違いがあり、同じ違反でも上の立場にあるものが行ったほうが、社内秩序を保つうえでの罪が重く、処分が重くなることはあり、その場合は、罪の重さが違うことが公平性を保つことにもなります。
質問者様は、「年齢も年齢なので」と言っているので、それなりの地位にある方なのではありませんか?
役職にあるものが、規則に反することをすれば、一層罪は重い。そういうことではないでしょうか。
と、処分に差があることはともかくとして、質問者様のしたことが懲戒過去にあたるのかどうかの問題については、第三者ではなんとも言えません。
会社を通さないで、個人でお金を預かるなどのやり取りは一切禁止だ、とでもされているなら、たとえ不正はなくても処分はされることになると思います。
介護に限らず、どんな会社でも皆そうだと思いますが、会社のお客様、取引先との間で、会社を通さないで個人的にお金を預かったり、やりとりをするのは、大抵は拙いです。会社は普通は認めないです。
不正などしていないと言っても、会社としては、可能性があること、疑われること、は認めないです。
一つ認めてしまったら、誰でも、どんなものでもやってしまう方向に発展し、いずれ、うっかりしたり間違ったり、あるいは意図的に詐取したり、、、に繋がりますから、会社は1件たりとも認めたくないんです。
苦情が来ていない。不正はしていない。は関係なく、やったことに対して、解雇の処分が下されただけです。
あとは、それを不当だと思うのならば、ご自身で訴訟を起こされることです。
>>これは不当解雇に当たりませんでしょうか?
>>もし不当解雇となるのであれば弁護士さんと相談して裁判を起こしたいと思ってます。
それでは、ものの順序が違います。
不当だから訴えるのではなくて、訴えて不当であることを判断してもらうものですから。裁判所に依らない他人が「これは不当」と言っても、意味はありません。
それぞれの人の、会社内での地位、職制に違いがあり、同じ違反でも上の立場にあるものが行ったほうが、社内秩序を保つうえでの罪が重く、処分が重くなることはあり、その場合は、罪の重さが違うことが公平性を保つことにもなります。
質問者様は、「年齢も年齢なので」と言っているので、それなりの地位にある方なのではありませんか?
役職にあるものが、規則に反することをすれば、一層罪は重い。そういうことではないでしょうか。
と、処分に差があることはともかくとして、質問者様のしたことが懲戒過去にあたるのかどうかの問題については、第三者ではなんとも言えません。
会社を通さないで、個人でお金を預かるなどのやり取りは一切禁止だ、とでもされているなら、たとえ不正はなくても処分はされることになると思います。
介護に限らず、どんな会社でも皆そうだと思いますが、会社のお客様、取引先との間で、会社を通さないで個人的にお金を預かったり、やりとりをするのは、大抵は拙いです。会社は普通は認めないです。
不正などしていないと言っても、会社としては、可能性があること、疑われること、は認めないです。
一つ認めてしまったら、誰でも、どんなものでもやってしまう方向に発展し、いずれ、うっかりしたり間違ったり、あるいは意図的に詐取したり、、、に繋がりますから、会社は1件たりとも認めたくないんです。
苦情が来ていない。不正はしていない。は関係なく、やったことに対して、解雇の処分が下されただけです。
あとは、それを不当だと思うのならば、ご自身で訴訟を起こされることです。
>>これは不当解雇に当たりませんでしょうか?
>>もし不当解雇となるのであれば弁護士さんと相談して裁判を起こしたいと思ってます。
それでは、ものの順序が違います。
不当だから訴えるのではなくて、訴えて不当であることを判断してもらうものですから。裁判所に依らない他人が「これは不当」と言っても、意味はありません。
関連する情報