柔道整復師の専門学校(夜間)に行きながら効率よく昼間の時間を使うのは?
4月から柔道整復師の専門学校(夜間)に通う事になった33歳の男です。
学校が夜間(就学時間は午後6時から9時30分まです。)なので
昼間は卒業後柔道整復師の資格を取得した際、就職に役立つ仕事をと考えています。
接骨院に勤めながら学校に通うのがやはり1番よい事はわかってはいるのですが、
教育ローンを払いながらの就学となるので月15万円くらいの収入は確保しながら
学校に通えたらと思うと時給のやすい接骨院でのアシスタントバイトではやっていけないと思います。

そこで自分なりに昼の時間をどう過ごすかと考えたプランなんですが、、どうするのがベストなのかアドバイス頂けたらと思います。

1、介護福祉士の養成校(2年間)を国からの補助金(ただいま失業保険の給付を受給中の自分には、学費+就学中の2年間失業保険が支給されるそうです。)を貰いながら通う。
柔道整復師は機能訓練指導の職業にも就ける事から介護福祉士の資格を持っていれば就職が有利になるのかなと思い考えました。

2、ヘルパー2級の資格を取得し介護施設で働く。
1の動機と同じなのですが、2はケアマネージャーの資格(将来接骨院を開業する上で介護型の接骨院をする上では役立つのかなと、、、)を取得するために必要な5年の実務経験を早めにつみたいと思い考えました。

3、全く別の業種で給料優先で働く。

以上、3つのプランを考えたのですが、いかがでしょうか?

1については、同時に2種類の勉強両立できるのかが不安です。
2については、先ほど記述した生活資金の最低ライン15万稼げるかと時間の確保が不安です。

それから、そもそも根本的に柔道整復師に介護系の資格があると、
果たして仕事をする上で実際有利に働くのかという点についてもアドバイスを頂けたらと思います。

また、柔道整復師にどんな資格が加われば仕事をする上で強みになるのかアドバイスが頂けましたら幸いでございます。

変な質問ばっかりですいません。
その道のプロの方、どうかアドバイスをお願いいたします。
一番成りたいのは何ですか?
柔道整復師なら 3、全く別の業種で給料優先で働く。でしょう
1・2は二年生・三年生に成ってもできます。
まずあまり欲張らず一歩一歩進みましょう。
無理すると体か心が壊れます

>根本的に柔道整復師に介護系の資格があると、
果たして仕事をする上で実際有利に働くのかという点についてもアドバイスを頂けたらと思います。

まずケアマネ 私もケアマネを持っていますが、今合格率が30パーセント切っていると思います、
私を含め友人もほとんど辞めてしまっています、更新の複雑さや仕事を休んで何日か講義に行くなど
接骨院等で介護施設を経営していない人は意味が有りません。

開業するなら、資格ではなく本当に治せる技術が必要です。鍼灸・カイロなど技術が身に付くまで五年以上かかります。

医療は学・術・道または、頭・手・心と言いますが知識・技術・治ってほしいと思う気持ち、これがどれ一つ欠けても医療人として成り立ちません。しかし一番必要な事は心です。心は変えられません、あなたの事では有りませんが、
この業界へ金の為に入った人は長続きしません。
年齢の事も有りますが1人前に成るまでに最低10年はかかるつもりでいないと、途中で挫折します。
大変ですが一人前に成ってください。そして患者さんを大切にしてください。
自分の心が豊かでないと他人に治ってほしいと思えないからです。
ガンバリを期待しています。
初めて質問します。准看護師です。
H23.1120で会社都合で職場(病院)を解雇されます。失業保険は240日。失業を期に来年度から通信課程(2年)の看護学校に入学を考えてます。その学校は教育訓練給付の対象講座なので
すが、職業訓練や能力開発機構の講座ではないようです。
そこで質問です。失業保険の延長は(できれば2年)可能なのでしょうか?
>失業保険の延長は(できれば2年)可能なのでしょうか?
何の延長ですか?失業給付の「延長」という言葉の意味が二通りあります。
給付日数の延長ですか?これは無理です。支給日数が延長されるのは公共職業訓練だけです。まして学校では失業給付そのものも認定されるか心配です。通信制ということですがスクーリングは無いのですか?実習は?ハロワークで「失業」を認めるのは「すぐ働ける状態にあるが就職が決まらない人です」失業が認められなければ失業給付もありません。ただし給付資格が消えるわけではありません。支給開始が先送り「延長」されるだけです。
給料以外に、お金などが含まれるもの。福利等って、 これら以外にありますか?
退職金、年金、会社倒産した時や、やめた時に貰える権利がある失業保険。ボーナス。住宅手当、交通費
出張費、何かの行事の食事費
普通宴会などは、積み立てOrその場払い。(大手は、どうなんだろ?)
これら、以外にありますか?
食事補助、企業年金、厚生年金基金、社宅、勤続表彰、創立記念日記念品、
持ち株会拠出、財形、低利貸付、社内生協、社内共済、グループ保険、
リクリェーション補助費、休職期間の長さ、社員留学制度、民間保険の団体割引、
健保以外の保養所契約、等々。
それに、健康保険料の個人負担率が低い、
失業保険の入金日について質問です。

今職業訓練学校に通っています、5月は連休があったために27日に振り込まれてました。

6月も同じくらいになりますか?


ハローワークに問い合わせたら連休が原因で遅れてると言われました。6月は普通に入金されると言われましたがそうゆうものなんですか?
通常は訓練校で月末締め、ハローワークで10日ごろ手続き、約5営業日後入金だそうです。
15日前後入金とのことでした。

休みが間に入ると、その分作業は滞ると思いますよ。
金融機関も営業してませんし。
失業保険受給中には仕事を探したり仕事に就いたりしてはいけないのでしょうか? 失業保険は過去の給与100%出ないとなると貯蓄もないため収入源がありません どうか判る
方 詳しく教えていただけますか?
仕事は積極的に探さないと 働く意志がないと思われて受給出来なくなります。
しかし 仕事が決まると打ち切られます。あくまでも 次の仕事が見つかるまでの補助ですから、仕事をしながらは受け取れません
関連する情報

一覧

ホーム