健康保険について。

会社都合で会社を辞めた為、10月1日で健康保険の資格損失して失業保険を需給しながら職業訓練を受講してるのですが、健康保険加入するにはどの様な書類が必要ですか?
退職後15日?以内に加入しないといけないと言う事は数日前知ったのですがそれ以降に加入だとデメリットはありますか?
よろしくお願いしますm(__)m
国民健康保険に加入するには前職からもらう【社会保険資格喪失証明書】が必要ですが、主様の場合退職してから相当日数が経過していますね。

速やかにお住まいの役所で国保加入手続きをしてください。

親切な役所であれば、主様の退職した会社へ電話で退職者の資格喪失日や健保記号番号を確認してくれる場合もあります。

また、会社都合で退職となった場合、国民健康保険の減免相談にものってもらえると思います。

直接役所へ行って相談してみてください。

bath_ga_denさん
失業保険もらっている最中にバイトしたら損ですか?自己都合てやめたので来年2月まで金が入らないのでバイトするしかなくなりました。社員は落ちてばかりなんで。
失業保険は失業保険で満額とはいわず、少しでももらえるのですか?
来年の2月まで支給がないということはもらっている最中にバイトするのではなくて、給付制限期間3ヶ月中のアルバイトのことですね。その場合の規制は下記の通りになっていますので損のないように上手くやってください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。

また、受給中でもバイトは可能です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する

ハローワークにはか必ず申告してください。そうしないと後で大変なことになってしまう可能性があります。
従業員から自己都合で退社の申出があり、退社の手続きを始めていましたが、途中で「やはりもう少しやってみたい」と申出がありました。
しかし、この仕事を続ける場合、部署を変えて続けたいと要望がありましたが、
本人と社長や役員の人たちとも話し合い、その要望には答えられないという
結果に至り、11月20日付けで退社してもらう方向になりました。
今、失業保険(雇用保険)の手続きをしていますが、この場合は自己都合退社でしょうか?会社都合退社でしょうか?

また、この従業員はH20年4月に契約社員として入社し、
今年の4月(H21年)から雇用保険に加入しました。
この場合、失業保険の受給資格はありますか?
他部署へ移れなければ自ら辞めると言うことでいいのでは?
よって自己都合による退職でいいでしょう。

雇用保険手当の受給には、自己都合退職場合には12ヶ月以上の雇用保険加入(被保険者期間)が必要です。
但し、遡って保険に入る事も可能ですので、会社も本人もよければ、半年ほど遡って雇用保険料を納付すれば、雇用保険の受給も可能になるでしょう。
現在失業保険受給中です。
分からないことがあり質問させていただきます。
10/5から叔父に頼まれ人手が足りない為手伝いということでバイトをしています。

*週5日(土日祝日休み)
*週20時間以内
*1日4時間以内もあるが以上もあり
*今月は就労12日・手伝い7日

そして先日2回目の認定日があり申告をし、
*今回支給日数 16日
*残日数 68日
*賃金日額 5171円
*基本手当日額 4023円
といった感じになりました。
[4時間以内の日数分]と[バイトをしていない日数分]が支給金額として確定しました。

その際に「4時間以上の日数分ですが就業手当として日額の30%で出すか、後で日額まるまるで計算した金額を出すこともできますがどちらにしますか?」
と聞かれ後者でお願いしました。
①この[後で]というのは次回の支給額にプラスしてくるのでしょうか?
それとも何ヶ月後かに支給という意味でしょうか?

②あと「次回はこの4時間以下の日数分のみの収入を記入して出してください」
とのことでしたが、この分は次回の支給額から引くのでしょうか?

③すごく基本的な事かもしれませんが…
週20時間以内の計算ですが、
例えば4時間半と3時間働いたら
4.3+3=合計7.3h
という数え方でいいのでしょうか?
それとも4.5+3=4.5hになるのでしょうか?

よくよく考えたら分からなくなってしまいました。
今現在は手伝いということで居ますが、のちのち(バイトですが)今の所に決めようかと思っています。
その場合、仕事が決まったと申告しますが支給額はどうなってくるのでしょうか?

正直な所、失業保険のシステムが面倒に思えてきた為、出来れば延長などならないようにしたいので早く仕事を決めてしまいたいです。

詳しい知識、アドバイス宜しくお願いします。
①20時間以内で4時間以上の場合はそのやった日の分は繰越されまして後で受給になります。ですから認定日が増える可能性があります。例えば最後の認定日が25日として20日までが受給期間だとすると5日の余裕がありますが、15日繰越になった場合は10日分は収まりませんからもう1回認定日があります。
②20時間以下で4時間未満の場合は支給規定があって支給額が計算されて引かれる場合があります(以下の規制です)
ですからそういわれたのでしょう。
③4時間半は4.5時間、3時間は3時間ですから7.5hになります。
仕事が決まれば就職日までの分は支給されて再就職手当もあります。支給残日数が3分の1以上なら50%、3分の2以上なら60%が支給です。

以下の内容にあなたの日当を入れて計算してみてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
退職(会社都合)後、すぐに再就職するべきか失業保険を受給してから再就職するべきか。

勤務先が閉鎖となり解雇退職するのですが、現在次の就職先のほぼ内定をもらっています。
しかし、次の就職先が現在の年収約500万から380万に減額してしまいます。
そのため、なんとか少しでも減った給料を補填する為に失業保険、再就職手当の給付を受けられないかと考えました。
当然再就職先が決まっているのなら受給対象にならない事は承知ですが・・・
再就職先への協力願い、ハローワークへの虚偽の申請になるとは思いますがそういった方法は可能でしょうか?
もちろんすぐ就職すべきです。
内定を断っても次すぐみつけられるならいいですが、今のご時世無理ではないですか?
すごくラッキーですよ。
失業保険は、私は、失業保険+早期就職手当てみたいな名前のお金を貰いました。
(すみませんが調べてみてください)
年収が減っても就職できる今、したほうがいいですよ。
明日ハローワークにて失業保険の手続きをとるのですが、職業訓練校にハローワークを通して通えば3ヶ月の待機期間を経ずに支給して貰えるそうなのですが保険は大体いくらほ
ど貰えるのでしょうか?
また、訓練校は毎日通うのですか? 詳しい方回答よろしくお願いいたします。
〉3ヶ月の待機期間
「給付制限」です。


〉保険は大体いくらほど貰えるのでしょうか?
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金額を180日で割った額の約50~80%です(一定の計算式による)。
関連する情報

一覧

ホーム