ハローワークに登録して失業保険を受給する前に就職が決まったら報奨金のようなものがもらえると聞きましたが、本当ですか?また、本当にいただけるとしたらその要件や額などの条件を教えてください。
登録とは何を指しますか?
求職登録だけだと何も支給される手当はありません。
皆さんがお書きの再就職手当を受けようとすれば、まず離職票等を提出し雇用保険受給手続きが必要です受給手続きをしなければ再就職手当の受給もできません。
雇用保険の受給手続きが済んでいるなら、あとはrhpa7123powerさんの回答通りです。
県やハローワークが行っている職業訓練で、訓練期間中は雇用保険(失業保険)が貰えます。
と書いてありますが、二年間の訓練期間があったら二年間継続してもらえるのでしょうか?
貴方が受給対象でしたら、卒業するまでの期間は受給されます。
でも、2年の場所なんて今は無いと思いますが・・・
運がよく、2年の受験に滑り込めても、訓練期間が1年、2年の場合には、東京都のように受講料を有料化する動きが有りますので、授業料は自腹になる可能性があります。
今月の20日付けで退職しました。
次に働く場所が見つかれば、働きたいとは思ってますが、
それがすぐになるか、失業保険をもらって
半年後からになるかはわかりません。
その間の、保健等について教えて下さい。
今までは正社員で、年収は税込み190万程度だったので、
旦那の扶養からは外れてました。
離職証明書等の提出は会社側がしてくれますが、
健康保険、年金等の手続きを私はどのようにすればいいのでしょうか。
次が見つかるまで、旦那の扶養にしてもらおうと思ってましたが、
会社側から、ダメだと言われたそうです。
手続き等の方法を、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
市役所に行って健康保険と国民年金の手続きをしてください。会社なら厚生年金ですが、退職すれば国民年金に入ります。未納期間が無いようにしてくださいね。
失業保険について。
教えてください!
来年結婚のため3月末で会社を自主退社します。
ですが、彼が低所得という事もあり今の会社を退社しても失業保険が支給になる三ヶ月後を待たずにすぐに働こうと思っています。

例えば、市役所や県庁の臨職で半年位働いて、子供が出来て退職するとなると失業保険は貰えるのでしょうか?

今在職中の会社では青森で28歳で勤続5年で年収470万位です。今の収入はいい方だと思うので失業もいくらか来るのではないかと思うのですが、貰わず再就職したら次の職(臨職とか…)を退職した時の失業保険は低くなってしまうのでしょうか?
失業保険の基礎額は、退職日 1年間の給与総額が基礎になります。よって 臨時職員の給与が安くなります。でも役所等だと 雇用保険には入れないから 今、失業保険の手続きをして 再就職手当てを貰えばいいんじゃないかな。
先日会社の(会長の)勘違いで、あることで疑いをかけられ辞めざるをえない状態にされ、退職しました。
もともと派遣で行っていて、この5月から社員になったばかりだったのですが、逆に「会社都合」での退職にするには
1ヶ月しか通っていないのでややこしいと言われ、6月分の給料や本来はもらえないはずの交通、5月分の社会保険料も全て負担してあげるかわりに「自己退職にして」といわれました。

私自身会長にはありえないぐらい腹が立っているというか、あきれ返っていますがそれを頼んできた部長は本当によくしてくれ、感謝しています。
皮肉な事にこの二人、親子なんです。
性格は全く違うのに。

でも私はこの10月からアメリカに1年留学するのが決定しているので、出来るだけ早く失業保険の給付を受けたいのですが、どういう決断をすべきでしょうか?

辞めた理由については、周りは勿論、部長自身も「会社が辞めさせた」と言うことを認めていますが、もしも私がハローワークで「会社都合」と言った場合調査などが入るのでしょうか?
詳しいことがわかる方、いらっしゃたら何でもいいので教えてください。
お願いします。
会社都合で辞めた場合、失業保険の給付が早くもらえるというメリットがあります。
雇用保険から失業保険を貰う場合は少なくとも1年以上は雇用保険料を払っていなければいけません。
失業保険の給付は、日本にいて、仕事を探し、仕事をする意思が無いと認められません。

雇い主が雇用者を解雇する場合、1ヵ月前以上の告知か、それに相当する賃金を支払わなければいけません。
又、2週間という試用期間があり、これに関しては、会社が雇用者に対して不適合と判断した場合、解雇をする事ができます。

問題なのは、会社が「解雇」という事実を、不当に「自己都合」という事実に変えたという事です。
もし、「不当に解雇された会社に未練があり、また同じ場所で働きたい」「不当な解雇により、経済的、精神的な苦痛に対して損害賠償を請求したい」「不当な解雇を通報したい」というのであれば、不当な解雇をした会社の地区にある「労働基準監督署」に通報する。もしくは「労働組合」などに相談してみてはいかがでしょうか?

海外留学、頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム