働き出して5年目になります。ここ2・3年働いてて疑問に思うのですが、何か働いてて損をしている気がします。以下のような場合、この先どうしたらいいでしょうか?イイ方法はないのでしょうか?
*17年度の所得・・1407000円
*18年度の所得・・137万円
*19年度国民健康保険税・・79500円
*19年度市・県民税・・27800円
*年金は一応免除申請し、半額免除になりましたが、3年前から払っていない。
*私の勤めている会社では、失業保険と労災のみ加入。
*厚生年金に加入する見こみは120%なし・・
*知人がいうには、私の収入がもっとずば抜けて高いのであればこのままでもいいけど、収入ラインが微妙で、いっそうの事、パートで働いて旦那の扶養に入ってた方がいいんじゃない?といわれました。
私も毎月の給料が2.3万少なくても(結局・・毎月の税金の支払いが2.3万だから)なんか、その方がイイような気がしますが・・どうなんでしょう?
せっかく働くからには、損をしないようにしたいのですが・・かといって、仕事を変えるつもりもないし、今の会社でこれ以上は稼げないし・・ どうしたらいいでしょうか?
*自分で毎月の給料を調整して、旦那の扶養に加入したほうがイイのでしょうか?そもそも、旦那の
扶養に加入できるのでしょうか?詳しい方お願いします・・
*17年度の所得・・1407000円
*18年度の所得・・137万円
*19年度国民健康保険税・・79500円
*19年度市・県民税・・27800円
*年金は一応免除申請し、半額免除になりましたが、3年前から払っていない。
*私の勤めている会社では、失業保険と労災のみ加入。
*厚生年金に加入する見こみは120%なし・・
*知人がいうには、私の収入がもっとずば抜けて高いのであればこのままでもいいけど、収入ラインが微妙で、いっそうの事、パートで働いて旦那の扶養に入ってた方がいいんじゃない?といわれました。
私も毎月の給料が2.3万少なくても(結局・・毎月の税金の支払いが2.3万だから)なんか、その方がイイような気がしますが・・どうなんでしょう?
せっかく働くからには、損をしないようにしたいのですが・・かといって、仕事を変えるつもりもないし、今の会社でこれ以上は稼げないし・・ どうしたらいいでしょうか?
*自分で毎月の給料を調整して、旦那の扶養に加入したほうがイイのでしょうか?そもそも、旦那の
扶養に加入できるのでしょうか?詳しい方お願いします・・
必要があって必死で働いている人方に比べると、損得で悩むあなたはお幸せです。
いくら安くても給料もらって保険関係払ってれば扶養は無理です。
辞めて旦那の扶養でもいいですが時代が変化しそうです。
女性でもキチンと働いて保険料払わなければ年金出なくなりそうですよ。
日本ほどの国で年金事業は無くなりません。
人がもらう時に自分に無いのは惨めです。
私も周りの人間も男女を問わず働くのが当たり前だと思っています。
子育て中は人によって休んだりしてますが、
女性の皆さん働くのが生きがいになっていく人多いです。
お金や損得計算が好きならそういうのを生かして、
仕事でもっと収入が多くなるように何か勉強してはいかがですか?
知恵が付けばこういう迷いはなくなるような気がします。
若い内は働くのって、金額だけじゃなく人として大事なことだと思います。
いくら安くても給料もらって保険関係払ってれば扶養は無理です。
辞めて旦那の扶養でもいいですが時代が変化しそうです。
女性でもキチンと働いて保険料払わなければ年金出なくなりそうですよ。
日本ほどの国で年金事業は無くなりません。
人がもらう時に自分に無いのは惨めです。
私も周りの人間も男女を問わず働くのが当たり前だと思っています。
子育て中は人によって休んだりしてますが、
女性の皆さん働くのが生きがいになっていく人多いです。
お金や損得計算が好きならそういうのを生かして、
仕事でもっと収入が多くなるように何か勉強してはいかがですか?
知恵が付けばこういう迷いはなくなるような気がします。
若い内は働くのって、金額だけじゃなく人として大事なことだと思います。
3月末で会社都合で退職しました。
今一件仕事がきまるかもしれません。
その場合、今から急いで失業保険の申請にいっても何も手当はもらえないですか?
今まではフルタイムで働いていたの
で、失業保険をもらうつもりでいましたが、今決まりそうな仕事は、時給も安く、時間も短いです。
国民保険も自分で加入しなければなりません。
この場合、失業保険を貰ってから就職するのと、今すぐに仕事を始めるのとどちらがいいでしょうか?
今一件仕事がきまるかもしれません。
その場合、今から急いで失業保険の申請にいっても何も手当はもらえないですか?
今まではフルタイムで働いていたの
で、失業保険をもらうつもりでいましたが、今決まりそうな仕事は、時給も安く、時間も短いです。
国民保険も自分で加入しなければなりません。
この場合、失業保険を貰ってから就職するのと、今すぐに仕事を始めるのとどちらがいいでしょうか?
会社都合なら失業保険もらってじっくり探したほうが絶対にいいと思います。
高待遇の仕事ならそっちを選びますが、時給が安いのであれば、
失業保険貰った方が絶対に得します。
高待遇の仕事ならそっちを選びますが、時給が安いのであれば、
失業保険貰った方が絶対に得します。
失業保険の給付認定日について
現在失業中のため、失業給付金をもらっています。
昨日、9月3日が認定日でした。9月3日からの残日数が20日です。
次回認定日は10月1日です。
9月20日から10月4日まで、海外旅行へ行くことを
すっかり忘れていました。
ハローワークにまず、認定日(28日後)よりも前に支給終了(20日後)する場合について尋ねたところ、
支給終了した日(9月23日)以降9月3日までならいつでも構わないと言われました。
ここで質問なのですが、旅行の予定を変更せず、給付することのできる裏技(抜け道)があれば教えてください。
特に
①20日分もらう方法(ない知恵で考えるには就職したことにする?)
②15日分程度(日本にいる間)に認定してもらう方法(残りの給付は捨ててもいいです)
③その他の方法・情報
がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
現在失業中のため、失業給付金をもらっています。
昨日、9月3日が認定日でした。9月3日からの残日数が20日です。
次回認定日は10月1日です。
9月20日から10月4日まで、海外旅行へ行くことを
すっかり忘れていました。
ハローワークにまず、認定日(28日後)よりも前に支給終了(20日後)する場合について尋ねたところ、
支給終了した日(9月23日)以降9月3日までならいつでも構わないと言われました。
ここで質問なのですが、旅行の予定を変更せず、給付することのできる裏技(抜け道)があれば教えてください。
特に
①20日分もらう方法(ない知恵で考えるには就職したことにする?)
②15日分程度(日本にいる間)に認定してもらう方法(残りの給付は捨ててもいいです)
③その他の方法・情報
がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
旅行の為ってことで提出すれば大丈夫なはずですよ?
こんなところで質問するより、ハローワークに確認するのが一番早いです。
こんなところで質問するより、ハローワークに確認するのが一番早いです。
失業手当で何ヶ月か暮らせますか?
子どもを1人で育てています。別れた相手や親からの援助はありません。家賃も自分で払っています。派遣で事務をしていましたが今月から更新されませんでした。
企業都合の離職票が月末にもらえます。
失業保険がもらえるのだからあせらず正社員をねらえと知り合いには言われたのですが、生活ができないのでは意味がないためどうしてもまた派遣の求人を見てしまいます。短期の仕事ならすぐありそうですが‥
失業保険だけで82000円の家賃と親子の生活費はなんとかなるのでしょうか?
子どもを1人で育てています。別れた相手や親からの援助はありません。家賃も自分で払っています。派遣で事務をしていましたが今月から更新されませんでした。
企業都合の離職票が月末にもらえます。
失業保険がもらえるのだからあせらず正社員をねらえと知り合いには言われたのですが、生活ができないのでは意味がないためどうしてもまた派遣の求人を見てしまいます。短期の仕事ならすぐありそうですが‥
失業保険だけで82000円の家賃と親子の生活費はなんとかなるのでしょうか?
「給付日数」は加入年数に応じて決まります。「給付額」は過去三ヶ月(六ヶ月だったかも)の給与を平均し、1日辺りの額を算出し、それに応じた額になります。
まず給付日数ですが
30歳未満……加入期間5年未満90日・5年以上10年未満120日・10年以上20年未満180日
30歳~45歳未満……加入期間5年未満90・5年以上10年未満180日・10年以上20年未満210日
20年以上かけていると30~45歳の間でも支給日数が変わるのですが、お子さんがいるとのことなのでそこまでの年齢ではないと思い省きました。
気になる支給額ですが
過去の1日あたりの賃金が5~6000円程度だと8割支給になります。支給は8割が最高です。
これ以降は段階的に割合が下がり、所得が多い場合だと50%まで下がります。
また30歳未満だと「6330円」・30歳以上45歳未満だと「7030円」が上限です。
これまでの家計の中で家賃の占める割合が高い・節約で削れるものが少ない・ローンなどの支払いが多いと苦しいかもしれません。
ここでカンタンに給付までの流れを書いておきますね。
「申請」→「7日の待機期間」→「ハローワークで行われる説明会」→「初回認定日」
の流れになります。説明会はただの説明会ではなく、必ず出席が必要です。
「認定日」は認定日「前日までの求職活動内容」を審査し、給付の可否を決定します(初回認定日にはこの説明会出席、で認定が通ります)いわゆる「後払い」なんですね。なので初回認定日は待機期間があけてから日が短いので、給付は1ケ月分おりません。額を見て「え!少ない」と思われる方がたまにいらっしゃるので、ご注意下さい。
お知り合いの「正社員を」のアドバイスは私ももっともだと思います。
この先に再婚の予定があるのなら別ですが、相談者さんの将来の為に、厚生年金・退職金・家族や住居に対する諸手当の充実したところを探すのも大事だと思いますよ。派遣は「更新」がなければ、いつ終わってしまうかわかりませんしね。
時給的には下がってしまう面もあるのですが、短期がすぐ見付かる・給付だけで生活できるのならば、正社員の応募も検討されてみてはいかがでしょう。
まず給付日数ですが
30歳未満……加入期間5年未満90日・5年以上10年未満120日・10年以上20年未満180日
30歳~45歳未満……加入期間5年未満90・5年以上10年未満180日・10年以上20年未満210日
20年以上かけていると30~45歳の間でも支給日数が変わるのですが、お子さんがいるとのことなのでそこまでの年齢ではないと思い省きました。
気になる支給額ですが
過去の1日あたりの賃金が5~6000円程度だと8割支給になります。支給は8割が最高です。
これ以降は段階的に割合が下がり、所得が多い場合だと50%まで下がります。
また30歳未満だと「6330円」・30歳以上45歳未満だと「7030円」が上限です。
これまでの家計の中で家賃の占める割合が高い・節約で削れるものが少ない・ローンなどの支払いが多いと苦しいかもしれません。
ここでカンタンに給付までの流れを書いておきますね。
「申請」→「7日の待機期間」→「ハローワークで行われる説明会」→「初回認定日」
の流れになります。説明会はただの説明会ではなく、必ず出席が必要です。
「認定日」は認定日「前日までの求職活動内容」を審査し、給付の可否を決定します(初回認定日にはこの説明会出席、で認定が通ります)いわゆる「後払い」なんですね。なので初回認定日は待機期間があけてから日が短いので、給付は1ケ月分おりません。額を見て「え!少ない」と思われる方がたまにいらっしゃるので、ご注意下さい。
お知り合いの「正社員を」のアドバイスは私ももっともだと思います。
この先に再婚の予定があるのなら別ですが、相談者さんの将来の為に、厚生年金・退職金・家族や住居に対する諸手当の充実したところを探すのも大事だと思いますよ。派遣は「更新」がなければ、いつ終わってしまうかわかりませんしね。
時給的には下がってしまう面もあるのですが、短期がすぐ見付かる・給付だけで生活できるのならば、正社員の応募も検討されてみてはいかがでしょう。
ヘルパーはそんなに嫌な仕事ですか?
こんにちわ。
うちは母子家庭です。
母親(47歳)が先日派遣切りに合い、来週の月曜日をもって解雇されてしまいます。
母親が無職。弟はパート。そして私は派遣社員です。
父親は離別しており、生きてはいますが、こんな時に助けてくれるような優しい人ではありません。
母親は会社都合だから、何とか失業保険を貰っている間に職を見つけるからとわざと明るく言っています。
私は23歳で今年24歳になります。通信制の高卒です。正社員になりたいのですが、この不況の前にはパソコンの資格を持っていようがCADを使えようが若かろうが事務の経験があろうが、何の武器も持っていないも同然です。
正社員になりたい、このまま派遣でずるずる行くのは嫌と心に決め、去年退職した会社で派遣は最後にするつもりでしたが、結局また派遣に戻って仕事しています。(情けないです)
その上、母親は無職で弟もパート。父親は高校の教頭ですが、最低の人間で絶縁状態。
最近は、生きていても何も良い事がないと悲観的になる事が多くなっています。
私もずっと派遣事務を続けていていいものか、かと言ってやっと決まった会社で仕事も気に入っているので辞めてしまうのはもったいない。
そこで夕べ、母親に介護職(ヘルパー)をする気はないかと尋ねてみました。
そしたらものすごいヒステリックな声で、「あんな仕事嫌よ!ボランティアで1日経験した事があるけれど、どれだけきつい仕事かわかって言ってるの?!そこまでお母さんは落ちぶれなきゃならないわけ?!年寄りは全体重をかけてくるから体力もきついし精神的にもつらいのよ?!あんな仕事するなら死んでやる!!」と怒鳴られました。
…もう最近は家に帰るのも憂鬱です。
介護の現場というのは、そんなに嫌なものなのですか?
でも母親の年齢で派遣ばかりで働いてきて、その上事務の経験は少なくパソコンも苦手ときたら、もう介護しかないような気がするのです。
どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか?毎日本当に辛いです。
こんにちわ。
うちは母子家庭です。
母親(47歳)が先日派遣切りに合い、来週の月曜日をもって解雇されてしまいます。
母親が無職。弟はパート。そして私は派遣社員です。
父親は離別しており、生きてはいますが、こんな時に助けてくれるような優しい人ではありません。
母親は会社都合だから、何とか失業保険を貰っている間に職を見つけるからとわざと明るく言っています。
私は23歳で今年24歳になります。通信制の高卒です。正社員になりたいのですが、この不況の前にはパソコンの資格を持っていようがCADを使えようが若かろうが事務の経験があろうが、何の武器も持っていないも同然です。
正社員になりたい、このまま派遣でずるずる行くのは嫌と心に決め、去年退職した会社で派遣は最後にするつもりでしたが、結局また派遣に戻って仕事しています。(情けないです)
その上、母親は無職で弟もパート。父親は高校の教頭ですが、最低の人間で絶縁状態。
最近は、生きていても何も良い事がないと悲観的になる事が多くなっています。
私もずっと派遣事務を続けていていいものか、かと言ってやっと決まった会社で仕事も気に入っているので辞めてしまうのはもったいない。
そこで夕べ、母親に介護職(ヘルパー)をする気はないかと尋ねてみました。
そしたらものすごいヒステリックな声で、「あんな仕事嫌よ!ボランティアで1日経験した事があるけれど、どれだけきつい仕事かわかって言ってるの?!そこまでお母さんは落ちぶれなきゃならないわけ?!年寄りは全体重をかけてくるから体力もきついし精神的にもつらいのよ?!あんな仕事するなら死んでやる!!」と怒鳴られました。
…もう最近は家に帰るのも憂鬱です。
介護の現場というのは、そんなに嫌なものなのですか?
でも母親の年齢で派遣ばかりで働いてきて、その上事務の経験は少なくパソコンも苦手ときたら、もう介護しかないような気がするのです。
どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか?毎日本当に辛いです。
「何が辛いのか」あなたの質問の内容・悩みがよくわからないのですが・・・。「お母さんはどんな仕事をするべきか」というのは、お母さん自身が決めるしかないのでは?あなたの家では、家族で会議したりしてどんな仕事をするのか、決めているのでしょうか?40代なら、えり好みしなければまだまだ、仕事に就くことはできると思いますよ。(事務、スーパーの表や裏の仕事、清掃関係など)。ただ、「介護」と同じく、本人が向いているかいないか、やりたいかやりたくないかという気持ちはあると思うので、やはり、お母さん本人が決めるべきことであって、お子さんであるあなたが悩むことじゃないと思います。
しばらくは失業給付もあるようだし、生活費が全くない状態じゃないわけですよね。家族3人が生活していくのに毎月いくら必要か、そして、そのためには各自がいくらずつ出せばやっていけるのか・・・ということは、3人で相談する必要はあると思いますが。
また、あなた自身が派遣の経験しかないということは、あなた自身が近い将来、お母さんと同じような立場になりかねないわけですよね。そのためには、今何をすればいいのか考えて、正社員への道を探ることの方が大事なのでは?お母さんが何歳まで働けるのか、年金がどうなっているのかわかりませんが、将来的には、あなたと弟さんでお母さんの生活も見ることも考えておく必要があるように思います。
しばらくは失業給付もあるようだし、生活費が全くない状態じゃないわけですよね。家族3人が生活していくのに毎月いくら必要か、そして、そのためには各自がいくらずつ出せばやっていけるのか・・・ということは、3人で相談する必要はあると思いますが。
また、あなた自身が派遣の経験しかないということは、あなた自身が近い将来、お母さんと同じような立場になりかねないわけですよね。そのためには、今何をすればいいのか考えて、正社員への道を探ることの方が大事なのでは?お母さんが何歳まで働けるのか、年金がどうなっているのかわかりませんが、将来的には、あなたと弟さんでお母さんの生活も見ることも考えておく必要があるように思います。
会社からいきなり、来月よりパート対応にしてくれと言われました。
年齢56歳です。女です。再就職の末昨年 会社に勤めることができました。会社からは家庭の都合で他の正社員より就業時間が1時間短いにもかかわらず、ちゃんと年金・保険の手当をしてもらうことができました。ただ、家庭の都合で会社の融通を聞くことができません。
最近になって、社長より来月より勤務日数を減らしてパート扱いにしたいので、年金・保険の手当を中止したいと、言われました。これって、解雇通告に該当するのでしょうか?それと、この年齢を考えると働き口がたくさんあるわけでなく、会社の意向を飲まなければならないと思いますかね。また、失業保険を頂いて 少し頭を冷やしみようかとも思っています。ご経験有る方 参考意見をお聞かせください。
年齢56歳です。女です。再就職の末昨年 会社に勤めることができました。会社からは家庭の都合で他の正社員より就業時間が1時間短いにもかかわらず、ちゃんと年金・保険の手当をしてもらうことができました。ただ、家庭の都合で会社の融通を聞くことができません。
最近になって、社長より来月より勤務日数を減らしてパート扱いにしたいので、年金・保険の手当を中止したいと、言われました。これって、解雇通告に該当するのでしょうか?それと、この年齢を考えると働き口がたくさんあるわけでなく、会社の意向を飲まなければならないと思いますかね。また、失業保険を頂いて 少し頭を冷やしみようかとも思っています。ご経験有る方 参考意見をお聞かせください。
〉パート対応
???
「パート待遇」?
〉これって、解雇通告に該当するのでしょうか?
なりません。
労働条件の変更というだけです。
本来、一方的にはできません。
???
「パート待遇」?
〉これって、解雇通告に該当するのでしょうか?
なりません。
労働条件の変更というだけです。
本来、一方的にはできません。
関連する情報