知人が派遣切りにあってしまいました。
失業保険もかけていたのが短期間なので受けれないようです。
ほかに次の仕事がみつかるまでの給付金制度みたいなのは
ないのでしょうか?
誰かご存知の方教えてください。
よろしくおねがいします。
失業保険もかけていたのが短期間なので受けれないようです。
ほかに次の仕事がみつかるまでの給付金制度みたいなのは
ないのでしょうか?
誰かご存知の方教えてください。
よろしくおねがいします。
他の方が回答されていますが、補足です。
これらの支援を受けるには一定の要件が必要です。
要件を満たしていない場合は残念ですが受けられません。
これらの支援を受けるには一定の要件が必要です。
要件を満たしていない場合は残念ですが受けられません。
失業保険について教えてください。
現在嘱託社員である会社に12年働いてきましたが、5月末で契約が終了します。
親会社が別の会社と契約したためです。
継続してその別会社に契約社員として働くことも可能なのですが、契約期間が6月1日から11月30日となり
その後の更新もわからない状態です。(契約更新できる可能性もありますが最長3年です。)
同じところで働いても、会社が変わる場合、雇用保険はリセットされて6か月未満となるのでしょうか。
雇用保険は1年以上働かないと資格がないといいますが間違いないでしょうか。
半年の契約であれば雇用保険をもらいながら別の会社を探したほうがいいのか迷っています。
ちなみに私が58歳で障害者手帳を持っています。
仕事が見つかりにくいのを承知しているので迷っています。
よろしくお願いします。
現在嘱託社員である会社に12年働いてきましたが、5月末で契約が終了します。
親会社が別の会社と契約したためです。
継続してその別会社に契約社員として働くことも可能なのですが、契約期間が6月1日から11月30日となり
その後の更新もわからない状態です。(契約更新できる可能性もありますが最長3年です。)
同じところで働いても、会社が変わる場合、雇用保険はリセットされて6か月未満となるのでしょうか。
雇用保険は1年以上働かないと資格がないといいますが間違いないでしょうか。
半年の契約であれば雇用保険をもらいながら別の会社を探したほうがいいのか迷っています。
ちなみに私が58歳で障害者手帳を持っています。
仕事が見つかりにくいのを承知しているので迷っています。
よろしくお願いします。
ちなみに、雇用保険(失業保険)は自己都合で退職した場合は3か月後からしか支給されません。会社都合で解雇されたら当月からの支給になります。あなたの場合はあくまでも雇主は派遣会社であって、出向していた(実際働いていた)会社ではないので、職場が一緒でも会社を辞めた形になると思いますが?不安定な条件ですが、働きながらでも仕事探せるのではないですか?次の会社も6か月契約と言うけど何もなければ自動更新的な感じではないですか。それだったら慣れた職場で、働きながら他の仕事も探してみると言う手もありますよね。
失業保険の認定日について質問させてください。
自己都合退職で90日分の給付を受けられることになりました。
認定日は10月24日、支給は5日分のみありました。
(給付制限が10月18日まであったため19日~24日の5日分)
次の認定日が本日11月21日でした。28日分支給されました。
残り57日とあり、次は12月19日が認定日です。
単純に次に28日分支給されるとなると、
57日-28日=残り29日で、また1月に認定日を経て支給されるのでしょうか?
また、1月にも認定日があったとして支給されても、まだ1日分残るので
2月も認定日があるのでしょうか?
(支給は3度で終わるものだと思っていました)
もし最長2月の認定日以降に就職しないと、失業保険はまるまるもらえたことにはならないのではないか?と
そんな疑問があります。
自己都合退職で90日分の給付を受けられることになりました。
認定日は10月24日、支給は5日分のみありました。
(給付制限が10月18日まであったため19日~24日の5日分)
次の認定日が本日11月21日でした。28日分支給されました。
残り57日とあり、次は12月19日が認定日です。
単純に次に28日分支給されるとなると、
57日-28日=残り29日で、また1月に認定日を経て支給されるのでしょうか?
また、1月にも認定日があったとして支給されても、まだ1日分残るので
2月も認定日があるのでしょうか?
(支給は3度で終わるものだと思っていました)
もし最長2月の認定日以降に就職しないと、失業保険はまるまるもらえたことにはならないのではないか?と
そんな疑問があります。
今の時点で就職したら「失業保険」はもらえなくなるかわりに、「祝い金」というのがもらえます。
支給額は…残りの失業保険と同額かそれ以下です。
支給額は…残りの失業保険と同額かそれ以下です。
雇用保険の加入期間について教えてください。昨年12月の支給終了まで失業保険を満額受け取りました。その後新たに会社で失業保険に加入した場合、給付を満額受け取った前回の加入期間はゼロになりますか?
平成15年07月28日に雇用保険の資格を取得、平成19年04月30日に離職し、昨年12月まで所定給付日数90日分の失業保険の給付を満額受け取りました。
その後、派遣会社に登録をし平成20年04月07日から派遣社員として就業しています。
現在派遣会社の保険には加入しておらず、担当者から『遡って加入ができる』と聞き、現在4月分まで6ヶ月遡って加入しようか迷っています。
前職で加入していた雇用保険を、所定給付日数分全て受け取ってしまっている場合、前職で加入していた期間はカウントされず、派遣会社で新たに加入した月からのカウントになるのでしょうか?
もし給付を満額受けていても、前職の加入期間がカウントされるのであれば、いつ契約が打ち切られるか分らないので、4月まで遡り加入をしたいと思っております。
乱文で申し訳ありませんが、回答をお願いします。
平成15年07月28日に雇用保険の資格を取得、平成19年04月30日に離職し、昨年12月まで所定給付日数90日分の失業保険の給付を満額受け取りました。
その後、派遣会社に登録をし平成20年04月07日から派遣社員として就業しています。
現在派遣会社の保険には加入しておらず、担当者から『遡って加入ができる』と聞き、現在4月分まで6ヶ月遡って加入しようか迷っています。
前職で加入していた雇用保険を、所定給付日数分全て受け取ってしまっている場合、前職で加入していた期間はカウントされず、派遣会社で新たに加入した月からのカウントになるのでしょうか?
もし給付を満額受けていても、前職の加入期間がカウントされるのであれば、いつ契約が打ち切られるか分らないので、4月まで遡り加入をしたいと思っております。
乱文で申し訳ありませんが、回答をお願いします。
基本手当を受け取ったなら、その支給日数が所定日数一杯だろうとそうでなかろうと、加入期間と数えられません。
〉担当者から『遡って加入ができる』と聞き、現在4月分まで6ヶ月遡って加入しようか迷っています。
加入していなければいけないものだし、法的には加入しています。
選択するとか悩むとかいう性質のものではありません。
前職の期間がカウントされないからこそ、今回の加入期間を1ヶ月でも長くする必要があるんでしょ?
〉担当者から『遡って加入ができる』と聞き、現在4月分まで6ヶ月遡って加入しようか迷っています。
加入していなければいけないものだし、法的には加入しています。
選択するとか悩むとかいう性質のものではありません。
前職の期間がカウントされないからこそ、今回の加入期間を1ヶ月でも長くする必要があるんでしょ?
関連する情報