失業保険について質問です。
39歳、男、妻子有、持ち家有。
昨年、12月10日に1年2ヶ月いた会社を自分都合で退職しました。
直ぐに歓楽街での店舗責任者になるべく入社(特に入社手続き等は無
し)、3ヶ月間日給1万円で研修し最終試験不合格となりそこを退職し、今は日払いのアルバイトをしております。
私は、失業保険をもらう資格は有りますか?
家計が厳しくなんとかならないかと思っております。
お詳しい方お願い致します。
39歳、男、妻子有、持ち家有。
昨年、12月10日に1年2ヶ月いた会社を自分都合で退職しました。
直ぐに歓楽街での店舗責任者になるべく入社(特に入社手続き等は無
し)、3ヶ月間日給1万円で研修し最終試験不合格となりそこを退職し、今は日払いのアルバイトをしております。
私は、失業保険をもらう資格は有りますか?
家計が厳しくなんとかならないかと思っております。
お詳しい方お願い致します。
雇用保険を貰うことが出来るかどうかは1年2ヶ月いた会社で雇用保険加入で11日以上勤務した月が12ヶ月以上あるかどうかです。
それと、勤務した期間ではなくて雇用保険被保険者期間がそれだけあるかどうかが重要です。
また、3ヶ月日給1万円で務めたところが雇用保険に加入していない場合は1年2ヶ月いた会社の前職の離職票だけがあれば受給できます。
もし加入していればそこの会社の離職票と前職の離職票があれば受給できます。
それと、勤務した期間ではなくて雇用保険被保険者期間がそれだけあるかどうかが重要です。
また、3ヶ月日給1万円で務めたところが雇用保険に加入していない場合は1年2ヶ月いた会社の前職の離職票だけがあれば受給できます。
もし加入していればそこの会社の離職票と前職の離職票があれば受給できます。
失業保険の給付について。
同僚の奥さんが派遣切りにあい、失業手当てをもらいつつ求職活動中です。
今朝、相談されたのですが無知ゆえに答えられなかったので質問させてください。
*状況*
・職安にて手続きをし、待機満了日が平成22年12月20日。
・給付日数90日間、仕事がなかなか決まらず…個別延長受給該当者だったため、60日間の個別延長を平成23年4月4日から受給開始。
・平成23年4月25日の認定日にて個別延長してからの36日分を受け取り残り24日分。
・平成23年4月24日に受けている面接結果がGW明けの5月9日午前中に連絡がくるそうで、ちょっと自信があるそうです。
*質問*
平成23年5月9日に内定をもらえたならば、平成23年5月8日までは求職中だったので平成23年4月26日から平成23年5月8日までの13日分の失業手当をもらえるのか?
だらだら長くなってしまってすみません。失業手当受給中だと仕事が決まったら職安に一度行くという記憶がうっすらあります…。
仕事が決まって職安に行くと何か手続きをして求職中だった間の手当てをもらえるのでしょうか?
同僚は、ただいま節約のためパケ放題解約してしまってるのでかわりに長文の投稿を失礼しました。
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
同僚の奥さんが派遣切りにあい、失業手当てをもらいつつ求職活動中です。
今朝、相談されたのですが無知ゆえに答えられなかったので質問させてください。
*状況*
・職安にて手続きをし、待機満了日が平成22年12月20日。
・給付日数90日間、仕事がなかなか決まらず…個別延長受給該当者だったため、60日間の個別延長を平成23年4月4日から受給開始。
・平成23年4月25日の認定日にて個別延長してからの36日分を受け取り残り24日分。
・平成23年4月24日に受けている面接結果がGW明けの5月9日午前中に連絡がくるそうで、ちょっと自信があるそうです。
*質問*
平成23年5月9日に内定をもらえたならば、平成23年5月8日までは求職中だったので平成23年4月26日から平成23年5月8日までの13日分の失業手当をもらえるのか?
だらだら長くなってしまってすみません。失業手当受給中だと仕事が決まったら職安に一度行くという記憶がうっすらあります…。
仕事が決まって職安に行くと何か手続きをして求職中だった間の手当てをもらえるのでしょうか?
同僚は、ただいま節約のためパケ放題解約してしまってるのでかわりに長文の投稿を失礼しました。
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
9日の午前中に連絡がきてそれから結果次第では就職が決まりますよね?
あくまでも職安では初出勤する前日に来て下さいって言われます。
そうすればその日まで認定してもらえますよ。
5月13日ならば12日職安に行って認定を受ければ、17日分認定されます。
あくまでも職安では初出勤する前日に来て下さいって言われます。
そうすればその日まで認定してもらえますよ。
5月13日ならば12日職安に行って認定を受ければ、17日分認定されます。
バイトをしてない、辞めた人の収入について
もし、正社員で雇用保険のある会社で条件を満たしてれば、
確か失業保険というのが貰えますよね。
なので仕事をしてなくても新しい仕事が決まる迄は、
それが収入になるんでしょうか?
疑問なんですが、もし雇用保険の無いバイトの場合、
バイトを辞めたら収入はないですよね。
こういう方はバイトが見つかる迄は収入無し生活なんでしょうか?
もし、正社員で雇用保険のある会社で条件を満たしてれば、
確か失業保険というのが貰えますよね。
なので仕事をしてなくても新しい仕事が決まる迄は、
それが収入になるんでしょうか?
疑問なんですが、もし雇用保険の無いバイトの場合、
バイトを辞めたら収入はないですよね。
こういう方はバイトが見つかる迄は収入無し生活なんでしょうか?
そうですね。
ただ、誤解しないでほしいのは、「正社員」だから、「アルバイト」だから、というくくりではありません。
正社員はもちろん会社で雇用保険に加入しているとは思いますが、
アルバイトでもパートでも雇用保険に加入している会社もあります。
要は、週にどのくらい働くか、何ヶ月働く予定があるか、という見込みの違いなので、
アルバイトでも正社員くらい働けば、雇用保険に加入し、やめたときに失業給付を受けることができます。
ただ、誤解しないでほしいのは、「正社員」だから、「アルバイト」だから、というくくりではありません。
正社員はもちろん会社で雇用保険に加入しているとは思いますが、
アルバイトでもパートでも雇用保険に加入している会社もあります。
要は、週にどのくらい働くか、何ヶ月働く予定があるか、という見込みの違いなので、
アルバイトでも正社員くらい働けば、雇用保険に加入し、やめたときに失業給付を受けることができます。
失業保険について・・・
インターネット等でいろいろ調べてはいるのですが、いまいちわからない点があります。
私は、今年10月15日付で自己都合により退職をしたのですが、
例えば、私が、現在、受給申請済みであり、待機期間等の条件も順調にクリアしていた(あるいはしていく)とします。
そして、もし私が12月15日(退職後約2ヶ月)付で再就職決まったとします。
この場合、私が失業保険によって受給できる金銭はあるのでしょうか?また、あればどれくらいなのでしょうか?
インターネット等では自己都合の際は、申請後3ヶ月後から給付とあるのですが、
その間、求職活動を行っており、3ヶ月経たずして決まった場合は、失業期間が
2ヵ月29日あったとしても、1円も金銭の給付はないのでしょうか?
何卒、知識不足ではありますが、ご教授の程、宜しくお願い致します。
また、上記種類の手当て以外にももらえる手当て等あればご教授願います。
私は、体調の関係で退職をしたので、
今後の私の計画としては、10月15日にて退職を致しましたが、
同年12月中旬には定職に就くつもりではシュミレートしています。
もしよろしければ、このシュミレートに対しての失業保険等の給付のお話をしていただければと思います。
お金を稼ぐことの大変さを存分にわかっているので、手当てをアテにするわけではありませんが、
やはり、もらえるべきものはもらいたいという気持ちは強いです。
宜しくお願い致します。
インターネット等でいろいろ調べてはいるのですが、いまいちわからない点があります。
私は、今年10月15日付で自己都合により退職をしたのですが、
例えば、私が、現在、受給申請済みであり、待機期間等の条件も順調にクリアしていた(あるいはしていく)とします。
そして、もし私が12月15日(退職後約2ヶ月)付で再就職決まったとします。
この場合、私が失業保険によって受給できる金銭はあるのでしょうか?また、あればどれくらいなのでしょうか?
インターネット等では自己都合の際は、申請後3ヶ月後から給付とあるのですが、
その間、求職活動を行っており、3ヶ月経たずして決まった場合は、失業期間が
2ヵ月29日あったとしても、1円も金銭の給付はないのでしょうか?
何卒、知識不足ではありますが、ご教授の程、宜しくお願い致します。
また、上記種類の手当て以外にももらえる手当て等あればご教授願います。
私は、体調の関係で退職をしたので、
今後の私の計画としては、10月15日にて退職を致しましたが、
同年12月中旬には定職に就くつもりではシュミレートしています。
もしよろしければ、このシュミレートに対しての失業保険等の給付のお話をしていただければと思います。
お金を稼ぐことの大変さを存分にわかっているので、手当てをアテにするわけではありませんが、
やはり、もらえるべきものはもらいたいという気持ちは強いです。
宜しくお願い致します。
退職された会社より離職票をもらい、公共職業安定所で失業給付申請手続きをして下さい。そのときにここに質問されている疑問点は解決します。再就職手当てというものがもらえます。具体的な金額は年齢、勤続年数、給付日数により異なります。
知人が失業保険の申請をしました。
そろそろ受給期間に入ります。
先日、ある知り合いが事務所の引越しの手伝いをしてくれる人を探していました。
まったくのお手伝いで、一時間につき1000円程度を
その知り合いがポケットマネーとして出すということでした。
知人は今暇をしているので、紹介しようと考えていますが
この場合、失業保険の不正受給の対象となるのでしょうか。
そろそろ受給期間に入ります。
先日、ある知り合いが事務所の引越しの手伝いをしてくれる人を探していました。
まったくのお手伝いで、一時間につき1000円程度を
その知り合いがポケットマネーとして出すということでした。
知人は今暇をしているので、紹介しようと考えていますが
この場合、失業保険の不正受給の対象となるのでしょうか。
失業保険の不正受給とは
失業保険の給付制限期間内であっても、給付中であっても、アルバイトそのものが禁止されているわけではありません(7日間の待機期間中は、禁止です)。一定の範囲内であれば、許されることであり、したがって、許される範囲のアルバイトをしつつ、失業保険の給付を受けている場合、これは「不正受給」にはなりません。「不正受給」とは、たとえば、禁止されている待機期間中に隠れてアルバイトをするとか、受給期間中に、制限より多い日数(あるいは時間)のアルバイトをしつつ、それを隠して失業保険を受給する、こうしたことを言うのです。
失業保険の給付制限期間内、給付中でも許される、一定の範囲内のアルバイトとは、「月に14日未満で、なおかつ、週に20時間未満」のアルバイトのことです。
失業保険の給付制限期間内であっても、給付中であっても、アルバイトそのものが禁止されているわけではありません(7日間の待機期間中は、禁止です)。一定の範囲内であれば、許されることであり、したがって、許される範囲のアルバイトをしつつ、失業保険の給付を受けている場合、これは「不正受給」にはなりません。「不正受給」とは、たとえば、禁止されている待機期間中に隠れてアルバイトをするとか、受給期間中に、制限より多い日数(あるいは時間)のアルバイトをしつつ、それを隠して失業保険を受給する、こうしたことを言うのです。
失業保険の給付制限期間内、給付中でも許される、一定の範囲内のアルバイトとは、「月に14日未満で、なおかつ、週に20時間未満」のアルバイトのことです。
退職後の手続きについて。
8月末に会社を自主退職しました。パートで3年間勤め、会社で厚生年金と健康保険と雇用保険に加入していました。
今手元に離職票と社会保険離脱証明書があります。源泉徴収は15日以降に届きます。
今まで1日8時間~12時間の週5で働いていましたが、家庭との両立が難しいため別の仕事を探しています。決まるまで失業保険を受けたいのですが、手続きの手順がわかりません。
収入がオーバーしていて旦那の扶養には入れないそうです。
失業保険、年金、健康保険の手続きはどの順番でしていけばいいでしょうか?年金と健康保険は市役所でするのでしょうか?
回答お願いします!
8月末に会社を自主退職しました。パートで3年間勤め、会社で厚生年金と健康保険と雇用保険に加入していました。
今手元に離職票と社会保険離脱証明書があります。源泉徴収は15日以降に届きます。
今まで1日8時間~12時間の週5で働いていましたが、家庭との両立が難しいため別の仕事を探しています。決まるまで失業保険を受けたいのですが、手続きの手順がわかりません。
収入がオーバーしていて旦那の扶養には入れないそうです。
失業保険、年金、健康保険の手続きはどの順番でしていけばいいでしょうか?年金と健康保険は市役所でするのでしょうか?
回答お願いします!
失業保険、年金、健康保険の手続きの順番は、特に順番ないですが、先に年金と健康保険の方がいいかな。
年金は年金事務所でもやってもらえますが、
年金は市役所でも出来るので、健康保険藻手続きするなら市役所でいいです。年金と健康保険は、だいたい、同じ課なのでほぼ同時にしてもらえます。
会社で入ってた健康保険をそのまま2.、3年続けて加入する事も可能ですが、料金は雇用者負担が無いので約2倍になります。変動が無く、決まった額です。国民健康保険も約2倍になり、ほぼ同額です。
でも恐らく国民健康保険の方が、月々数百円程度安いと思います。国民健康保険料は自分でも計算出来るし、市役所でも教えてもらえます。以前の健康保険も延長する場合、問い合わせれば、すぐ料金を教えてくれます。比べてみて、安い方に入ってはどうでしょうか?
申請すれば、国民年金も減免措置があります。ただその分、将来、年金が減りますが。
年金は年金事務所でもやってもらえますが、
年金は市役所でも出来るので、健康保険藻手続きするなら市役所でいいです。年金と健康保険は、だいたい、同じ課なのでほぼ同時にしてもらえます。
会社で入ってた健康保険をそのまま2.、3年続けて加入する事も可能ですが、料金は雇用者負担が無いので約2倍になります。変動が無く、決まった額です。国民健康保険も約2倍になり、ほぼ同額です。
でも恐らく国民健康保険の方が、月々数百円程度安いと思います。国民健康保険料は自分でも計算出来るし、市役所でも教えてもらえます。以前の健康保険も延長する場合、問い合わせれば、すぐ料金を教えてくれます。比べてみて、安い方に入ってはどうでしょうか?
申請すれば、国民年金も減免措置があります。ただその分、将来、年金が減りますが。
関連する情報