派遣スタッフの失業保険について
現在、派遣で働いていますが今月末で契約が終わります。派遣の場合でも失業保険をもらえるとネットで見たのですが、どのような手続きが必要なのでしょうか?
状況として…契約更新の依頼が会社側からあったとき(8/31)に気持ちに余裕がなく、更新しないと書面を交わしてしまいました。
その翌日(9/1)にやはり継続したい旨を伝えたところ、検討するといわれ結局本日(9/6)になって契約はナシと言われました。
仕事の能力はあるけれど、何かしら不満をかかえたまま継続してもお互いのためにならないからという理由でした。
自分が出した書面がすべてなので仕方ないことですが、この状況では自分の意思ではなく会社に見捨てられたような気持ちが大きく、今までの自分を否定されたようで辛いです。
今の仕事は2年間やっております。雇用保険も加入しています。
派遣会社からは『次にやりたい事を探すアクションを起こし、一歩踏み出すよう・・・応援しています』とメールが来ました。
10月以降も仕事をしたい旨は伝えてありますが、そのメール以降仕事の紹介等は今のところありません。
この先がとても不安で…。ハローワークのサイトを見ましたが書いてあることが難しく、よくわかりませんでした。こういった状況が自己都合なのか会社都合の退職かどちらに当てはまるかも見当がつかず…。
同じような経験をされた方や、失業保険について詳しくお知りの方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借できないでしょうか。
よろしくお願い致します。
失業した場合ハローワークに行き失業したから失業保険を受けたいと述べればいいですよ。
その後必要な事はハローワークの人が詳しく説明してくれます。

ハローワークで以下の点を述べればOKです。


「今の派遣の仕事が契約不成立で仕事が無くなったので、次の仕事が決まるまで失業保険の申請をしたいです。
失業保険の申請をするにはどうすればよろしいですか?」

これでOKです。


そうすればハローワークに登録するように説明されますので、
ハローワークに登録をして、求職中の状態にします。
求職する気の無い方には失業保険は支払われないので、必ずハローワークに登録してくださいね。


ハローワークに行く際必要な書類等は以下の通りです。


<提出書類>

・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
どなたか教えて下さい。7月末に自己都合で約5年弱働いた会社を退職しました。すぐに働くつもりでいたので失業保険給付手続きをしませんでした。
まだ働いておらず就活中です。来週26日に手続きに行こうと思います。もし26日に手続きしたら、給付はいつぐらいから始まるのでしょうか?又、来月仕事が決まり働き始めたら就職手当ては対象になるのでしょうか?宜しくお願いします。
7月末で自己都合退職をして、すぐに再就職をするつもりだったから、手続きしなかった。それを2か月近く経ってから、求人登録をしようとしている。甘いです。米谷の水羊羹のように。食べたことはないですけど。

さて、果たして求人登録が認められるかどうか、事前に確認しましょう。祝日はさすがに無理ですが、土曜日であれば開庁しているしているところもあるようなので、電話をして大王ぶかどうか確かめてください。行ってみてダメだったのでは無駄足になります。

認められた場合はおそらく、登録をした日(26日)から7日間の待機期間があり、自己都合ですので、3か月の「受給制限期間」があります。その間に1回目の認定日と説明会があると思います。受給制限期間明けに2回目の認定日ですが、それは受給制限期間中に失業状態にあったかどうかを判定するので、まだ支給されません。通常4週間後に第3回目の認定日が到来し、失業状態にあったと認められれば、そこではじめて2回目の認定日からの4週間分の手当が、認定日から遅くとも1週間以内にはご自身で指定された口座に振り込まれます。ですので、求人登録をしてから、4か月程度は手当は出ません。ただし、契約内容にもよりますが、週に20時間以内のアルバイトは認められています。契約内容も絡みますので、契約内容について事前にハローワークに出向いて、確認した方が良いかと思います。

登録後、待機期間明けから1か月の間に再就職した場合、ハローワークからのあっせんによるものでなければ、再就職手当などは出ません。また、その期間を過ぎても、離職した会社と取引等の密接な関係にあった企業への再就職についても、再就職手当などは受給できません。

もっと言えば、認定日と認定日の間に求職活動を行っていなかった場合にも、その期間については支給されません。

詳しくは登録後に行われる説明会がありますので、寝てしまわずに、ちゃんとしっかり耳の穴をかっぽじってしっかり聞き、説明会後に質問などがあれば質問して納得できる回答を得てから帰りましょう。
失業保険受給者は就業日の前日に再就職の申請をするのが決まりのようですが、入社した後に申請するのはダメでしょうか?
本日採用を頂き、明日からと言う事なので土曜日まで申請に行けません。不正受給になりますか?
本日採用をいただいたのであれば、来週からにしてもらえばよかったと思います。どうせ、明日は金曜日ですしね。入社後と言っても、ハローワークは平日のみですから休むとか早退とかになります。そう考えると、よっぽど行けなくなると思います。ただ、郵送での手続きも出来なくはない・・・と聞いたことがありますので、今日のうちにハローワークに確認しましょう。っていうか、今から行けないのですか?
国民年金免除(退職後の失業給付受給の為)を受けた場合は国民年金を支払っている期間には含まれるが金額は反映されないと聞いたことがあります。それって将来年金をもらう際に金額が少なくなるということでしょか
H21.3月末で会社を退職しました。結婚のため関西→関東へ引っ越し予定となり退職しました。雇用保険の失業保険をいただこうと思っています。
国民年金は退職に伴う特別免除があることを知り免除を受けようと思っていまが、将来年金受給の際の計算で免除期間は年金資格期間に合算されても金額には反映されない。と聞いたことがあります。
そうすると免除を受けずに通常通り払ったほうが得なのでしょうか?もし免除申請するなら3か月かもしくは6か月となると思うのですが・・。得とか損とかという問題では無いのかもしれませんが・・。これから結婚に向けてなにかと出費が重なりますのでできれば免除を受けたいのですが迷っています。
雇用保険はいますぐにでも働く気がある人のためのものなのですが…
>これから結婚に向けてなにかと出費が重なりますのでできれば免除を受けたいのですが
ここが少しひっかかります。

免除期間分の年金額は1/3に減額されるはずです。
詳細はお住まいの市役所の年金課でお聞きになったほうが詳しいことがわかります。
あと社会保険庁のHPにも詳しくでてます。
現在、失業保険を受給中です。 最後の認定日が2012/8/28なのですが、このたび妊娠しました。 産婦人科に18日の土曜日に行くのですが、それまでに母子手帳をもらいに行かなければなりません。 失業保険が後1回なの
で生活のためにもできればいただきたいです。 妊婦でもできれば働きたいので仕事は探しています。 母子手帳をもらってしまうとハローワークにわかってしまうのでしょうか? 産前6週と産後8週以外であればというのも見たのですが不安です。 詳しい方がいれば教えてください。
産前6週に達しておらず、働ける状態なら可能です!
それに、あと1回ならもらったほうが妊娠による受給期間延長より手続きが楽ですょ(^ω^)
関連する情報

一覧

ホーム