結婚に伴う引っ越しと失業保険について質問させてください。
6年間働いた会社を結婚に伴う引っ越しのため、12月末で退職することになりました。
12月?1月くらいに県外へ引っ越しをして、
2月に入籍の予定です。
質問1.入籍前でも失業保険はもらえるのでしょうか?
質問2.入籍を2月にすることに特別こだわりはないのですが、私の今の状況からして、いつがベストなタイミングなのでしょうか?
(市役所に行く回数など、手続きの煩雑さを減らしたいと考えています)
退職すると健康保険や年金の手続き、また引っ越しによって住民票の変更?など、いろいろやらなければならないようなので、今の会社に在籍している間に入籍を済ませてしまった方がいいのか、悩んでいます。
また失業保険については結婚による退職となると、すぐにもらえると聞いたのですが(再就職するつもりです。)、詳しいことがわからず、困っております。
ご存知の方、お手数ですが、詳細をご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
6年間働いた会社を結婚に伴う引っ越しのため、12月末で退職することになりました。
12月?1月くらいに県外へ引っ越しをして、
2月に入籍の予定です。
質問1.入籍前でも失業保険はもらえるのでしょうか?
質問2.入籍を2月にすることに特別こだわりはないのですが、私の今の状況からして、いつがベストなタイミングなのでしょうか?
(市役所に行く回数など、手続きの煩雑さを減らしたいと考えています)
退職すると健康保険や年金の手続き、また引っ越しによって住民票の変更?など、いろいろやらなければならないようなので、今の会社に在籍している間に入籍を済ませてしまった方がいいのか、悩んでいます。
また失業保険については結婚による退職となると、すぐにもらえると聞いたのですが(再就職するつもりです。)、詳しいことがわからず、困っております。
ご存知の方、お手数ですが、詳細をご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
1.婚姻届け出の前でも条件を満たしていれば受けられますが、「結婚に伴う転居による通勤不可能・困難による離職」扱いにはなりません。
〉結婚による退職となると、すぐにもらえる
そんなことはありません。
・結婚に伴う転居をした(離職時点では予定でも可)
・転居により、通勤時間が往復で4時間程度以上掛かることになった(通勤不可能・困難)
・離職から転居までが原則として1ヶ月程度以下(会社の都合で年末・年度末などなったときを除く)
という条件をすべて満たさないと、「特定理由離職者」として給付制限なしにはなりません。
2.
・パターンA(退職後に引っ越し→婚姻)
(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→転出届→(引っ越し)転入届・国民健康保険の手続き→(婚姻)国民健康保険の氏名変更の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
・パターンB(在職中に婚姻→退職後に引っ越し)
(婚姻)職場で健康保険・厚生年金保険の氏名変更の手続き→(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→転出届→(引っ越し)転入届・国民健康保険の手続き→(婚姻)国民健康保険の氏名変更の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
・パターンC(在職中に婚姻・引っ越し)
転出届→(婚姻・引っ越し)転入届→職場で健康保険・厚生年金保険の氏名・住所変更の手続き→(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
※年末退職だと御用始めまでは手続きできません。
〉結婚による退職となると、すぐにもらえる
そんなことはありません。
・結婚に伴う転居をした(離職時点では予定でも可)
・転居により、通勤時間が往復で4時間程度以上掛かることになった(通勤不可能・困難)
・離職から転居までが原則として1ヶ月程度以下(会社の都合で年末・年度末などなったときを除く)
という条件をすべて満たさないと、「特定理由離職者」として給付制限なしにはなりません。
2.
・パターンA(退職後に引っ越し→婚姻)
(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→転出届→(引っ越し)転入届・国民健康保険の手続き→(婚姻)国民健康保険の氏名変更の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
・パターンB(在職中に婚姻→退職後に引っ越し)
(婚姻)職場で健康保険・厚生年金保険の氏名変更の手続き→(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→転出届→(引っ越し)転入届・国民健康保険の手続き→(婚姻)国民健康保険の氏名変更の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
・パターンC(在職中に婚姻・引っ越し)
転出届→(婚姻・引っ越し)転入届→職場で健康保険・厚生年金保険の氏名・住所変更の手続き→(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
※年末退職だと御用始めまでは手続きできません。
こんにちは。
雇用保険の事でお聞きしたいのですが、妻が去年の6月で出産の為退職しました。今現在、失業保険の手続きをしていませんが、まだ間に合いますか?
給付期限は一年と聞いていますが、延長する事は出来るでしょうか?
ちなみに今現在、私の健康保険の扶養に入ってます。無知ですいません。宜しくお願いします。
雇用保険の事でお聞きしたいのですが、妻が去年の6月で出産の為退職しました。今現在、失業保険の手続きをしていませんが、まだ間に合いますか?
給付期限は一年と聞いていますが、延長する事は出来るでしょうか?
ちなみに今現在、私の健康保険の扶養に入ってます。無知ですいません。宜しくお願いします。
出産の為であれば、延長申請が出来ます。
ただし、給付期間は月額収入が(130万/12ヶ月)になる
見込みであれば、健康保険の扶養者となることは出来ませんので
国民健康保険に加入することになります。
ただし、給付期間は月額収入が(130万/12ヶ月)になる
見込みであれば、健康保険の扶養者となることは出来ませんので
国民健康保険に加入することになります。
失業手当等について教えて下さい。
半年以上勤め、離職表を貰い、職安で手続きをする事は分かったのですが…
・離職表は申し出ないと貰えないのでしょうか?結婚退職(表向き)でも貰えますか?
・離職表はいつ貰えるのでしょうか?翌月以降ですか?
・条件が厳しいと感じましたが、実際は結婚や働く気のない人も貰えると聞きます。手続きの際はそれなりの理由が必要なのでしょうか?
・(つまらない事ですが)有休を取るのも大変な会社ですが、失業保険を貰う事で何か言われたりしませんか?
あと失業保険とは無関係ですが、退職決定後つらい仕打ちを受けているのですが(表面上は穏便)しょうがない事でしょうか?本当はそういう社風に絶えられず、ストレスで通院するまでになったので辞めるのですが…。
辞職後に悪く言われるのは覚悟していますが、自宅も近いので家族に影響が及ぶのが心配でたまりません。
周囲で聞く事が出来ないので、宜しくお願いします。
半年以上勤め、離職表を貰い、職安で手続きをする事は分かったのですが…
・離職表は申し出ないと貰えないのでしょうか?結婚退職(表向き)でも貰えますか?
・離職表はいつ貰えるのでしょうか?翌月以降ですか?
・条件が厳しいと感じましたが、実際は結婚や働く気のない人も貰えると聞きます。手続きの際はそれなりの理由が必要なのでしょうか?
・(つまらない事ですが)有休を取るのも大変な会社ですが、失業保険を貰う事で何か言われたりしませんか?
あと失業保険とは無関係ですが、退職決定後つらい仕打ちを受けているのですが(表面上は穏便)しょうがない事でしょうか?本当はそういう社風に絶えられず、ストレスで通院するまでになったので辞めるのですが…。
辞職後に悪く言われるのは覚悟していますが、自宅も近いので家族に影響が及ぶのが心配でたまりません。
周囲で聞く事が出来ないので、宜しくお願いします。
・離職表は申し出ないと貰えないのでしょうか?結婚退職(表向き)でも貰えますか?
A-会社は申し出ない者に対して発行しなくともよいとされております。逆に申し上げれば離職票を必要としないものに対しても要求があれば発行しなければなりません。
・離職表はいつ貰えるのでしょうか?翌月以降ですか?
A-離職票発行までの手順は次のとおりです。
離職表作成後、会社(担当部署)は10日以内に職業安定所に離職票および雇用保険被保険者資格喪失届を提出します。職業安定所長の承認を得て会社(担当者)に離職票を返却します。会社(担当者)は「離職票」を退職者本人へ送付(一般的には郵送)します。
したがって、会社(担当部署・担当者)次第ということになります。
・(つまらない事ですが)有休を取るのも大変な会社ですが、失業保険を貰う事で何か言われたりしませんか?
A-法的に適正な行為です。問題ありません。
ご自身に対してもご家族に対しても何ら影響がおよぶものではありません。心配なさらずに堂々としていましょう。
A-会社は申し出ない者に対して発行しなくともよいとされております。逆に申し上げれば離職票を必要としないものに対しても要求があれば発行しなければなりません。
・離職表はいつ貰えるのでしょうか?翌月以降ですか?
A-離職票発行までの手順は次のとおりです。
離職表作成後、会社(担当部署)は10日以内に職業安定所に離職票および雇用保険被保険者資格喪失届を提出します。職業安定所長の承認を得て会社(担当者)に離職票を返却します。会社(担当者)は「離職票」を退職者本人へ送付(一般的には郵送)します。
したがって、会社(担当部署・担当者)次第ということになります。
・(つまらない事ですが)有休を取るのも大変な会社ですが、失業保険を貰う事で何か言われたりしませんか?
A-法的に適正な行為です。問題ありません。
ご自身に対してもご家族に対しても何ら影響がおよぶものではありません。心配なさらずに堂々としていましょう。
住民税に関して教えてください。今現在失業保険給付期間で休職中です。来月末に給付期間が終了するので、就職できなければ主人の扶養に入ろうと考えています。先日21年の住民税の通知書が届きました。扶養に入ってか
住民税に関して教えてください。今現在失業保険給付期間で休職中です。来月末に給付期間が終了するので、就職できなければ主人の扶養に入ろうと考えています。先日21年の住民税の通知書が届きました。扶養に入ってからもこの通知書の金額で支払するのでしょうか?それとも金額が変更(減税)になったりするんでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
住民税に関して教えてください。今現在失業保険給付期間で休職中です。来月末に給付期間が終了するので、就職できなければ主人の扶養に入ろうと考えています。先日21年の住民税の通知書が届きました。扶養に入ってからもこの通知書の金額で支払するのでしょうか?それとも金額が変更(減税)になったりするんでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
税の“扶養”(控除対象配偶者)と、健康保険の“扶養”(被扶養者)と、年金の“扶養”(国民年金の第3号被保険者)との区別がついてない、ということもですが……。
そもそも、税金の扶養は「自分は“扶養”だから、自分には税金がかからない」という制度ではありません。
そもそも、税金の扶養は「自分は“扶養”だから、自分には税金がかからない」という制度ではありません。
確定申告と失業保険について教えてください!
2008年の12月に退職し、2009年2月に結婚し、夫の扶養に入っています。その間の一ヶ月は国民保険です。
8月まで失業保険をもらっていました。
10月からパートをはじめて、収入は12月までで10万ほどです。
パート先で年末調整の用紙を出しましたが、書類が返されて自分で確定申告してくださいとのこと。
はじめてなのでよくわかりませんが、失業保険は対象外と聞きました。
確定申告する必要があるのかどうか?
もし、あるならどのような書類が必要なのか教えてください。
よろしくお願いします。
2008年の12月に退職し、2009年2月に結婚し、夫の扶養に入っています。その間の一ヶ月は国民保険です。
8月まで失業保険をもらっていました。
10月からパートをはじめて、収入は12月までで10万ほどです。
パート先で年末調整の用紙を出しましたが、書類が返されて自分で確定申告してくださいとのこと。
はじめてなのでよくわかりませんが、失業保険は対象外と聞きました。
確定申告する必要があるのかどうか?
もし、あるならどのような書類が必要なのか教えてください。
よろしくお願いします。
>10月からパートをはじめて、収入は12月までで10万ほどです
何故「申告書」が返却されたのでしょうか。その理由をお確かめください。
何故「申告書」が返却されたのでしょうか。その理由をお確かめください。
関連する情報