生活保護について教えて頂きたいんです。
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。

私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。

時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…

私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
まずは生活保護を申請する前に叔父や叔母や兄弟に相談した方がいいかとおもわれます。私の経験上ですが、相手に話を聞いてくれるだけでも少しは気が楽になります。ってゆうのが申請すると保護課の方が扶養の調査し親族に文書を送るので、前もって叔父や叔母や兄弟に相談した方がいいです。

今月保護の申請した場合は一週間以内にケースワーカの家庭訪問調査があると思います。この時に緊急的な生活費が必要がある時には担当のケースワーカから保護費の受け取りにくるようにと指導されると思われます。そのため年末の保護費の受け取り日が26日(千葉県の場合)なので、早めに生活保護申請した方がいいです(生活保護申請した日から国民健康保険証が使用不可になるためご注意下さい)。

※12月に保護申請した場合(地方や地域によってやり方が異なる)
※通常は1日が保護費受け取り日だが、土曜祭日は前日となる
12月に保護申請した日(12月の保護費の受け取り日)→日割り計算で12月26日に一緒に支払われる。
12月26日(1月の保護費の受け取り日)→保護開始の12月分(初回のみ)と一緒に支払われる。
1月31日(2月の保護費の受け取り日)
2月1日(3月の保護費の受け取り日)

ご飯とかはちゃんと食べられてますか?光熱費や家賃などは保護費の受け取った後で払えばいいので、ご心配なく。
医者に関しては保護課の窓口、担当のケースワーカに頼めば「医療券」を発行してもらえます。

医療券の詳しい詳細
・病院一ヶ所につき医療券一枚です(一ヶ所の病院で何科を受けるのは自由です)
・二ヶ所以上のクリニックを受ける時は医療券2枚以上必要です
・調剤薬局で薬を貰う時は医者から発行される処方箋(保護者を番号で記載)を持って薬局に渡すだけです。
・調剤券については処方箋の左上に書かれている番号が、調剤券と同じ役割をもっています。
・医療券は保護課から全額負担してくれますので、医者や調剤薬局からの領収書は発行しません。ただしインフルエンザ予防接種などは保険適用外となりますので、自己負担となります(医者からの領収書は発行されます)。
・社会保険証(8割)をお持ちの場合は医療券(2割)と一緒に病院の窓口に提出します。
※医療券(10割)→社会保険加入後の医療券(2割)
退職後の書類について

家庭の事情により一身上の都合で5ヶ月勤務したパートを先月末日で退職しました。健康保険証はその日にかえしました。



今月の15日に給与の振り込みはありましたが(末日〆の15日払い)、給与明細、源泉徴収票、雇用保険資格喪失通知書(?)などの書類が未だ届いていません。

失業保険を受給できる日数まで働いておりませんので離職票は必要ないです。暫くは主人の扶養に入りつもりでいます。上記3点の送付を会社にお願いしようと思いますが、

①その他の書類で必要なモノはありますか?

②給与の支払いも先週だったので今月末日ごろまで待ってから会社に連絡をした方がいいのでしょうか?

くだらない質問ですが宜しくお願いします。
給与明細は、郵送で届くのでは?
源泉徴収票は、年末に届くはずです。
雇用保険資格喪失通知書(?)などの書類が未だ届いていません
↑ 失業保険の手当の手続きに必要なので早く会社に連絡とって
出してもらってください。
離職票がないと、申請できませんよ。

年の為、退職証明書などももらっておくといいかも(^-^)
会社都合で来週の頭に退職します。

本日ハローワークに行き、失業保険を貰うのに必要な書類の集め方等の用紙をもらいました。

会社から離職票1と2を用意してもらうとのことですが、調べて
いたら本人の押印がどうたらとでてきたのですが、これは離職票を発行してくださいと会社にいったあとに郵送できたものに押印してハローワークに提出すればいいのでしょうか?
以前も退職経験はありますが、日数が足りなく失業保険貰うまでに至りませんでした。今回は確実に貰える日数は働いてますのでそこの心配ありませんが、なるべく早く失業保険を受けたいので、スムーズに行く方法が知りたいです。

余談ですが本日ハローワークにいったら近くで富国生命の勧誘がきて見学だけしてきました。調べるとよくない情報ばかりなのでお断りしようとは思いますが、同じような方がいましたらこちらの方もお答えいただきたいです。
私もハローワーク前にて富国生命の勧誘にあいました!
見学会ってのがあり、三回まで一時間の見学だけで2千円貰えるってやつですよね?

押しに流されないタイプですか?もしはっきり断れるタイプならバイト感覚で見学会に行くといいですよ!だけど確実に
職員募集叉ばかり保険勧誘にあいます。

因みに私は二カ所見学会行きましたが、どちらも流れ的に全く同じやり方でした!
現在失業中によりハローワークから失業保険を受給中ですが、先日外出中に足首靭帯を損傷する怪我をしてしまい、全治1ヶ月程度と診断されたした。
怪我のせいでなかなか就職も決まる目処もたた
ず生活も困窮して困っています。
総合支援資金等の制度を知りましたが融資してもらう事は出来るのでしょうか。
「総合支援資金貸付」ですが、以下の要件が有ります。
※ 住宅支援給付の対象となる方は、原則として総合支援資金貸付の申請が可能です。
※ ただし、雇用保険(失業等給付)、年金等の他の公的給付・貸付を受けることができる方は、総合支援資金貸付の利用はできません。

以上の通り、失業給付受給中は、「総合支援資金貸付」の利用はできません。
本日2度目、やり方間違えたので同じ質問します。

妊娠、流産、夫の借金・宗教問題・就職問題・・・・・前向きに考えようとしても、不安と孤独、将来の希望の持てない状態が続き結婚半年目に「適応障害」になりました
病院で受けた心理テストの結果には「統合失調症」の気があるとも言われています。
実際一番ひどいときは家中の物を投げまくり気づくと大量の服薬・・・・それが数回ありました。

薬でボーっとすることが多くなり、仕事も手につかなくなり退職。今は私の失業保険と夫の稼ぎ(アルバイト;夫は就職経験無し)での生活。最初は私がほとんど生活費を出してた。

「適応障害」の多くは発病の根本的問題が解決されれば治ることが多いと言われ、まずは就職の話を夫に提案。
いつか子供も欲しいし、今のままでは社会保険や年金すら払える状態じゃないことが不安だという事も話しました。

夫は、将来の夢(ギタリスト)や宗教活動における自分の立場(私にはわかりませんが、少人数しか選ばれない人達の中に自分が選ばれたことに誇りがあるらしい)、子供も2・3年は・・・・と言うので強制するのはお互いの病気に良くないと思い我慢。

すると、私の病状がきっかけで、夫も精神科へ通うことに・・・医師からはっきり言われたわけでは無いようですが、本人は「うつ病」だと。理由は幼い頃にも発病したことがあるから。

夫が病院に行くようになってから、私もうつ病に関する本を読んだりして、感情的になるのは病気を悪化させてしまうと思い、今まで何度も注意し、怒鳴ることの多かった彼の悪いクセ

・脱ぎっぱなし
・使いっぱなし
・食べっぱなし
・ゴミすらゴミ箱に入れられない
・風呂に入らずに寝る
・歯磨きしない
・食事の途中に「休憩」といってソファで寝だす
etc・・・・

も、放置することにしました。

むしろ「もうどうでもいい」という気持ちが大きくなっていたのかも・・?

そして、うつ病の本を読んだ夫がある日、「今まで、怒られても日常のことが出来なかったのはうつ病のせいなんだ」と言い始めた。
確かにうつ病の前触れには「日常的なことをサボるようになる」とありました。
それから、夫はソレを盾にしてるのか?と思うほどクセは悪化しだしました・・・・今も鼻をかみまくった残骸があちこちにあります。

段々とこの生活がばからしく思えているここ数日。

風邪を引いた彼を看病することすら本意ではなくなってきています。
こんな状態でお互い病気は治るのでしょうか?

話合いたくても一日15分程度しか耐えられないのか、話を勝手に終わらせられることも。
つい先程「風邪治ってないから寝るけど、話を聞いてくれないとか話してくれないとか言わないでね」と言われました
このまま旦那様と一緒にいてもお互いによくない、とわかってらっしゃいますよね?離婚は大変な労力を使うと聞きます。ですがこのまま二人で落ちて行くよりいっそ離れてみてはいかがでしょうか?アナタがいくら努力しても旦那様がそんな状態では改善の余地はないと思います。
話し合いもできないのであれば旦那様は直す気もないのでしょう。
離婚は無理にしても距離を置くことはできませんか?
そんな状態でお子さんが出来ても、言葉はキツイですがお子さんが可哀相です。
関連する情報

一覧

ホーム