失業保険に関して詳しい方教えてください。
在籍期間、1年9ヶ月で会社都合で退社する場合。失業保険はもらえるのでしょうか?
ちなみに、今の会社に入る前に失業保険給付金はもらいました。
在籍期間、1年9ヶ月で会社都合で退社する場合。失業保険はもらえるのでしょうか?
ちなみに、今の会社に入る前に失業保険給付金はもらいました。
今日は、会社都合なら半年間在籍なら貰えますので100%貰えます。
しかも会社都合なら待機期間も7間だけです。
しかも会社都合なら待機期間も7間だけです。
失業保険について。介護が理由で退職し、今年3月に職安に行きましたら延長給付になりました。3年も無職でいると、高齢の就職困難者になりそうです。
現在、延長給付中ですが、そろそろ落ち着いたので職安で仕事探ししようかと思いますが、失業給付(給付額や、日数や制限など)について、何か変わった点(改正)はありましたでしょうか?。お詳しい方どしどし教えて下さい。
現在、延長給付中ですが、そろそろ落ち着いたので職安で仕事探ししようかと思いますが、失業給付(給付額や、日数や制限など)について、何か変わった点(改正)はありましたでしょうか?。お詳しい方どしどし教えて下さい。
今年の3月以降に質問者さんの給付に関わる法改正事項はありません。
ただし、アルバイトをした日の、その日当を失業のお手当から差し引くにあたっての控除額が毎年8月に見直されるのですが、今年は1,299円から1,296円に引き下げられているものの大きな変更事項と言うほどのことはなく、しかも1日の日当額がさほどでもないアルバイトを受給開始後にやらない限り、関係のない話です。
法改正がなされる日より前に失業給付の手続きを終え、そのまま延長手続きも行った後の解除では、当初の手続き日に適用された給付額、日数がそのまま通用します。すべてを延長解除日ではなく「離職(翌)日基準」で考えるためで、改正の影響を元から受けないんです・・・
-補足に対して-
延長の制度は「すぐ就業できないことの理由」を必要としますが、親族の介護のために就業できないと申請されたわけですから、延長解除に当たって「施設入り」や「死亡届」の理由でもないと、給付延長を申請した意義が失われてしまいますよね。
ただし、「他の親族が代わりに介護を引き受けてくれることになり、働けることになった」という理屈も成り立ちます。実際にどこまでの証明を求められるか分かりませんが、使われるならこの口実です・・・
ただし、アルバイトをした日の、その日当を失業のお手当から差し引くにあたっての控除額が毎年8月に見直されるのですが、今年は1,299円から1,296円に引き下げられているものの大きな変更事項と言うほどのことはなく、しかも1日の日当額がさほどでもないアルバイトを受給開始後にやらない限り、関係のない話です。
法改正がなされる日より前に失業給付の手続きを終え、そのまま延長手続きも行った後の解除では、当初の手続き日に適用された給付額、日数がそのまま通用します。すべてを延長解除日ではなく「離職(翌)日基準」で考えるためで、改正の影響を元から受けないんです・・・
-補足に対して-
延長の制度は「すぐ就業できないことの理由」を必要としますが、親族の介護のために就業できないと申請されたわけですから、延長解除に当たって「施設入り」や「死亡届」の理由でもないと、給付延長を申請した意義が失われてしまいますよね。
ただし、「他の親族が代わりに介護を引き受けてくれることになり、働けることになった」という理屈も成り立ちます。実際にどこまでの証明を求められるか分かりませんが、使われるならこの口実です・・・
派遣社員の失業保険について質問です。私は派遣社員として今の会社に一年半以上働いています。先日派遣会社から、私の業務が第◯◯?業務に当てはまらず、実は第26?業務に当たることが分かった。
第26業務を派遣社員にさせられるのは、最大三年間だけ。で、私がしている業務を派遣社員にさせるようになってから三年間を数えると今年の11月。と突然言われました。
それで
1:
11月で解雇されるわけですが、これは、会社都合退職にしてもらえるんでしょうか?
2:
私は待機期間なく失業保険もらうためにも絶対に会社都合にしてほしいと派遣会社に言いましたが、派遣先の会社は会社都合にしてくれるかわかりません。派遣社員を会社都合退職にすると何か会社に不利益になるんでしょうか?
第26業務を派遣社員にさせられるのは、最大三年間だけ。で、私がしている業務を派遣社員にさせるようになってから三年間を数えると今年の11月。と突然言われました。
それで
1:
11月で解雇されるわけですが、これは、会社都合退職にしてもらえるんでしょうか?
2:
私は待機期間なく失業保険もらうためにも絶対に会社都合にしてほしいと派遣会社に言いましたが、派遣先の会社は会社都合にしてくれるかわかりません。派遣社員を会社都合退職にすると何か会社に不利益になるんでしょうか?
あなたには働く意思があるのに、会社側から解雇とされたなら会社都合なのでは?
派遣なので直雇用とは異なる点が多々あると思いますが、
その中でもよく聞くのは”1ヶ月間(その派遣会社の紹介で)仕事が見つからなければ会社都合”というものです。11月までまだ期間はありますので、普通であればそれまでに次の仕事を紹介してもらえると思います。
もしその中で働きたいと思う仕事があればそのまま働けばいいですし、一度その派遣会社を辞めて失業保険を受け取りたいのであれば、どの仕事も自分がやりたいものではない、
という事にすれば、余程その派遣会社の担当者が嫌な人間じゃない限り普通は会社都合扱いで(自己都合の()内に別記載で会社都合扱いとなる理由を書いてくれると思います)離職票を出してもらえると思います。
派遣社員の雇用主は派遣先ではなく、派遣会社ですので派遣先は関係ありません。
自分はこのまま働きたいのに、会社側の都合で辞めなければならない&その派遣会社が持ってる仕事の中にはやりたいものがない。
という事にすれば会社都合になると思いますよ。
派遣なので直雇用とは異なる点が多々あると思いますが、
その中でもよく聞くのは”1ヶ月間(その派遣会社の紹介で)仕事が見つからなければ会社都合”というものです。11月までまだ期間はありますので、普通であればそれまでに次の仕事を紹介してもらえると思います。
もしその中で働きたいと思う仕事があればそのまま働けばいいですし、一度その派遣会社を辞めて失業保険を受け取りたいのであれば、どの仕事も自分がやりたいものではない、
という事にすれば、余程その派遣会社の担当者が嫌な人間じゃない限り普通は会社都合扱いで(自己都合の()内に別記載で会社都合扱いとなる理由を書いてくれると思います)離職票を出してもらえると思います。
派遣社員の雇用主は派遣先ではなく、派遣会社ですので派遣先は関係ありません。
自分はこのまま働きたいのに、会社側の都合で辞めなければならない&その派遣会社が持ってる仕事の中にはやりたいものがない。
という事にすれば会社都合になると思いますよ。
10年ほど勤めた会社が倒産し、会社都合で退職しました。すぐに別の会社に就職しましたが、その会社を試用期間中に辞めようと思っています。この場合失業保険などはどうなるのでしょうか?
ちなみにまだ祝い金は支給されていません。
ちなみにまだ祝い金は支給されていません。
前の会社の離職日から1年以内であれば、受給資格は温存されています。従って、再離職した場合は、失業手当の受給残日数分の支給が再開されます。ちなみに、給付制限はありません。
関連する情報