失業保険に関して
現時点で2カ月分の賃金未払いがあり特定受給として認定した後待機期間中や認定日と認定日の期間中に会社から賃金未払い分の一部または,全額振り込まれた場合失業保険は、その時点で、終了になりますか?
現時点で2カ月分の賃金未払いがあり特定受給として認定した後待機期間中や認定日と認定日の期間中に会社から賃金未払い分の一部または,全額振り込まれた場合失業保険は、その時点で、終了になりますか?
後から支払われたとしても、未払い賃金があった、支払いの遅延があったという事実は消えるものではありませんから、特定受給資格者の認定が取り消されるようなことはありません。
後から賃金だけを支払われても、失業状態であることに変わりがなければ、受給者資格が失われることもありません。
後から賃金だけを支払われても、失業状態であることに変わりがなければ、受給者資格が失われることもありません。
自己破産申立についての質問です。
クレカ、カーローン等の借金が200万程あります。(ギャンブル等の浪費ではありません。消費者金融はなしです。)
不況により仕事を解雇(会社都合)され支払いが出来ない状態です。
失業保険金は今月末より入るのですが金額が少ない為に家賃、光熱費等の支払いで生活ギリギリです。(家族3人/妻、子供)
妻も派遣切りにあい無職です。
(1年未満で受給資格なし)
それで、債務整理を考えていましたが職が決まらない事には返済も出来ないので、自己破産を考えています…が、定職がないと(無職で一定収入がないと)自己破産申立は出来ないのでしょうか。
※もし、申立出来ないと仮定して、自己都合で無職なら納得出来るのですが、好きで無職になった訳(会社都合の解雇)でもないので…。どうなのかと思いまして。
自分自身、一日でも早く定職につきたいので職探しは行っています。
ハローワーク紹介で数件受けましたが不採用でした。
現在も結果待ちをしているところです。
自己破産という形をとってしまう事に抵抗(借金から逃げてしまうので)はありますが、生活をしないといけないので決断に至りました。
真剣に質問していますので批判等はやめて下さい。
宜しくお願いします。
クレカ、カーローン等の借金が200万程あります。(ギャンブル等の浪費ではありません。消費者金融はなしです。)
不況により仕事を解雇(会社都合)され支払いが出来ない状態です。
失業保険金は今月末より入るのですが金額が少ない為に家賃、光熱費等の支払いで生活ギリギリです。(家族3人/妻、子供)
妻も派遣切りにあい無職です。
(1年未満で受給資格なし)
それで、債務整理を考えていましたが職が決まらない事には返済も出来ないので、自己破産を考えています…が、定職がないと(無職で一定収入がないと)自己破産申立は出来ないのでしょうか。
※もし、申立出来ないと仮定して、自己都合で無職なら納得出来るのですが、好きで無職になった訳(会社都合の解雇)でもないので…。どうなのかと思いまして。
自分自身、一日でも早く定職につきたいので職探しは行っています。
ハローワーク紹介で数件受けましたが不採用でした。
現在も結果待ちをしているところです。
自己破産という形をとってしまう事に抵抗(借金から逃げてしまうので)はありますが、生活をしないといけないので決断に至りました。
真剣に質問していますので批判等はやめて下さい。
宜しくお願いします。
民事再生の場合は数年間の安定した収入が必要となりますが、自己破産には無職であることを理由に破産ができなくなるということはありません。破産者になることで特定の職業(弁護士や会計士等)に就くことはできなくなりますが。
特に財産がないようであれば、同時廃止という破産手続きをすることになります。
所得が少ないようであれば、法テラスという公的な法律相談や弁護士費用の扶助を出してくれるので破産手続きにかかる弁護士費用がある程度減免してくれます。自己破産する人は、破産後に生活が困窮する人が多いので一緒に生活保護の申請もお願いしてはいかがでしょうか。
自分で書類を集めて手続きを行うこともできますが、債務整理とちがってオススメできません。
まずは、法テラスへ相談に行ってみてください。
特に財産がないようであれば、同時廃止という破産手続きをすることになります。
所得が少ないようであれば、法テラスという公的な法律相談や弁護士費用の扶助を出してくれるので破産手続きにかかる弁護士費用がある程度減免してくれます。自己破産する人は、破産後に生活が困窮する人が多いので一緒に生活保護の申請もお願いしてはいかがでしょうか。
自分で書類を集めて手続きを行うこともできますが、債務整理とちがってオススメできません。
まずは、法テラスへ相談に行ってみてください。
体調不良による契約更新なしは会社都合?
体調不良(精神的なものも含む)によるほぼ二ヶ月間休みました。
契約社員なので当然次の更新はありませんでした。
この場合は会社都合になり失業保険はすぐに支払いになりますか?
それとも会社都合ではない3ヶ月の給付制限が付くものになってしまいますか?
体調不良(精神的なものも含む)によるほぼ二ヶ月間休みました。
契約社員なので当然次の更新はありませんでした。
この場合は会社都合になり失業保険はすぐに支払いになりますか?
それとも会社都合ではない3ヶ月の給付制限が付くものになってしまいますか?
あなたは体調が悪いので自分から契約は自ら遠慮しますと言ったのか、それとも体調がよくなっていて働くことができる状態であって、更新できる可能性があったのに会社から断られたのか。
3年未満の契約社員は期間満了で自ら辞めた場合は自己都合退職になりますが給付制限3ヶ月はありません。
後者の場合は「特定理由離職者」です。
また、更新の約束があって更新できなかった場合は「特定受給資格者」(会社都合)になります。
ですからいずれにしても給付制限はないと言うことになります。
3年未満の契約社員は期間満了で自ら辞めた場合は自己都合退職になりますが給付制限3ヶ月はありません。
後者の場合は「特定理由離職者」です。
また、更新の約束があって更新できなかった場合は「特定受給資格者」(会社都合)になります。
ですからいずれにしても給付制限はないと言うことになります。
失業保険受給中のアルバイトは必ずばれるといいますが第三者が密告でもしない限りばれる事はないような気がするのですが実際どうなのでしょう?
失業保険受給中にバイトしてばれて、倍、三倍返しの話は聞いたことありますね!
僕も失業中に保険を貰いながら、バイトをしました!
金額に寄りますが隠さずに申告すれば、失業保険を貰えます!
色々規定はあります、週20時時間以内、1日4時間以内、時給は千円位なら大丈夫?との事です!
因みに1日4時間以内なので、4時間バイトしたら、その月の1日分今は最大で6000円分が貰えず繰越になります!した!
説明してくれた方に、1日4時間迄バイト大丈夫だよ!って言ったよね!って言っても、水掛け論でどうにもなりませんでした
5年以上前ですので、職安行った時に確認した方が良いですよ!
失業保険が最大で月約18万!バイトが月80時間未満!僕は6万強に押さえて!月24万強!残った失業保険は、3掛けで準備金、祝金として貰いました!
因みに、高額なバイトだと!失業保険は貰えません!
バイトがバレるバレないは、雇い主が申告しなければバレる事は無いですが?友人は、バイト先の社長にお願いして、申告しない代わりにバイト代減額してもらい、二重取りしてましたよ!
普通のバイト先だと、多分ばれると思う!
僕も失業中に保険を貰いながら、バイトをしました!
金額に寄りますが隠さずに申告すれば、失業保険を貰えます!
色々規定はあります、週20時時間以内、1日4時間以内、時給は千円位なら大丈夫?との事です!
因みに1日4時間以内なので、4時間バイトしたら、その月の1日分今は最大で6000円分が貰えず繰越になります!した!
説明してくれた方に、1日4時間迄バイト大丈夫だよ!って言ったよね!って言っても、水掛け論でどうにもなりませんでした
5年以上前ですので、職安行った時に確認した方が良いですよ!
失業保険が最大で月約18万!バイトが月80時間未満!僕は6万強に押さえて!月24万強!残った失業保険は、3掛けで準備金、祝金として貰いました!
因みに、高額なバイトだと!失業保険は貰えません!
バイトがバレるバレないは、雇い主が申告しなければバレる事は無いですが?友人は、バイト先の社長にお願いして、申告しない代わりにバイト代減額してもらい、二重取りしてましたよ!
普通のバイト先だと、多分ばれると思う!
解雇と自主退社や残業手当などのアドバイスをいただきたいです。
はじめまして、少し解雇や保障などについて質問させていただきます。
私は勤続8年少々の29歳です。
5月の30日の定時終了後(800~17;00)に6月20日までの雇用と口頭で伝えられました。
上司より「次の就職のためにも自主退社を推薦するが解雇か自主退社か、どちらか決めてくれ」と言われました。
解雇の理由としては、以前から服装で襟が曲がっている。ヒゲが濃いなどの身だしなみなど、上司からたまに
注意を受けていました。当然、自分なりには注意はしていましたし、朝剃ったヒゲが昼過ぎに濃いなどは体質的な問題だとは思いますが、個人的な主観は、人によりLVが異なるものかと思います。この会社は従業員70~90人くらいの株式会社で役職関係は、経営者の身内が占めています。社長とのソリが合わなかったのか、ピンポイントで私だけ服装等の注意を上司伝えで受けていました。
もう一点の解雇理由は、言葉使いです。監理業のため、下請業者やお客様などと話す機会があります。お客様と下請業者との言葉づかいは、元請けということもありと下請業者のミスなどに関しては、感情も混ざった指導の仕方もしていました。それが、キツ過ぎたのか言葉使いが悪いとのこと怒られて人が告げ口みたいな感じで伝わりました。接客に対しては、言葉使いをわけていましたのでトラブルなどの問題はとくにありませんでした。
あとは、社長が解雇を決定したから絶対との一方的な上司の言葉です。
個人的にはボーナス前の人件費削減かともとらえられます。
自主退社では失業保険の関係で生活ができなくなるので、余計な争いは避けたいのですが、会社理由自主退社か会社理由解雇にしてもらいたいとは思っています。会社直接交渉する前にご意見をいろいろお聞ききたかったので投稿しました。
有休がMAX残っていて、日曜出勤の代休も5日ほど、たまっています。き継ぎ業などの出勤もあるので、これも消化できそうにありません。引き継ぎ業などの出勤もあるので
平均残業も1日1~3時間程度あり、賞与時に代休は毎回消されていました。
ボーナス直前の解雇になるのでローンなど非常に苦しい状況です。これらの賃金も貰うことは可能なのでしょうか?また、会社への交渉としては、どんな感じで進めていけばよろしいのでしょうか?
一応ネットを使っていろいろ情報を読んでいますがご教授していただけたらたすかります
長文失礼いたしましたが、よろしくお願いいたします
はじめまして、少し解雇や保障などについて質問させていただきます。
私は勤続8年少々の29歳です。
5月の30日の定時終了後(800~17;00)に6月20日までの雇用と口頭で伝えられました。
上司より「次の就職のためにも自主退社を推薦するが解雇か自主退社か、どちらか決めてくれ」と言われました。
解雇の理由としては、以前から服装で襟が曲がっている。ヒゲが濃いなどの身だしなみなど、上司からたまに
注意を受けていました。当然、自分なりには注意はしていましたし、朝剃ったヒゲが昼過ぎに濃いなどは体質的な問題だとは思いますが、個人的な主観は、人によりLVが異なるものかと思います。この会社は従業員70~90人くらいの株式会社で役職関係は、経営者の身内が占めています。社長とのソリが合わなかったのか、ピンポイントで私だけ服装等の注意を上司伝えで受けていました。
もう一点の解雇理由は、言葉使いです。監理業のため、下請業者やお客様などと話す機会があります。お客様と下請業者との言葉づかいは、元請けということもありと下請業者のミスなどに関しては、感情も混ざった指導の仕方もしていました。それが、キツ過ぎたのか言葉使いが悪いとのこと怒られて人が告げ口みたいな感じで伝わりました。接客に対しては、言葉使いをわけていましたのでトラブルなどの問題はとくにありませんでした。
あとは、社長が解雇を決定したから絶対との一方的な上司の言葉です。
個人的にはボーナス前の人件費削減かともとらえられます。
自主退社では失業保険の関係で生活ができなくなるので、余計な争いは避けたいのですが、会社理由自主退社か会社理由解雇にしてもらいたいとは思っています。会社直接交渉する前にご意見をいろいろお聞ききたかったので投稿しました。
有休がMAX残っていて、日曜出勤の代休も5日ほど、たまっています。き継ぎ業などの出勤もあるので、これも消化できそうにありません。引き継ぎ業などの出勤もあるので
平均残業も1日1~3時間程度あり、賞与時に代休は毎回消されていました。
ボーナス直前の解雇になるのでローンなど非常に苦しい状況です。これらの賃金も貰うことは可能なのでしょうか?また、会社への交渉としては、どんな感じで進めていけばよろしいのでしょうか?
一応ネットを使っていろいろ情報を読んでいますがご教授していただけたらたすかります
長文失礼いたしましたが、よろしくお願いいたします
20日までの雇用ということは、解雇ということでしょうね。
法22条2項に基づき、解雇理由証明書を発行してもらえばいいんです。
解雇理由に納得できなければ、民事裁判で地位確認の訴訟を起こせばいいんです。
中小企業なので、それ程厳格な合理的理由は求めないと思いますが、注意や始末書もなくいきなり、解雇というのは社会通念上相当性を是認できるものとは思えません。
民事裁判をする気があれば、地位の確認、慰謝料の支払を求めることは可能です。
弁護士を雇う必要はなく、労働契約法16条の客観的に合理的な理由がああり、社会通念上相当性がなければ、解雇できないというのは、事業主に立証責任があります。
揉めるのが嫌で、再就職のことも考えるのであれば、退職勧奨で妥協するしかありません。
退職勧奨であれば、雇用保険の特定受給資格者と同じ扱いとなり、年齢と被保険者期間によりますが、給付期間は長くなります。
あなたの場合は、残念ながら、30歳になっていれば、180日分の給付ですが、30歳未満なので、120日になりますね。
賞与に関しては、支給日在籍要件があれば、難しいでしょうね。
賃金規程をみせてもらって、支給日在籍要件がなければ、請求したらいいでしょう。
請求して支払われなければ、監督署に相談してください。申告の対象となると思われます。
法22条2項に基づき、解雇理由証明書を発行してもらえばいいんです。
解雇理由に納得できなければ、民事裁判で地位確認の訴訟を起こせばいいんです。
中小企業なので、それ程厳格な合理的理由は求めないと思いますが、注意や始末書もなくいきなり、解雇というのは社会通念上相当性を是認できるものとは思えません。
民事裁判をする気があれば、地位の確認、慰謝料の支払を求めることは可能です。
弁護士を雇う必要はなく、労働契約法16条の客観的に合理的な理由がああり、社会通念上相当性がなければ、解雇できないというのは、事業主に立証責任があります。
揉めるのが嫌で、再就職のことも考えるのであれば、退職勧奨で妥協するしかありません。
退職勧奨であれば、雇用保険の特定受給資格者と同じ扱いとなり、年齢と被保険者期間によりますが、給付期間は長くなります。
あなたの場合は、残念ながら、30歳になっていれば、180日分の給付ですが、30歳未満なので、120日になりますね。
賞与に関しては、支給日在籍要件があれば、難しいでしょうね。
賃金規程をみせてもらって、支給日在籍要件がなければ、請求したらいいでしょう。
請求して支払われなければ、監督署に相談してください。申告の対象となると思われます。
個人事業主として独立するタイミングと失業保険の受給について、
友人から相談を受けました。
私自身も独立することを決めたばかりで、無知なところがあり、皆さんの知恵をお借りしたいです。
友人の状況は、先日2年間勤めていた会社をリストラされたばかりです。
今年の1月に業績不振で給料の支払いが困難と言われたようで、友人はこれを了承。
今月に入り、「仕事がまわらないので、来月から
月30?40万程度の仕事をお願い(外注)したい」と言われたそうです。
ただ、外注の仕事がいつまで続くかもわからなく、(半年は見込めるようです)
機材をそろえたり、アルバイトを雇ったりでお金がかかるけれど、
失業保険をあてにしていて貯金は殆ど無いとのこと。
ただ、独立することは友人の夢で、キャリアも10年以上ありますし、
今後、営業して仕事を増やすことは可能だと言っています。
友人からの相談は、ぶっちゃけて言うと、
・青色申告承認申請手続をすること
・アルバイトの労働保険(雇用保険・労災保険)の手続き
・ハローワークに行き就職活動をしつつ、失業保険を受給すること
どういう順番とタイミングがベストか。可能か。ということでした。
私的にはまず、ハローワークに
アルバイト料30?40万と申告すると(20時間以内とはいえ)
受給は無理なのでは?と思いますし、
仮に、ハローワークに3万円と嘘の申告をしても、友人が青色申告するときや、
会社側が外注費として申告すれば、いずれわかってしまうのでは?と思います。
このような危ないことをしなくてもよいのでは?と。
私自身、4月に開業予定で、ハローワークには行っていません。
ただ、現実に受給してから独立している人は多いみたいですし、
借金を返し終わったばかりで、本当にお金がないようなので、
何かいい方法はないかと、質問させていただきました。
同じような経験をした方や、
失業保険と確定申告などに詳しい方にアドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
友人から相談を受けました。
私自身も独立することを決めたばかりで、無知なところがあり、皆さんの知恵をお借りしたいです。
友人の状況は、先日2年間勤めていた会社をリストラされたばかりです。
今年の1月に業績不振で給料の支払いが困難と言われたようで、友人はこれを了承。
今月に入り、「仕事がまわらないので、来月から
月30?40万程度の仕事をお願い(外注)したい」と言われたそうです。
ただ、外注の仕事がいつまで続くかもわからなく、(半年は見込めるようです)
機材をそろえたり、アルバイトを雇ったりでお金がかかるけれど、
失業保険をあてにしていて貯金は殆ど無いとのこと。
ただ、独立することは友人の夢で、キャリアも10年以上ありますし、
今後、営業して仕事を増やすことは可能だと言っています。
友人からの相談は、ぶっちゃけて言うと、
・青色申告承認申請手続をすること
・アルバイトの労働保険(雇用保険・労災保険)の手続き
・ハローワークに行き就職活動をしつつ、失業保険を受給すること
どういう順番とタイミングがベストか。可能か。ということでした。
私的にはまず、ハローワークに
アルバイト料30?40万と申告すると(20時間以内とはいえ)
受給は無理なのでは?と思いますし、
仮に、ハローワークに3万円と嘘の申告をしても、友人が青色申告するときや、
会社側が外注費として申告すれば、いずれわかってしまうのでは?と思います。
このような危ないことをしなくてもよいのでは?と。
私自身、4月に開業予定で、ハローワークには行っていません。
ただ、現実に受給してから独立している人は多いみたいですし、
借金を返し終わったばかりで、本当にお金がないようなので、
何かいい方法はないかと、質問させていただきました。
同じような経験をした方や、
失業保険と確定申告などに詳しい方にアドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
>>仮に、ハローワークに3万円と嘘の申告をしても、友人が青色申告するときや、会社側が外注費として申告すれば、いずれわかってしまうのでは?と思います。このような危ないことをしなくてもよいのでは?と。
外注扱いの仕事の決済を失業保険の受給後にすれば良いのでは。
具体的には取引企業に相談し仮払いや前途金といったような支払にしてもらい、納品後数ヵ月後に請求書を送り、帳簿上仮払いの勘定をお互い消せばいいと思いますが。個人事業上、別にそのような心配・必要はないと思いますが・・・。
あなたが収入の最終根拠が銀行に振り込まれたお金と考えているようでしたら、必ずしも入金のお金が収入となることは事業を行う際はありません。事業ではさまざまな種類の入金があります。
例えば優れた技術を持っている個人事業主でも大金を持っているわけではなく、大きな金額の仕事を受注した場合などには、元請企業などに機材・材料等の買いつけの為の前途金を申し込んだりもします。
また、開業すぐに青色申告するよりも、とりあえず1年は色々な意味での準備期間として、白色申告の方がお薦めです。青色申告ですが、実務上かなりの税知識や経理知識が必要です。
基本的には、労働局と税務署は繋がっておらず、また労働局は税申告などに関して干渉する権限はありません。
個人事業主の場合、外注扱いの仕事とアルバイトの仕事の区別はきちんとつけたほうがいいです。
また外注決済の方法などは必ず、発注元とお互いの協議をして行いましょう。
税務署に提出する開業届けは現実的には形式的なものです。さまざまな手続き上(屋号付き銀行口座・融資等)必要になったときに提出すればOKです。
つまり、あまり心配しないほうがいいです。とりあえず自分達の事業の方向性を見つけることが先決だと思います。
外注扱いの仕事の決済を失業保険の受給後にすれば良いのでは。
具体的には取引企業に相談し仮払いや前途金といったような支払にしてもらい、納品後数ヵ月後に請求書を送り、帳簿上仮払いの勘定をお互い消せばいいと思いますが。個人事業上、別にそのような心配・必要はないと思いますが・・・。
あなたが収入の最終根拠が銀行に振り込まれたお金と考えているようでしたら、必ずしも入金のお金が収入となることは事業を行う際はありません。事業ではさまざまな種類の入金があります。
例えば優れた技術を持っている個人事業主でも大金を持っているわけではなく、大きな金額の仕事を受注した場合などには、元請企業などに機材・材料等の買いつけの為の前途金を申し込んだりもします。
また、開業すぐに青色申告するよりも、とりあえず1年は色々な意味での準備期間として、白色申告の方がお薦めです。青色申告ですが、実務上かなりの税知識や経理知識が必要です。
基本的には、労働局と税務署は繋がっておらず、また労働局は税申告などに関して干渉する権限はありません。
個人事業主の場合、外注扱いの仕事とアルバイトの仕事の区別はきちんとつけたほうがいいです。
また外注決済の方法などは必ず、発注元とお互いの協議をして行いましょう。
税務署に提出する開業届けは現実的には形式的なものです。さまざまな手続き上(屋号付き銀行口座・融資等)必要になったときに提出すればOKです。
つまり、あまり心配しないほうがいいです。とりあえず自分達の事業の方向性を見つけることが先決だと思います。
関連する情報