職業訓練について教えてください。
今は、24歳で女です。派遣で働いていて一応3月末まで更新されている状態ですが、いつ切られるか分からなく不安な状態で
資格もPC検定、車の免許に調剤事務管理士を保持してますが、医療系は実務経験がなく何度かハローワークの紹介で
面接などしてますが全て駄目でした。
今の会社が配電盤などを設計する会社でCADに興味を持ち調べたとこ、職業訓練で学べることが分かりました。
PCはもともと好きなのでPC関係の仕事がしたいと考えています。
質問なんですが、
①在職中ですが職業訓練の申し込みは可能ですか?
②途中でやめるので自己都合になり失業保険給付まで3ヶ月ありますが今、Wワークで現金手渡しのアルバイトしてますが
週に3回4時間程度です。それはできなくなりますか?
今は、24歳で女です。派遣で働いていて一応3月末まで更新されている状態ですが、いつ切られるか分からなく不安な状態で
資格もPC検定、車の免許に調剤事務管理士を保持してますが、医療系は実務経験がなく何度かハローワークの紹介で
面接などしてますが全て駄目でした。
今の会社が配電盤などを設計する会社でCADに興味を持ち調べたとこ、職業訓練で学べることが分かりました。
PCはもともと好きなのでPC関係の仕事がしたいと考えています。
質問なんですが、
①在職中ですが職業訓練の申し込みは可能ですか?
②途中でやめるので自己都合になり失業保険給付まで3ヶ月ありますが今、Wワークで現金手渡しのアルバイトしてますが
週に3回4時間程度です。それはできなくなりますか?
①について
失業給付をもらいながら訓練に通うつもりでいるということでしょうか?
在職中でも職業訓練の申し込みは可能であるようですが、それは既に退職日が決まっており、申し込みのタイミングではまだ退職していない場合に限られます。
知人はそれで申し込みを受け付けてもらえましたが、ハローワークによって解釈が違うかもしれません。
職業訓練は申し込みから選考日まで期間があります。
選考日までには退職して休職の申し込みをしなければなりません。
知人の場合は、勤務先に退職予定の証明書を書いてもらって提出していました。
②について
アルバイトといっても時間数が短かったり金額が少なければ認められる場合があります。
期間や時間が短くても正社員並みの給料がもらえるようなものであればNGです。
私自身、訓練期間中にアルバイトをしていましたが、金額・時間が少なかったので特に不認定だったり減額されるようなことはありませんでした。
失業給付をもらいながら訓練に通うつもりでいるということでしょうか?
在職中でも職業訓練の申し込みは可能であるようですが、それは既に退職日が決まっており、申し込みのタイミングではまだ退職していない場合に限られます。
知人はそれで申し込みを受け付けてもらえましたが、ハローワークによって解釈が違うかもしれません。
職業訓練は申し込みから選考日まで期間があります。
選考日までには退職して休職の申し込みをしなければなりません。
知人の場合は、勤務先に退職予定の証明書を書いてもらって提出していました。
②について
アルバイトといっても時間数が短かったり金額が少なければ認められる場合があります。
期間や時間が短くても正社員並みの給料がもらえるようなものであればNGです。
私自身、訓練期間中にアルバイトをしていましたが、金額・時間が少なかったので特に不認定だったり減額されるようなことはありませんでした。
失業保険のことで質問させていただきます。
先月4/19に会社都合で退職しました。
会社の手続きの遅れにより、離職票が手元に届いたのは5/17、それを持ちハローワークに訪れたところ、7日の待機期間を言い渡されました。
そこまでは理解していましたが、待機期間中に4ヶ月の期限付き雇用が決まり、入社日は、待機期間の7日目最終日の日が初出勤の日になってしまいました。
就業手当ては失業保険より金額の割合が少ないですが、1円でもいただけるものなら、いただきたいのが本音です。
待機期間中に入社してしまうと就業手当ても何も受給できないと理解していますが、今後4ヶ月の就業の後、仕事は決まっておりません。
その場合、今回の受給できなかった失業保険はいただけるのでしょうか?
それとも、4ヶ月働いたことにより、受給の資格はなくなってしまうのでしょうか?
4ヶ月の仕事の後は、長期での仕事を希望しています。
4ヶ月の仕事は1日6時間、週5日勤務ですので、社会保険加入。
詳しい方、ご教授お願いします。
先月4/19に会社都合で退職しました。
会社の手続きの遅れにより、離職票が手元に届いたのは5/17、それを持ちハローワークに訪れたところ、7日の待機期間を言い渡されました。
そこまでは理解していましたが、待機期間中に4ヶ月の期限付き雇用が決まり、入社日は、待機期間の7日目最終日の日が初出勤の日になってしまいました。
就業手当ては失業保険より金額の割合が少ないですが、1円でもいただけるものなら、いただきたいのが本音です。
待機期間中に入社してしまうと就業手当ても何も受給できないと理解していますが、今後4ヶ月の就業の後、仕事は決まっておりません。
その場合、今回の受給できなかった失業保険はいただけるのでしょうか?
それとも、4ヶ月働いたことにより、受給の資格はなくなってしまうのでしょうか?
4ヶ月の仕事の後は、長期での仕事を希望しています。
4ヶ月の仕事は1日6時間、週5日勤務ですので、社会保険加入。
詳しい方、ご教授お願いします。
>待機期間中に入社してしまうと就業手当ても何も受給できないと理解していますが
そうです、待期期間は一切支給はありません。
>今後4ヶ月の就業の後、仕事は決まっておりません。
5か月目から失業となれば
>その場合、今回の受給できなかった失業保険はいただけるのでしょうか?
継続して失業給付は支給されます。
>それとも、4ヶ月働いたことにより、受給の資格はなくなってしまうのでしょうか?
そうはなりません、ただし受給できる期間は来年の4月19日までです。
また5か月後に失職して国民健康保険に加入するのであれば保険料の計算の基となる昨年の所得を7割減として計算するので、保険料は安くなります。
>保育園入所中の、0才の子供がおりますが、受給期間の延長には該当しますでしょうか?
そもそも働くのであれば受給期間の延長の対象にはならないでしょう。
そうです、待期期間は一切支給はありません。
>今後4ヶ月の就業の後、仕事は決まっておりません。
5か月目から失業となれば
>その場合、今回の受給できなかった失業保険はいただけるのでしょうか?
継続して失業給付は支給されます。
>それとも、4ヶ月働いたことにより、受給の資格はなくなってしまうのでしょうか?
そうはなりません、ただし受給できる期間は来年の4月19日までです。
また5か月後に失職して国民健康保険に加入するのであれば保険料の計算の基となる昨年の所得を7割減として計算するので、保険料は安くなります。
>保育園入所中の、0才の子供がおりますが、受給期間の延長には該当しますでしょうか?
そもそも働くのであれば受給期間の延長の対象にはならないでしょう。
職業訓練校に関しての失業保険手続きの質問です。
8月31日に退職し現在10月1日入校の結果待ちですが。失業保険の手続きは結果が出てから指示があるのですか?それとも今から安定所で手続きが必要ですか?どなたか教えてください。お願いします。
8月31日に退職し現在10月1日入校の結果待ちですが。失業保険の手続きは結果が出てから指示があるのですか?それとも今から安定所で手続きが必要ですか?どなたか教えてください。お願いします。
前職の離職票が送られてきたら直ぐに手続きをとることです。
8/31に退職ならば既に手元にあるか、ないのであれば 現在は有休消化かなにかで、まだ退社手続きが済んでいないかです(まだ在籍中)。
あるいは 失業保険がもらえないかです。 (社会保険に加入していましたか?)
8/31に退職ならば既に手元にあるか、ないのであれば 現在は有休消化かなにかで、まだ退社手続きが済んでいないかです(まだ在籍中)。
あるいは 失業保険がもらえないかです。 (社会保険に加入していましたか?)
失業保険について教えて下さい。
調べても退職後すぐの手続きのことしかわかりませんでしたので質問させていただきました。
妊娠でつわりがひどかったので今年7月に正職員からパートになり、12月半ばでパートを辞めました。
正職員で働いていた期間は2年5か月でその間は雇用保険に入っており、8月からは半日パートとなった為雇用保険被保険者の資格喪失となりました。(資格喪失の票はもらいました)
今は働きたいのですがおなかが大きくなってしまい、体調的にも不安なので仕事につけません。
この場合、雇用保険の資格を喪失してから一度仕事に就いているので、私は給付資格を持っていないことになるのでしょうか?
また会社にもらうべき書類やいつまでに手続きをすべきなどありましたら教えて下さい。
調べても退職後すぐの手続きのことしかわかりませんでしたので質問させていただきました。
妊娠でつわりがひどかったので今年7月に正職員からパートになり、12月半ばでパートを辞めました。
正職員で働いていた期間は2年5か月でその間は雇用保険に入っており、8月からは半日パートとなった為雇用保険被保険者の資格喪失となりました。(資格喪失の票はもらいました)
今は働きたいのですがおなかが大きくなってしまい、体調的にも不安なので仕事につけません。
この場合、雇用保険の資格を喪失してから一度仕事に就いているので、私は給付資格を持っていないことになるのでしょうか?
また会社にもらうべき書類やいつまでに手続きをすべきなどありましたら教えて下さい。
退職後、パートなどで働いたとしても1年以内であれば失業給付は受給できます。
また、失業給付を受給のためには退職日まで(雇用保険喪失日まで)の離職票が必要です。
但し、体調などの関係で働けない場合にする失業給付の受給延長手続きは、働けなくなった日から1ヶ月以内に行わなければなりません。
あなたの現状ではハローワークで受給延長を認めてもらえるかどうかが微妙ですので、ハローワークによくご相談ください。
受給延長を認めてもらえないことになれば、失業手当自体の受給は難しいかもしれません。
また、失業給付を受給のためには退職日まで(雇用保険喪失日まで)の離職票が必要です。
但し、体調などの関係で働けない場合にする失業給付の受給延長手続きは、働けなくなった日から1ヶ月以内に行わなければなりません。
あなたの現状ではハローワークで受給延長を認めてもらえるかどうかが微妙ですので、ハローワークによくご相談ください。
受給延長を認めてもらえないことになれば、失業手当自体の受給は難しいかもしれません。
パートを探している主婦ですが・・・。
2ヶ月前にパート先の建築会社が倒産、失業してしまいました。
現在失業保険を頂きながら次のパート先を探していますが、今のところ5連敗で、かなりへこんでいます。
前職も事務職だったので、できれば事務職でと考えています。
たいした資格ではありませんが、宅建とFPを持っていて、前職はそれを活かしたお仕事でした。
子供が二人おりますので、時間的には制約がありますし、年齢も38歳と厳しいものだと思います。
前職も前々職も苦労することなくすぐ決まったのので、今回の5連敗で少しあった自信も粉々になってしまいました。
年齢のせいなのか、それとも自分自身になにか問題があるのか、スキルがたりないのか、自分自身が否定されたようで毎日ぐるぐるぐるぐる悩んでしまいます。
もちろん、運や縁もあるとは思うのですが・・・。
働いている友人はほとんどいませんし、主人は無理して働かなくてもいいという考えの人なので相談できる人もいません。
同じような経験をされた方がいらっしゃったら一言アドバイスいただけたら少し前向きになれそうです。
よろしくお願いします。
2ヶ月前にパート先の建築会社が倒産、失業してしまいました。
現在失業保険を頂きながら次のパート先を探していますが、今のところ5連敗で、かなりへこんでいます。
前職も事務職だったので、できれば事務職でと考えています。
たいした資格ではありませんが、宅建とFPを持っていて、前職はそれを活かしたお仕事でした。
子供が二人おりますので、時間的には制約がありますし、年齢も38歳と厳しいものだと思います。
前職も前々職も苦労することなくすぐ決まったのので、今回の5連敗で少しあった自信も粉々になってしまいました。
年齢のせいなのか、それとも自分自身になにか問題があるのか、スキルがたりないのか、自分自身が否定されたようで毎日ぐるぐるぐるぐる悩んでしまいます。
もちろん、運や縁もあるとは思うのですが・・・。
働いている友人はほとんどいませんし、主人は無理して働かなくてもいいという考えの人なので相談できる人もいません。
同じような経験をされた方がいらっしゃったら一言アドバイスいただけたら少し前向きになれそうです。
よろしくお願いします。
5年前に前職を辞めて、失業保険をメッイッパイもらいながら ハローワークでの職業訓練学校へも3ケ月通いました。
貴方と同様 事務職でしたので 次も同じように考えておりました。
前職を辞めた当初は 残業も惜しまず、男性と対等にしていたと思っていましたし、回りもお世辞とは言え、「君なら直ぐに 仕事が見つかるよ」 とも言ってくれてましたが・・・・なかなか 就職できませんでした。 (10回ぐらい迄は数えてましたが それ以上 (T T)
面接で良い感じ、と思ったら 「残念ですが・・・」 と言う、悲しいお知らせの連続でしたネ。
年を言うなら 自分の方が上です。 資格も簿記の資格ぐらいと、少々のPC扱いで 後は長年の実務の経験しかありませんでした。
就活の途中で 自分をとりまく環境の変化で フルタイム希望がフルタイム出来なくなり、採用条件がもっと狭くなってしまいましたが、新聞の折込の求人のチラシ、ハローワークで検索と、諦めずに探しておりましたら、3年前に今の会社へ応募したところ 運よく採用になりました。
幸いにも 周りは自分の年齢を推し量って 「焦る事無く 気長に探せばよい」 と、理解してくれた事と 自分も何回か場数を踏めば 開き直ってダメもとでアタックできた事です。 ただし、こちらの最低条件は守りましたが。
中途半端なところで妥協する事は これから長く勤める気持ちなら やめることです。
貴方もご主人が無理しなくても・・・と 理解(?)あるような環境なので 焦らず 妥協せず そして強く---今後ももっともっと、連敗を重ねるかもしれません---、
就活に頑張ってください。 (^0^)/~~
貴方と同様 事務職でしたので 次も同じように考えておりました。
前職を辞めた当初は 残業も惜しまず、男性と対等にしていたと思っていましたし、回りもお世辞とは言え、「君なら直ぐに 仕事が見つかるよ」 とも言ってくれてましたが・・・・なかなか 就職できませんでした。 (10回ぐらい迄は数えてましたが それ以上 (T T)
面接で良い感じ、と思ったら 「残念ですが・・・」 と言う、悲しいお知らせの連続でしたネ。
年を言うなら 自分の方が上です。 資格も簿記の資格ぐらいと、少々のPC扱いで 後は長年の実務の経験しかありませんでした。
就活の途中で 自分をとりまく環境の変化で フルタイム希望がフルタイム出来なくなり、採用条件がもっと狭くなってしまいましたが、新聞の折込の求人のチラシ、ハローワークで検索と、諦めずに探しておりましたら、3年前に今の会社へ応募したところ 運よく採用になりました。
幸いにも 周りは自分の年齢を推し量って 「焦る事無く 気長に探せばよい」 と、理解してくれた事と 自分も何回か場数を踏めば 開き直ってダメもとでアタックできた事です。 ただし、こちらの最低条件は守りましたが。
中途半端なところで妥協する事は これから長く勤める気持ちなら やめることです。
貴方もご主人が無理しなくても・・・と 理解(?)あるような環境なので 焦らず 妥協せず そして強く---今後ももっともっと、連敗を重ねるかもしれません---、
就活に頑張ってください。 (^0^)/~~
退職した段階で副業をしていましたが、この状態で失業保険は受給できるのでしょうか?
私の父が先日を会社都合で退職しました。失業保険を申請しようとしたのですが、はたと思いとどまりました。
昨年の夏ごろか趣味の延長のような形で、個人でバイクパーツをオークションで販売しました。
開業届を提出し、白色申告で1万程度の税金を納めました。
退職した段階で副業をしていましたが、この状態で失業保険は受給できるのでしょうか?
今年度は月1万程度の収入です。
私の父が先日を会社都合で退職しました。失業保険を申請しようとしたのですが、はたと思いとどまりました。
昨年の夏ごろか趣味の延長のような形で、個人でバイクパーツをオークションで販売しました。
開業届を提出し、白色申告で1万程度の税金を納めました。
退職した段階で副業をしていましたが、この状態で失業保険は受給できるのでしょうか?
今年度は月1万程度の収入です。
その副業を今後、生活の糧にしていくということで、就職は探さないのであれば、自営業になりますので、失業給付の手続き自体できません。
今後も副業は続けるつもりはあるけれども、正社員での就職をして、その仕事に支障のない範囲でするということならば、失業給付の手続きはできるかと思われます。
手続きができるかどうかの判断は、ハローワークでされることですので、一度相談してみられるのがよいでしょう。
今後も副業は続けるつもりはあるけれども、正社員での就職をして、その仕事に支障のない範囲でするということならば、失業給付の手続きはできるかと思われます。
手続きができるかどうかの判断は、ハローワークでされることですので、一度相談してみられるのがよいでしょう。
関連する情報