失業保険の給付制限中に夫の扶養に入っても失業保険はもらえますか?
7月から失業保険受給の申請をしています。今後は夫の扶養に入るつもりです。
失業給付制限中に扶養に入っても給付金はいただけるのでしょうか?
失業給付をうけることに対する制限は
ないので、扶養に入っていても、
手当は支給されます。

でも、手当を受けているのに、
健康保険、年金の扶養(日額3612円以上)
でいるのは、不正になります。

ハローワークが、健康保険、年金の扶養に
入っていることを知ったからといって、
手当が不正だ ということはありません。
(扶養ではだめなので、手続きしたほうが
よいとはいいます)

健康保険の方が後で知ると、遡って
扶養から外れなさいという ことになります。

制限期間、待期期間に関して、
協会けんぽ を含め、ほとんどの
健保では、扶養でいられます。
ただ、一部の健保では、扶養がダメと
いう所もあるので、確認が必要です。
雇用保険被保険者証と離職票について★
60歳を超えて定年退職する場合でも、雇用保険被保険者証と離職票は基本的には会社からもらえるものでしょうか?
暫くは働くつもりがないので、失業保険をもらう予定はないです。
また仕事をする気持ちになった時にこれがないとハローワークで手続きできませんか?
どなたかご存知の方がいましたら教えて下さい。よろしくおねがいたします。
雇用保険被保険者証は本人が持っておくものですので、在職中でも会社に言えばもらえます。
離職票は退職にあたり、会社に請求すれば退職後にもらえます。

失業給付をもらう予定がなくても、退職後1年経過したら失業給付をもらう権利はなくなります。
その間に、働く気になられたら、ハローワークで受給手続きをなさるとよいでしょう。
ただ、失業給付をもらえる期間は退職後1年間のみの権利ですから、退職後相当日が経って受給手続きをされると、本来よりもらえる期間が短くなることはありえます。
退職後1年経過した日数はカットされてしまうので。。。

ハローワークで受給手続きをされるには、就職の意思・能力と離職票1と離職票2、本人確認できる書類(運転免許証等)、印鑑、振り込み先の通帳が必要です。

詳しくは、あなたのお住まい地域を担当するハローワークでお尋ねになるといいと思います。
契約期間満了の退職について。

退職願を書くように形式を書いた紙をもらいました。
そこには退職願で一身上とあります。
契約期間満了で退職なので、退職届で契約期間満了と書いてもいいも
のでしょうか?
一身上と書くのが一般的なようなので、どうするか迷っています。

退職願は一身上と書き、失業保険の手続きのときに契約期間満了の退職だったと言うことも可能でしょうか?
契約社員は期間満了なら退職願は書く必要はないと思うよ。
だってお互いに決めた契約期間が終わったのだからなぜ退職をお願いしないといけないんだ?
もし出すのなら、いつで期間満了なので退職しますという退職届だ。一身上の都合なんて書く必要はない。
3年未満の契約社員は期間満了なら自己都合だが、給付制限はない。
関連する情報

一覧

ホーム