扶養に入る際の年収130万円の計算について教えて下さい。
①主人の扶養に入る場合、今年一年間の私の収入が130万円以下になる見込みであれば
入れると知りましたが、この「見込み」というのはどのようにして計算されるのでしょうか?
②この「130万円以内」というのは勤務先から支給される交通費、また、失業保険
を給付されていた場合それも含まれるのでしょうか?
③仮に計算して130万円以下の見込みになり扶養に入れたとして、結果的には年収が
130万以上になった場合は、どうなるんでしょうか?
④その逆で見込みでは130万以上となり扶養に入れないと判断されたけど、
結果的には年間130万以内に収まった場合は、その年に支払った保険料や年金は
返還してもらえるんでしょうか?
お手数ですが詳しい方、教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
①主人の扶養に入る場合、今年一年間の私の収入が130万円以下になる見込みであれば
入れると知りましたが、この「見込み」というのはどのようにして計算されるのでしょうか?
②この「130万円以内」というのは勤務先から支給される交通費、また、失業保険
を給付されていた場合それも含まれるのでしょうか?
③仮に計算して130万円以下の見込みになり扶養に入れたとして、結果的には年収が
130万以上になった場合は、どうなるんでしょうか?
④その逆で見込みでは130万以上となり扶養に入れないと判断されたけど、
結果的には年間130万以内に収まった場合は、その年に支払った保険料や年金は
返還してもらえるんでしょうか?
お手数ですが詳しい方、教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
次の通りです。
① 毎月の給与の平均を12倍し、賞与が有ればその予想額を加えて、凡その金額を計算します。
② 失業保険は非課税ですから含まれません。交通費も非課税分は含まれません。
③ ご主人?の年末調整時に、不足分を徴収されます。または、確定申告で納付する。
④ ご主人?の年末調整時に、取りすぎ分が還付されます。または、確定申告で還付を受ける。
① 毎月の給与の平均を12倍し、賞与が有ればその予想額を加えて、凡その金額を計算します。
② 失業保険は非課税ですから含まれません。交通費も非課税分は含まれません。
③ ご主人?の年末調整時に、不足分を徴収されます。または、確定申告で納付する。
④ ご主人?の年末調整時に、取りすぎ分が還付されます。または、確定申告で還付を受ける。
失業保険について教えて下さい。
1、失業保険って給料の3ヶ月分の合計の6割もらえるんですか?
2、すぐ申請すればもらえますか?
ちなみに一身上の都合で辞めます。
1、失業保険って給料の3ヶ月分の合計の6割もらえるんですか?
2、すぐ申請すればもらえますか?
ちなみに一身上の都合で辞めます。
1、あなたの給与額によって算出するので一慨に言えませんが、だいたい5割から6割くらいの間と思っておいてください。給与が多いほど少なくなりますよ。20万でだいたい14万くらいでした。
合計でもらえません。認定日が28日ごとに設定されており、その間にちゃんと就職活動をしないともらえません。
2、もらえません。あなたは一身上の都合つまり自己都合ですよね?
でしたら、会社から離職票1と離職票2が送られてきたら、所定の書類をもって、住まいの管轄している職安に失業保険の手続きに行きます。その日から7日間は待機期間といって何もしきゅうされない期間になります。その7日たった後から自己都合ですから3カ月の給付制限期間(要するに何ももらえない期間)がはっせいします。そしてその間にも就職活動をしなければいけません。説明会があり必ずさんかしませんといけませんから、そこであなたの認定日を教えてくれます。そしてその認定日に指定された時間に書類をもって認定をうけたら、1週間ぐらい後にその日までの基本手当が支給されるというわけです。これを90日分28日ごとにきっていき、職安にいって手続きすることになります。
合計でもらえません。認定日が28日ごとに設定されており、その間にちゃんと就職活動をしないともらえません。
2、もらえません。あなたは一身上の都合つまり自己都合ですよね?
でしたら、会社から離職票1と離職票2が送られてきたら、所定の書類をもって、住まいの管轄している職安に失業保険の手続きに行きます。その日から7日間は待機期間といって何もしきゅうされない期間になります。その7日たった後から自己都合ですから3カ月の給付制限期間(要するに何ももらえない期間)がはっせいします。そしてその間にも就職活動をしなければいけません。説明会があり必ずさんかしませんといけませんから、そこであなたの認定日を教えてくれます。そしてその認定日に指定された時間に書類をもって認定をうけたら、1週間ぐらい後にその日までの基本手当が支給されるというわけです。これを90日分28日ごとにきっていき、職安にいって手続きすることになります。
翌年以降に繰り越される譲渡損失が68万円で今年の譲渡益が140万ほどになるので申告して税金分を取り返したいのですが今年から専業主婦になった為、主人の扶養家族に入っています。。申告した場合のデメリットは?
昨年まで在宅ワークをしていた為、確定申告をしていましたが昨年秋より親の介護などで仕事ができなくなり今は専業主婦で主人の扶養家族に入っています。。アベノミクスの恩恵を受けて久々に利益を上げれそうだと思った矢先、主人の勤める会社が廃業・・・今年の春より失業保険を貰っています・・
このような状態で譲渡益の申告をした場合主人の所得税などにも影響はあるのでしょうか??
分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
よろしくお願いします・・
昨年まで在宅ワークをしていた為、確定申告をしていましたが昨年秋より親の介護などで仕事ができなくなり今は専業主婦で主人の扶養家族に入っています。。アベノミクスの恩恵を受けて久々に利益を上げれそうだと思った矢先、主人の勤める会社が廃業・・・今年の春より失業保険を貰っています・・
このような状態で譲渡益の申告をした場合主人の所得税などにも影響はあるのでしょうか??
分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
よろしくお願いします・・
源泉徴収有の口座の場合は確定申告は不要です。
繰越損失で源泉徴収された税金を還付してもらうには確定申告が必要です。
このとき譲渡所得が38万円を超えているので、ご主人の配偶者扶養控除の対象でなくなります。
76万円以上ですので、配偶者特別控除の対象でもありません。
68万円に対応する所得税は、68万x0.07=47600円です。
ご主人の給与が今年幾らになるかで判断することになります。今年の給与はいくらでしたか?
社会保険料(国民年金、健康保険料を含む)は幾らを予想しますか?
また、国民健康保険の場合は確定申告した譲渡所得が来年度の国保保険料に関係することがあります。市役所に確認してください。(任意継続なら問題ありません)
繰越損失で源泉徴収された税金を還付してもらうには確定申告が必要です。
このとき譲渡所得が38万円を超えているので、ご主人の配偶者扶養控除の対象でなくなります。
76万円以上ですので、配偶者特別控除の対象でもありません。
68万円に対応する所得税は、68万x0.07=47600円です。
ご主人の給与が今年幾らになるかで判断することになります。今年の給与はいくらでしたか?
社会保険料(国民年金、健康保険料を含む)は幾らを予想しますか?
また、国民健康保険の場合は確定申告した譲渡所得が来年度の国保保険料に関係することがあります。市役所に確認してください。(任意継続なら問題ありません)
現在、主人の扶養に入りパートで働いているのですが今年の給与所得が103万を超え130万未満になりそうです。6月まで違う職場で働き、失業保険を8万円ほどもらって8月から今の職場にいます。
そこで質問ですが所得130万円には失業保険の収入は含まれないと考えていいのでしょうか?あと、昨年12月分給与は今年1月に支給されましたがこれは今年の所得になりますか?そうであれば今年12月分給与は今年の所得にはならないって事になりますよね?
説明が下手で分かりにくく申し訳ありません。ご存知の方、教えてください。
そこで質問ですが所得130万円には失業保険の収入は含まれないと考えていいのでしょうか?あと、昨年12月分給与は今年1月に支給されましたがこれは今年の所得になりますか?そうであれば今年12月分給与は今年の所得にはならないって事になりますよね?
説明が下手で分かりにくく申し訳ありません。ご存知の方、教えてください。
>所得130万円には失業保険の収入は含まれないと考えていいのでしょうか?
「健康保険」において被扶養者と認められる「年間収入」の限度額は130万円未満で「失業給付金」の受給額をこれに含みます。つまり失業給付金の受給額を含めて130万円未満であることが必要です。
>昨年12月分給与は今年1月に支給されましたがこれは今年の所得になりますか
今年の「収入」に算入させます。したがって今年「12月分」は来年の週となります。
「健康保険」において被扶養者と認められる「年間収入」の限度額は130万円未満で「失業給付金」の受給額をこれに含みます。つまり失業給付金の受給額を含めて130万円未満であることが必要です。
>昨年12月分給与は今年1月に支給されましたがこれは今年の所得になりますか
今年の「収入」に算入させます。したがって今年「12月分」は来年の週となります。
自己都合で会社を退職しました。
失業保険の受給適用期間外であるため、ハローワークでの手続きは必要ないのですが
保険証が今は無い状態です。親の扶養へ戻ろうと思い、現在
退職証明書を発行してもらうよう頼んでいます。
もし、その他にしなくてはならない手続きがありましたら、教えてください。
新卒の秋採用で入社したので、退職手続きは初めてのことだらけで
イマイチよく分かりません。どうぞ、よろしくお願いします。
失業保険の受給適用期間外であるため、ハローワークでの手続きは必要ないのですが
保険証が今は無い状態です。親の扶養へ戻ろうと思い、現在
退職証明書を発行してもらうよう頼んでいます。
もし、その他にしなくてはならない手続きがありましたら、教えてください。
新卒の秋採用で入社したので、退職手続きは初めてのことだらけで
イマイチよく分かりません。どうぞ、よろしくお願いします。
健康保険は親御さんの社会保険の扶養に入られるとして、もし、今年中に就職されるようでしたら、できるかどうかはわかりませんが、親御さんの会社に所得税の扶養は入れないでもらったらどうでしょうか。所得税は年末の状態でみますので、年末に扶養に入ってなく、月々の所得税が扶養控除した場合の計算をしていた場合、親御さんの年末調整で所得税の不足分が徴収されます。
先の回答を見て、配偶者でないから国民年金加入が必要になることに気付きました。健康保険は親御さんの社会保険ですね。
2004年に収入がなければ2005年は住民税は発生していないと思います。6月くらいに新年度分の住民税の納付書が送られてきますが、これは、前年の所得に対して計算されており、無収入でも支払わなければいけません。ただし、2005年の収入額が100万なければ非課税となり、納付書の送付はないと思われます。
先の回答を見て、配偶者でないから国民年金加入が必要になることに気付きました。健康保険は親御さんの社会保険ですね。
2004年に収入がなければ2005年は住民税は発生していないと思います。6月くらいに新年度分の住民税の納付書が送られてきますが、これは、前年の所得に対して計算されており、無収入でも支払わなければいけません。ただし、2005年の収入額が100万なければ非課税となり、納付書の送付はないと思われます。
関連する情報