はじめまして
長文になりますがよろしくお願いします
結婚5年目24歳 4歳の息子とお腹に
6ヶ月の主婦です。
今年の1月に旦那が仕事を辞めました
理由はネットワークビジネスにハマりそれを
主体にしたいからと
足りない分はバイトするなり働くと約束でした。
その時は私も働いていて月10?12万程稼いでこれました。
去年の秋くらいからずっと2人目を希望していましたがストレスからか排卵が上手くいかず、旦那の収入も安定を失ったので 今はタイミングじゃないんだっと諦めていました。
4月に離婚話になる程の大げんか
理由は余裕があるわけでないのに働かない
家の事や息子の事をするわけでも無い…ずっと我慢してきましたが
私が仕事から帰っても朝の状態で
寝てる日が続き、限界になり離婚を要求、旦那も応じてサインしましたが後の話し合いで
改善するから続けて行こうとなりました
5月に妊娠が発覚。
私の仕事柄、続けて行くのは困難ですぐに後任が決まったので
6月末で退職になりました
私も仕事を辞めてからは旦那はずっと家にいました
切迫流産で絶対安静でも家の事はしない一緒に寝てる
先月までは私の貯蓄と失業保険で賄えましたが、今月の支払いから全く間に合わなくなりカードでキャッシングしています。
以前にその話合いをした時に
旦那が悪びれる様子なくカード切ると言い切り、反対しても聞く耳持たずでした
今は仕事に出て幾つか仕事をしてますがすぐに収入は入りません。
翌月払いとかで

旦那が仕事を辞め金銭的に苦しめるのはこれで3回目です
正直、愛想がつきてます…
ただ子供にはすごく良いパパなんです
子供もパパが大好きです
仕事や生活態度さえ治してくれれば…と心底思うのですが

妊娠中の不安定さなのか旦那の言動全てがイライラします
触られたくない!って言ってるのに余計なちょっかいをかけてくる旦那

私の今までの我慢が限界になったのか
今まで言わなかったような言葉を心底旦那へ言ってしまいます生命保険を今月で切るので
死ぬなら8月中にしんでよ(笑)とか

自分でももう気持ちが無いって
分かってます
でも息子やこれから産まれてくる子の事を考えると
生活も不安になります。
※ネットワークの方は4月から全く
収入が無いので今は活動を抑えてますが諦めてはいないようです
私はお腹の子を諦めるつもりはないですし、離婚となっても実家(県外)へ帰るつもりもありません

2人目妊娠中に離婚された方、
経験談など生活手段など教えて
頂けたら嬉しいです
仕事をして、稼いで、家族を養うのが、父親の仕事。
子供にとって、いいパパって…
仕事もしないで、家のこともしない人が、いいパパなわけないですが…
失業保険受給者証が昨日認定日に行ったのに正式な物がまだもらえませんでした。仮の奴で認定してもらいましたが、最後の給料の金額の確認がとれていないとの事です。

ハローワークいわく前の会社の管轄のハローワークからまだ届いていないと言っていました。
届いたら受給資格証を郵送すると言われました。
振込みはいつぐらいかと聞いても分からないと言われ、困ってます。二ヶ月くらいかかるかもみたいに言われる次第。
ちなみに先月二十日会社解雇で先月末ハローワークに申請しました。
寮だったので自分で部屋を借り出費がかかり、
あまりにも遅いと家賃が払えません。
いつぐらいなるか催促などどこにしたらよいでしょうか?
認定の時は忙しいらしく、調べる気配もありませんでした。
最後の給料の書類はどうなってるか、電話一本ぐらいいれて確認のひとつぐらいしてくれてもよくありませんか?あの人達は他人事ですよ。頭にきます。どうしたらいいですかね?
確かにあの人達は他人事で我々が生きようが死のうが気にもしません。

厳しいかもしれませんが前職に問い合わせるのが近道だと思います。
失業保険について質問です。
年内で親の介護の為に退職します。
ただ、今の職場が人出不足で年明けからバイトに来て欲しいと言われています。
この場合失業保険をもらいながらのアルバイトは
可能でしょうか?
仕事はまた別のものを探すつもりではいます。
親族の介護が必要となって退職される場合は、特定理由離職者の範囲に相当して、倒産などによる退職や本人に責のない理由による解雇等と同様に、「特定資格受給者」とされ、3か月の給付制限が免除されます。まあ、そう申告すればですが。

基本手当を受け取りながらのアルバイトは可能ではありますが、週に20時間未満であることが最低限の条件となります。そのアルバイトをした日数分は、基本手当日額より収入が少なくても、差額の補てんなどはありまえん。また、契約内容によっては就職したことになる場合もあるようで、そういう場合は受給資格を失うことになりますし、再就職先が退職した会社や取引先などの場合、再就職手当などは受けられませんので、契約内容がわかった時点でハローワークに事前に確認してから、アルバイトをした方が良いと思います。

また、認定日から認定日の前日までに間に、2回以上の求職活動をしなくては受給できないので、それも念頭に置いて下さい。

詳しくは、ハローワークで受給認定を受けるときに相談した方が良いと思います。不思議な話ですが、ハローワークによって、見解が異なる場合があるようなので。
この場合、「会社都合の退職」になりますか?

私は現在、派遣で働いています。契約期間はいつも3ヶ月ごとに更新しています。
今回の契約期間は4/1~6/30までです。

先週の金曜日(5/27)に私の所属している派遣会社だけ全員7月以降の更新はありません、といわれました。他の派遣会社は更新するとのこと。

この様な場合、失業保険を申請する時の理由は「会社都合」となるのでしょうか?

同僚の中には「会社都合にしてもらえる」と言う人もいますが、ネットなどで調べると「自己都合」になるような気がします。それぞれの会社の裁量もあるのでしょうか?

ご教授お願いします。
いいえ。自己都合です。
契約期間満了ですからね。
期間中に切られたら会社都合ですが。
更新するか否かは、会社の事由です
社会保険 国保 所得税について

無知で申し訳ありませんが、どなたか知恵をお貸し下さい。
現在、独り暮らし2年目フリーターです。引っ越してし
ばらくはアルバイトを掛け持ちしていましたが、昨年9月~先月まで(9ヶ月間)派遣社員として工場勤務をしました。
その間、派遣会社で社保に加入、厚生年金、雇用保険合わせ月に2万弱支払いをしていたのですが、社保に加入する際に国民健康保険からの離脱手続きを行わなかった為、数ヶ月間は社保と国保(国保は親が支払い)が重複した状態になっていました。保険証も2枚所持した状態です。
ちなみに住民票は現在も実家のある県においたままです。
するとつい最近、今年支払う分の国保の請求書が届いたようなのですが、金額がこれまでは母と私2人分で月々4000円程度だったものが、なんと1万8000円にあがっていました。
国保は前年度の収入額を元に金額が決まるというのは調べてわかりましたが、これは前年度の私の取得が年間120万を超えた為に高額になったのでしょうか。
この場合、社保に加入していた事を役所に届け出をすれば、この1万8千円という額はまた変わってくるのでしょうか?遡って重複支払いしていた分は返済してもらえるそうなんですが、この今年分の請求はもうどうにもならないのでしょうか。
ちなみに親が前回の確定申告で、私を扶養とした状態で手続きをしたそうなんですが、これはもし私が役所に「実は住民票を移動しないまま、国保も離脱しないまま社保に加入していました」と申告した場合に、親が支払った所得税や扶養控除などにも影響は出てくるのでしょうか。

私は先月で派遣会社での就業先で契約満期になったため、一旦仕事をストップ、今月は免許を取りに合宿にいった事もあり完全に無職状態です。派遣会社を退職した訳ではないので社保の保険証も持ったまま、失業保険などの手続きも一歳行っていません。

今後の就職も何も決まっていないので、保険料の支払いなど知識も少なく不安だらけです。どなたか知識をお貸し下さい。
取り敢えず、社会保険と国民健康保険のダブリだけは解消しましょう。
その為には現住民票のある実家の市役所に行って、社保証明書を持って
親の国保からの被保険者としての扶養を外してもらうことですね。
当然、国保の扶養から外れれば
国民健康保険料も被保険者が1人減りますから変わりますね。
この事と親の所得税とは関係しません。住民票の異動有無も関係しません。
あなたが社保であれ国保であれ、どちらの被保険者であっても、全く親の所得税には関係しませんし、
あなたの所得金額面で親の扶養に該当するか否かに依りますね。
親の所得税と関係するのは、あなたが103万以上の収入を得ている為に
あなた分の扶養控除が受けられない事です。
103万以下なら扶養控除が受けられます。
無職状態なら住民票を移動させることは無いでしょう。そうすると親は扶養控除を受けられますから。
因みに国保は1世帯毎に世帯主宛てに国保の保険料の決定通知書が送付されます。
失業保険の不正受給
友人の話です。

今年に入って前職を退職し、すでに他の仕事をしています。
(まだ待機期間です)
その仕事は、以前に働いていた職場の事務手伝いという事で以下を条件にしているそうです。
1.源泉徴収を発行しないこと
2.在宅ワーク

友人いわく、これなら失業保険は貰えるとの事です。
特にお金に困っているわけでもなく「バレたら返せばいいし」といった発言すらしていました。

友人とはいえ、これは人として許せません。

こういう案件は、ハローワークでは調査しきれないのでしょうか。
もし、そうだとしたら残念です。
ハローワークに密告してはどうですか。
3倍返しなどの大きななペナルティーがあるかもしれません。
ハローワークでも調べてはいますが全部は調べることはできません。
関連する情報

一覧

ホーム