退職することについての質問なんですが、正社員が、会社の都合でアルバイト扱いに変わる場合、アルバイトを断って転職するのは個人の都合ですか?
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?それとは別に会社の都合で給与を大幅にカットされることになり、その給与で生計をたてるのが困難になり退職する場合は個人の都合でしょうか?この場合の失業保険はどうなりますか?詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
両方とも「特定受給資格者」の認定が受けられると思います。
最初のケースの要件として、「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」というのが該当すると思います。
次のケースの要件として「賃金が当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することになった)ため離職した者」に該当すると思います。
ハローワークに認定されればたとえ自己都合退職になったとしても正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職と同じく3ヶ月の給付制限が付かずに早く受給できます。
でも、本当は会社都合退職にしてもらったほうがいいですね。場合によっては受給できる日数に違いが出ますから。
パートと子育て、自分のするべきこと
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
まずは自分がどうしたいのか?を明確にしたほうがいいと思います。
お小遣い程度にお金を稼げればいいのか、それとも、将来的に
子供たちの学費等にかかる出費が増えることを見込んで、今から
それを賄える収入を得ることが出来るようにしておきたいのか・・・。
または、収入の大小は関係なく、自分がやりがいを感じる仕事を
したいのか、それとも、ご主人の収入だけで生活が出来るのなら
別に仕事なんてしたくないと思っているのか・・・。
そこが自分自身でハッキリわかっていないと、どう進むべきかが
見えてこないと思いますよ。
失礼ながら、文面からは、質問者様が何を重視して進路を悩まれて
いるのかがわかりませんでした。

正社員になったら、もちろん収入や社会保障面では充実しますが、
パートのように融通の利かないことも出てきます。
もしも、職場の人たちが子育てに理解がない場合は、
精神面でも負担がかかってきます。そういったマイナス面も
理解した上で、考えてみてくださいね。

少々きつい書き方をしましたが、質問者様のご主人様よりも
ちょっとだけ年上の年配者の意見でした・・・。

<補足を拝見して>
私の姉も質問者様と同じような感じでした・・・。
「子供が小さいうちは遅くなる仕事は駄目、仕事は絶対に事務職!」と
宣言し、実際に15時ぐらいに終わる銀行のパートの仕事を長期で
しておりました。そんな姉も45歳になって銀行の仕事を辞めさせられ、
それを期にしばらくは長男の受験のために家事に専念することに。
そして、受験が終わった今、再び仕事を探し始めたものの、やはり、
40歳半ばで資格もなく、外国語がしゃべれるわけでもないので、事務の
パートなどないということになり、結局、大学の学食で働き始めました。
まぁ、それはそれで本人もなかなか楽しいとは言っております。

質問者様はまだ30歳代なので、仕事を見つけるのもそう大変ではないかと
思いますが、このままでいたら10年後は私の姉と同じような状況に
なっているかもしれません・・・。どうしても、事務職以外は気が
進まないということであれば、今のうちに取れる手は取っていたほうが
いいと思います。私でしたら、医療事務等の資格を取り(一例として)、
その仕事の経験を積んで将来に備えます。
こんにちは。

失業保険に詳しい方、教えて下さい。

今回の地震で工場が閉鎖され、その影響で店舗が営業出来なくなってしまった場合、
会社都合での退社にする事は出来ますか?

今現在は自宅待機中ですが、再び営業出来る様になるのがいつになるのか、全く見当もつきません。

会社都合での退社が可能なら、約1ヶ月後には失業保険から支給されるので、店が再開されるまで待てますが、そうでなければ、今まで一緒に働いていた仲間が、バラバラになってしまいます。

それだけではなく、同じチェーン店で働いていて実際に被災された方達も、救われます。

具体的に、どういう場合が自己都合で、どういう場合が会社都合になる、みたいな基準はあるのですか?

また、そういった事が色々確認出来るのは、やはりハローワークなのでしょうか?
労働基準監督所とかは、関係無いのかな?
すみません、普段こんな事、考えた事も無かったもので…。

もし、状況的に微妙な場合は、やはり労働組合なんかに動いてもらうのがいいのでしょうか?

あと気になるのは、会社都合になった場合、変な話、会社に不都合というか、面倒な事ってあったりするんですか?

すみません、長くなりましたが、知りたい事は、以上の5点です。

よろしくお願いします。
会社都合か、自己都合か・・・・。
これは、会社がハローワークに退職者の届け出を行う際に、どちらにマルするかで決まります。

基準はあって、ないようなものです。
この震災の状況だと、会社都合の離職者を多数出しても、会社は何も指摘されないでしょうね。

質問者が、どれくらいの規模の会社に勤務しているのか、わかりませんが、まずは、会社都合にしてもうらうように交渉することが1番です。
でなければ、有給消化はもちろん、従業員に対しては、賃金の支払義務が生じますから・・・。

その場合の不払いは、労働基準監督署で相談です。

そんなややこしい、状況にならないように、会社都合で退職したもらったほうが、お互いのためです。
失業保険の給付期間を増やすには?
友人が10月で退職するらしいのですが、
おそらくもらえる日数は90日だと思われます。

何かいい方法はありませんか?
漠然とした質問ですね。
普通は法律できまった給付日数を変えることはできません。
ただし「特定受給資格者」などで給付期間が終わろうとしても職が見つからない場合はキチンと就職活動をしていたとHWが認めれば60日の「個別延長」が認められます。
失業保険は、一年に何度も貰えるのでしょうか??また、再就職手当は?
失業保険の受給、それから再就職手当について質問させて下さい

今年一月に会社都合で退職し、三月に契約社員として新しい会社に再就職しました。
その際に、再就職手当もいただきました
が、その会社も会社都合により、この12月に退職ということになってしまいました…

ショックで落ちついて考える間もなく、慌てて次の会社をさがし、面接を受けたのですが、
そこは契約社員という名目でも時給制で、その時給もそんなに良くありません

どうやら、受かりそうなのですが…

受けておいて失礼ですが、失業保険をいただけるなら、もう少し時間と経済の余裕を持って気持ちにも余裕を持って、探した方がいいのか、とも思います

でも再就職手当がもらえるなら、多少条件が良くなくても、すぐに新しい仕事を始めるのもいいのかな、と思います


質問は

①失業保険とは、この場合もまた貰えるのでしょうか?

②再就職手当は、また貰えるのでしょうか?

優柔不断ですみませんが、なにぶんにも迷うことが多い若者です。
手当はもらえるならなるべく欲しいです。

回答よろしくお願いいたします。
①3月からの仕事で雇用保険に加入していれば6ヶ月以上の加入期間(被保険者期間)があるはずですね。
6ヶ月以上の被保険者期間があり、離職理由が解雇等(会社都合)であれば基本手当の受給が出来ます。

②再就職手当は一度受給すると3年間は受給出来ませんので、今回は無理です。

【補足】
すでに今年3月に経験済みでしょうが、雇用保険手当を受給されているなら、手続きから支給まで1ヶ月かかるのはご存知ですよね、12月に退職して離職票が届くはいつになりますか?
12月末までの契約だと、離職票が届くのは1月10日前後なるのでは?
それから手続きをしても手当が振込まれるのは2月中旬ですね。

③今度の就職先が延期を認めてくれるなら、それもいいでしょうが採用側は早く戦力が欲しいのでは?
延期を断られた時にはどうしますか?他の会社が見つかる保障はないと思うのですが。

雇用保険の手当だけで生活できるのであれば、90日の支給期間+おそらく延長出来る60日の5ヶ月かけて新しい職を見つけるかですね、ただ何度も言いますが、景気の上昇が期待薄な時期にうまく職がみつかるかどうか・・・
来春に景気浮揚が見込めれば雇用の機会も増えるでしょうけどね。

※景気上昇を期待して待ってみるかどうかは貴方の生活次第でしょう。
私、離婚したほうがいいのかな?私は中国人で、日本人の男性と結婚して2年半。今旦那に分かれてくれと言われている。離婚したら、在留資格どうなる?アドバイスお願いします。
五年前に研修生として来日し、会社のいじめが我慢できなくて、会社から逃げ出した。そのため契約違反に問われて、莫大な罰金を取られた。中国では何十年かけても返せないぐらいの金額だったんで、日本で稼いで返すことにしたんだ。それで不法滞在になってしまったんです。
その後、今の旦那とであって、すぐ付き合うことになった。交際も順調で、ずっと同居生活をしていた。家賃や生活費とか半分ずつ払ってた。でもたまにお金貸してとかいわれることもあった。男だから出費が多いのかなと思って、気にしないでお金を出し続けた。返したことはなかった。実はだんなはパチンコが大好きで、ほとんどのお金はパチンコにかけてた、でもパチンコ以外は悪い趣味なくて、タバコは吸うけど、お酒は絶対飲まない、日本語も日本の習慣も教えてくれ手、困るときも助けてくれる。
その生活を変えたのは交際して10ヶ月間、健康診断で旦那が慢性白血病だとわかった。旦那から別れ話をされた。でも、どうしても彼を一人ぼっちにすることはできなかった、私が支えてあげなきゃと思った。そして二人が結婚して、入管に出頭して、在留特別許可を申請した。もちろん仕事もやめた。申請期間は長かった、一年間だった。その一年間私収入ゼロ、旦那の病気の治療代も高い、高額療養費の利用で毎月8万円。旦那の収入は毎月20万しかない、貯金なし。私が貯めてた罰金を返すお金150万、少しずつ使い始めた。
それでも、お金が足りなくて、借金をし始め、借金が50万に昇る時、在特のビザが下りました。仕事を選ぶ暇もなく、町工場で派遣として仕事を始めた。仕事場はほとんど男性で、私にとってはきつかった、時給が900円で、残業の毎日だった、それでも、一刻も借金を早めに返すために、我慢してやってきた。
問題だったのは病気になった旦那今でもパチンコをやめることはできないのだ。仕事して、ちょっと余裕が出てきた。私は病気の先も考えて貯金したい、手術の必要がある。旦那はパチンコで負けっぱなし。病気のストレスかもしれないが、性格も豹変、パチンコで負けると怒鳴る、私にもだめだしばかり、私をただの同居者しか見てない。いい顔を見せるのはお金がほしい時だけだ。病気が悪化し、仕事もできなくなり、来月失業保険もなくなる。今生活保護を受けようと考えてるらしい。私がいるから申請できない、別れてくれと言われた。
補充します!
こんにちは、私は法律のことは良く分からないし、実用的なアドバイスは差し上げることは出来ないけど、一人の女性としてだけ、一言。質問者さんはきっとすごく愛が深い素晴らしい女性なんだなと印象を受けました。これだけ尽くしてもらえてご主人は本当に幸運な人。ご自分のことももっと大切にして、最もご自分の為になる選択肢を選んでください!
関連する情報

一覧

ホーム