失業保険について

はじめまして。失業保険給付について教えていただきたいことがあります。
(受給手続き中です)


私は、 自己都合退職の為 現在3ヶ月の待機期間中です。
次回、4/12が認定日なんですが 給付期間が90日の私は (休職状態にあった場合)何月迄?何回? 認定日を迎えるのでしょうか?

ちなみに認定日 一覧には 4/12 5/10 6/7 7/5 8/2...となってます。

そして 基本手当日額が 4106なんですが 総額は どのくらい貰えるのでしょうか? 4106円×90日で良いのでしょうか?

回答よろしくお願い致します。
90日全てを受給すれば4106円×90日でいいですよ。

初回認定日が4月12日と言う事ですが、給付制限はいつまででしょうか?
4月12日の認定日には、給付制限期間満了日に翌日から4月12日までの日数×基本手当日額が支給決定され認定日から5営業日以内に振込されます。
以降は5月10日が28日分×基本手当日額、6月7日も28日分×基本手当日額、7月5日が最終になるでしょう、7月5日の認定日には、90日-(4月12日認定分の日数+5月分・6月分)が支給決定されます。(4月12日の認定分が5日分以下の場合は8月2日が最終になります)
失業保険についての質問です。
失業保険の制限期間中と受給中についての質問です。

私は1月15日に会社を自己都合で辞めました。
その後ハローワークへ行き、最初の失業認定日が2月15日でした。

自己都合で辞めた為、今は3か月の制限期間中です。
給付制限期間は2月1日~4月30日です。
その後、90日間の給付期間があります。

①次回の認定日は5月10日です。
5月1日から支給開始になると思うのですが、
この場合は5月10日の認定日にハローワークへ行き、
その7日間後くらいに口座に振り込まれるという事でよろしいのでしょうか?

②5月にアルバイトをしようと思うのですが、受給中となります。
この場合、週3日で1日3時間くらい働いてきちんとハローワークで申告すれば大丈夫ですか?

又、週20時間以内なら働いても可と言う事は、20時間ぴったりはOKなのでしょうか?
週19時間で止めておいたほうがいいのでしょうか?

生活のために就職活動をしながらバイトを少しでもしようと思っております。

調べてみても難しくて質問させて頂きました。
お手数ですが、何卒宜しくお願い致します。
回答いたします。
①について、その予定でいいですが、振込みは5営業日以内と決まっています。銀行によっても違いますが大体営業日3日くらいで振込みがあります。
②について、週3日で3時間なら9時間ですから全く問題はありません。金額によっては多少の減額があるのでHWに確認して下さい。
③について、20時間未満と言うことですから20時間ではオーバーします。19時間までにしたほうがいいと思います。

「補足」
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
失業保険について恥ずかしながら、全然わかりません。
自己都合で3月一杯で退社しました。
給付制度が3ヶ月あります。
求職申し込み年月日:4月10日
説明会:4月21日
最初の失業認定日:5月1


初回認定日から2回目の認定日までに3回活動実績がなければいけないということはわかるんですが、2回目の認定日はいつになるんですか?
初回認定日→二回目の認定日:この間3回活動実績を残す
二回目認定日以降で4週に1回認定日に行くだけでいいんですか?
4週に1回の認定日までに活動実績がないといけないんですか?
4週に1回の認定日は何回いくんですか?
本当わかりにくくてすみませんが、
教えてください。
具体的な日にちも記載していただけるとありがたいです。
3ヶ月の給付制度後3ヶ月ぶんもらう流れを教えてください。
>2回目の認定日はいつになるんですか?

7月24日です。
5月1日に受取る失業認定申告書に次回の来所日が書かれています。

>二回目認定日以降で4週に1回認定日に行くだけでいいんですか?

もちろん求職活動はしなければなりません。

>4週に1回の認定日までに活動実績がないといけないんですか?

そうです。

>4週に1回の認定日は何回いくんですか?
所定給付日数が終わるまでです。

>3ヶ月の給付制度後3ヶ月ぶんもらう流れを教えてください。

給付制限期間は3か月、所定給付日数は90日ですか。

4月10日/手続きをして受給資格決定、待期期間開始
4月16日/待期期間終了
4月17日/給付制限期間開始
4月21日/雇用保険説明会
5月1日/第1回認定日(4月10日から4月30日までの失業の認定)
7月16日/給付制限終了
7月17日/所定給付日数開始
7月24日/第2回認定日(5月1日から7月23日までの失業の認定、及び7月17日から7月23日までの7日分の基本手当の支給決定)
8月21日/第3回認定日(7月24日から8月20日までの失業の認定、及び7月24日から8月20日までの28日分の基本手当の支給決定)
9月18日/第4回認定日(8月21日から9月17日までの失業の認定、及び8月21日から9月17日までの28日分の基本手当の支給決定)
10月16日/第5回認定日(9月18日から10月14日までの失業の認定、及び9月18日から10月14日までの27日分の基本手当の支給決定)

振り込まれるのは認定日の平均3,4日後です(もちろん平均ですから安定所によって多少差はあります、また金融機関の営業日での話ですから、休業日が挟まれればその日数分だけ延びます)。
また認定日には次回提出の失業認定申告書が渡されます、この失業認定申告書には次回の認定日・受付時間が書かれていますのでその日のその時間までに安定所へ行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出して認定を受けます。
認定を受けたら雇用保険受給資格者証が返却され、また次の認定日・受付時間が書かれている失業認定申告書が渡されますので次の認定日に・・・、と繰り返すと言うことになります。

また認定日から認定日の間には決められた就職活動をしなければなりません。
就職活動の回数並びに内容については、安定所によって差があるので各安定所にお聞き下さい。
失業保険に関して質問お願いします。

基本日額が4500円としたら失業保険はいくら貰えますか?どのような計算の仕方なんでしょうか?
待機なしの状態で書かせてもらいますね。

例えば、2日に失業保険の手続きをしました。
そこから7日間は待機です。
そして、9日分から認定日まで(25日とします)
4500円×17日=76500円が1週間くらいで振込まれます。
2回目の認定
前回の認定日翌日~今回の認定日
4500円×28日=126000円が振込まれます。

説明べたなのですが、こんな感じです。
一応28日単位です。
・確定申告について

確定申告についての事が全く分からないので、回答宜しくお願い致します。

今年(平成24年)の2月に勤めていた会社を退職し、失業保険の給付(3ヶ月)を受けながら約
8ヶ月間の無職期間を経て、11月から現在の会社に勤めています。

今回自分で確定申告を行う事になったのですが、以下の点が分からない為ご教授願います。

・確定申告はいつからいつまでか。

・平成24年度分の給料は1月・2月・11月・12月になるのですが、失業保険も収入として扱うのか。

・必要な物は、前職の会社の源泉徴収票、今現在勤めている会社の給与明細書でいいのか。

・もし、前職の源泉徴収票か給与明細がなければ確定申告は出来ないのか。

以上です。
回答を宜しくお願い致します。
確定申告の必要がありません

現在お勤めの職場に前職の源泉徴収票を提出して、年末調整をしてもらえば事足ります。

源泉徴収票が時間的に入手困難なら給与明細が各月分揃っていれば代用できます

失業保険は所得税に関係ないので無視してください


補足を見て

1月、2月の給料明細があればそれで申告できます

結論としてあなた様のケースで納税になることはありません。源泉徴収票も給料明細も不可であれば確定申告できません

戻るべき税金を諦めれば、無申告でも罪には問われません
関連する情報

一覧

ホーム