派遣社員が「会社都合」で辞めるには?

現在派遣社員として働いています。近々会社を辞めたいのですが、自分から辞める場合でも、自己都合ではなく「会社都合」で辞めることはできないでしょ
うか?なぜなら、会社都合で辞めたほうが失業保険の給付日数が長いからです。(倍なので、けっこうな金額になります。)

派遣会社に確認したところ、以前の返答は「出来ると思います。契約期間の途中ではなく、更新月のタイミングで辞めれば契約期間満了ということになり、会社都合に出来ると思います」というものでした。
ところが、最近改めて確認したところ「自分から辞めるのであれば会社都合には出来ません」とのことでした。
正直、会社都合で辞められると思って失業保険の試算をしていたので、ちょっと困っております。
会社都合にするしない、出来る出来ないは、派遣会社にかかっているのですよね。(でしょうか?)
それとも派遣先=今の勤務先に頼めば、会社都合にしてくれたりするのでしょうか?
厳しいお答えになりますが…

派遣社員であろうが、正社員、パートであろうが、


会社を辞めたい
自ら退職する


どこに、会社都合になる事由があるのでしょうか??

多分、貴方様は「契約期間満了」のことを聞かれてるのだと思いますが、いずれにせよ、ご自分の都合で辞めたい人が、会社都合になることはありません。

まして、選べるものでもありません。


ちなみに、解雇だと、会社都合になりますよ。
失業保険について質問です。

契約期間満了で退職した場合(自己都合で契約更新しなかった時)は失業保険の給付制限はありますか?
離職票の離職理由2-②の方、派遣でない契約者社員は、3年未満でしたら、給付制限期間はありません。
但し、特定受給資格者、特定理由離職者ではありませんからね。
雇用保険・失業保険について

12月いっぱいで辞めるはずが、私が辞めると施設基準が満たなくなるので来年の3月まで辞めさせてもらえませんでした。

1月から3月は欠勤扱いにした後、離職票を出すと言われました。

退職後は失業保険の申請をしたいのですが、仮にもらえるとしても、受給できる金額は退職前の6ヶ月分から計算すると聞きました。3ヶ月は働かないのだから受給される金額は減りますよね?
欠勤扱いでなくて休職扱いでもそれは変わらないですか?

保険にはとても弱いので、アドバイスの程、宜しくお願いします。
賃金計算基礎日数が11日以上ある“月”しか数えられません。

1月1日~3月31日まで全く出勤しないのなら、その期間は受給資格の判定にも入りません。
住民税について教えて下さい。去年の12月から仕事を辞め失業保険を7月までもらっていました。
その後引越しをして昨日住民税の納付の用紙がきたのですが失業保険中も地域によって違うでしょうが住民税を月8千円位支払いしないといけないでしょうか?前の会社で12万くらいまとめて払ってると思ってました。最後の給与から引かれてたような気がします。確認不足で私が悪いんですが。失業保険を時は国民保険のみ少し休くなるだけでしょうか?やっと仕事がみつかり頑張って働いて納税しないといけないのですが一度に支払いできないのが現状です。詳しい方教えて下さい。
>昨日住民税の納付の用紙がきたのですが
>住民税を月8千円位支払いしないといけないでしょうか?

22年度分住民税ですよね?
今頃になって通知がきたんですか?(変ですね)

前置きはこれくらいにして、結論だけ言いますけど、
それは21年分所得に賦課されたものですので支払い義務があります。
住民税は前年所得に賦課される後払いの税金です。
課税するのは当年1月1日に生活の本拠のあった自治体になります。
今回届いたのは、1月1日時点の市役所からで、22年度分でしょ?

>前の会社で12万くらいまとめて払ってると思ってました。
>最後の給与から引かれてたような気がします。

それは20年分所得に賦課された21年度分の残額です。
退職の際、一括徴収にして、21年分を完納したのです。
今回のものは22年度分です。

何らかの都合があって会社都合で退職した場合、
病気などで退職せざるを得なくなった場合、
会社の業績が悪くなった等で前年よりも大幅に所得が下がった場合、
これらの事由に該当する場合、国保税(国保料)が減免になる場合もあります。
ただ、自己都合による退職の場合は対象外です。

減免率など、所得や事由により差があるようですので、詳しいことは
市役所の担当部課にお問い合わせください。(HPに載っているかもしれません)
申告関係なのですが、
2008年は正社員として働いていましたが、8月で退職しました。
そして、10月から12月まで派遣として働いていました。
現在は失業保険手続き中です。
派遣先で年末調整手続きをしてあげるといわれ、退職のときに会社から届いた源泉徴収を渡したのですが、
よく考えたら、退職金が振り込まれた後、退職金の源泉徴収と、他にアンケートを書いてお金をもらっている内職的なことをしていて6000円中600円所得税として取られ、源泉徴収が届きました。
この2つの源泉徴収票を渡すのを忘れていたのですが、この場合どうすればよいのでしょうか?
別にしなくてもよいのでしょうか?
ちなみに退職金からは所得税などはひかれていません。
退職金は「分離課税」となっていて、所得の計算上別計算になります。
またアンケートの内職分は「雑所得」となっていて、これも年末調整とは無関係です。

年末調整として考えるなら、「前職の源泉徴収票」を渡したことで完了します。

なおアンケートの雑所得分は確定申告することも出来ますが、
「給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超えていない」場合は申告しなくても平気です。
あなたの税率が5%だとしたら300円ほど戻りますが、申告書を提出(又は郵送)する手間を考えるとどうでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム