退職後の保険代、年金代について教えて下さい。
先日、パートを辞めました。その際 夫の扶養に入れると思っていた所、
「失業保険をもらうならその間は入れない」と言われました。
国民年金、健康保険の支払い通知が届いたのですが
失業保険が出るのは3ヶ月後...もともと130万ちょっとのパート収入で、
退職金等はなく 今までのわずかな貯蓄は12年にある車検や、子供の保険払い、
年明けの住宅ローンのボーナス払いに取っておきたいと思っていました。
夫の給料は極端に少ないわけではないのですが(免税にはならないようです)
子供の教育代等で毎月ギリギリの状態です。
失業保険が降りるまでの3ヶ月を乗り切れば 何とかなると思うのですが....

1・3ヶ月間 年金、健康保険の支払いをしないでいても大丈夫でしょうか?
 それとも 車検を遅らせてでも先に支払った方がいいでしょうか?
 (催促してもなかなか離職票を送ってくれず 失業保険の手続きが遅れ、
 正確には4ヶ月分滞納という形になります)

2・失業保険が出てる期間、扶養や保険に入れないというのはまだ分かりますが、
 降りるまでの無収入の3ヶ月の間も入れないというのは当たり前の事なのでしょうか?

3・健康保険、年金の支払いは退職月から来年の3月分までとなっていますが
 今年中に全てを払った場合 来年の2月(3月?)の確定申告の時
 全てを申告できるのでしょうか?それとも19年分のみですか?
 逆に年が明けてから 全てを払った場合、確定申告は21年になるのですか?

4・失業保険から受け取るお金は所得として確定申告や年末調整に載せる(?)
 のでしょうか?

長くなりましたが よろしくお願いします。
 
1.ハローワークに登録すれば、国民年金は免除になります。国保はなりません。

2.当たり前で無いかもしれませんが、やり方は健康保険ごとに決まっています。

3.今年払った社会保険料は今年分の所得から控除できます。

4.失業手当は無税ですので申告は不要です。
失業保険について、わかりやすく教えてください。
現在、第3子妊娠23週で、パートで働いています。
扶養枠内で、雇用保険があります。
産休が取れないということになり、11月末で退職することになりました。
出産予定日は12月末です。

色々と検索して、自分なりに調べてみたのですが、いまいち理解できなかったので、わかりやすく教えていただければ幸いです。

まず、11月末で退職を希望していますが、産前6週間は働いてはいけないという事を知りました。
これは産前6週を越えて働いた場合、どうなるのでしょうか?

12月に出産し、来年の4月入所で保育所へ入れようと思っています。
(途中入所は定員の都合で厳しいため)
産休が取れないので、失業保険をもらいながら仕事を探そうと思うのですが、
いつ、どの時点で、何をすればいいのかよくわかりません。

どうすればいいのか、いつから給付されるのか、簡単に教えてください。
よろしくお願いします。
出産予定日の6週間前と、出産日から8週間は就労させてはならないので、
>これは産前6週を越えて働いた場合、どうなるのでしょうか?
どうもこうもありません。休んでください。

>産休が取れないので、失業保険をもらいながら仕事を探そうと思うのですが、
おそらく育休のことでしょう。お子さんの面倒を見てもらえない場合(入所不可)は、育休相当期間として、就労できませんので、失業保険は受給できません。

普通は、離職時点で、ハローワークへ行き、受給期間延長の手続きをしておきます。
出産後、保育所入所が確定した証明書(もしくは、就労可能である証明)を持って、受給開始の手続きをします。

ただし、企業側とすれば、時短就労期間ですので、必ずしも、希望職に就けるとは限りません。
3年8ヶ月勤めた会社を、経営不振から2月いっぱいでの解雇を通達されました。何の保証もありません。
私は51歳の女性ですが、精神障害の配偶者と、知的障害を持つ18歳の娘と17歳の高2の息子を扶養しています
失業保険は6ヶ月間貰えるとは思いますが、何か会社に請求出来るものがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
解雇予告手当も30日以上も前から
通告されてますから出ませんし
退職金を請求しても経営不振ではおそらく
払ってもらうのは難しいでしょう
でもだめもとで請求するだけしてみてはどうでしょう

あとは退職してから有給休暇の買取の話し合いですが、
こちらも上記理由で難しいでしょう

雇用保険ですが、貴方の年齢が45歳以上でないと
あなたの被保険者期間では180日は貰えませんよ
関連する情報

一覧

ホーム