保育園入園&失業保険について詳しい方教えてくださいm(_ _)m

現在、3ヶ月半の赤ちゃんがいて専業主婦をしております。

来年の4月から認可保育園に通わせて働きたいとおもっています。

私が住んでる地域は毎年12月に入園申請の受付が開始するみたいなんですが待機児童が多く働いてる人などが優先になるみたいなので12月までには働きたいなぁと思っています。

そこで質問なんですが…

これから失業保険(臨月まで働いていて受給延長手続きはしてあります)を受給するとして遅くても11月位までには働きたいなぁと考えているんですが失業保険は申請してから3ヶ月後に支給されると聞いたんですがすぐ受給してもらう事はできないのでしょうか?

理想は失業保険の受給が終わる頃に仕事が決まり入園の申請を提出する12月前までには働きたいのですが、そううまくはいかないですよね…。

失業保険は諦めて認可外保育園に預けて今から職探しした方がいいのか迷ってます…。

乱文で申し訳ないですが、わかる方やいいアドバイスがありましたら回答よろしくお願い致します。
私は妊娠中に失業保険の申請とかしたので、お力になれれば…と思います。

って言っても、条件に満たしていて3ヵ月待たず受給してもらえ、実際延長はしなかったのでなんとも言えませんが…

失業保険の申請と同時に延長をされた感じですかね??
それでしたら3ヵ月は需給できないと思います。

失業保険の申請と延長手続きの間に期間があればその分早くなる可能性はあると思いますが、そうでないなら、3ヵ月かと思います。

あと辞めた理由にもよりますが、出産育児の為に解雇されたのか、自己都合で退社したのか…等それでもまた変わってきます。

解雇だったら3ヵ月待たずに済むのですが…。



いろいろ書きましたが、細かい規定があるから、電話で問い合わせみるのが一番かと思います。

そんな解釈でそこの規定はクリアされるんだ!!なんて発見もあるので…


電話だと待たなくて済みますし、繋がらなかったら違う地域のハローワークでも大丈夫ですから☆どこも規定は同じなので。

あと…ハローワークは子連れで行く雰囲気ではないですが、実際は行って大丈夫だと思います。
私の住んでいる所は子連れママ専用の窓口を設置しているくらいですから…子連れだとそれなりに大変だと思いますが、子連れママが公の機関を規制されることはありませんから。。

とりあえずお盆後は開いてなかった分、混むかもしれないので、お盆を挟む前に連絡して相談してみるのがいいかと思います♪

地元外に電話するなら子連れで大丈夫かは聞けないかもしれませんが…


あと確か受給期間中に仕事が決まると少しお祝い金みたいな形でお金がもらえたような…その辺も是非聞いてみてください。

認可の保育園の申し込みの規定やハローワークの規定など見て一番良い判断ができるといいですね☆
失業保険の事で質問です。給付制限付きと制限無しの違いとはなんですか?無知ですみませんが教えて下さい。よろしくお願いします。
こんにちは(^-^)/

簡単に言うと三ヶ月の待機期間が設定されますよ…という事です( ̄▽ ̄)b
その間は失業給付は受けられません。
どんな時が対象になるかといいますと…自己都合退職が一番多いと思います。
失業保険の説明会が数日後にあり、その後認定日以降に失業保険をもらえる予定ですが・・・内職をしようと思っています。
内職を始めたら、失業保険はもらってはだめなのでしょうか?何か違反事項となりますか?
きちんと、次の認定日に申告すれば大丈夫です。

もちろん、その日は「働いた」とみなされるので、その日の手当ては給付されませんので、
日給以上働かないと損しちゃいます。
(3時間以上だったかな?ボーダーだったと思います)
受給日数はその分減りませんが。

いろいろ細かい規定があるみたいで、
私は失業保険をもらってる間に単発バイトするときは、事前にハローワークに電話して確認してました。
再就職手当の手続きは本人でないと無理ですか?
兄が、7月半ばに仕事をやめました(自己都合)

失業保険の手続きはすみ、
8月1日付けで再就職先が決まった(職安の紹介)のですが、再就職手当というのはもらえるのでしょうか?
仮にもらえるとして、本人が、平日は仕事を休むことができず、職安に行くことができないようなのですが、
その場合、代理、もしくは郵送などでの手続きは可能なのでしょうか?(職安は平日しかやってませんよね・・・)
手続きは就職から1ヶ月以内ということであと1週間しかないので焦っています。

おおざっぱな質問で申し訳ありませんがわかる範囲でのご回答いただけると助かります。
もらえる条件を満たしているなら、

必要用紙に記入して、もしあれば、ハローワークの郵便・書類の投函口に
入れてもいいですし、郵送することも可能なはずです。

不安なら、電話かなにかで、相談してみたらどうでしょう??
大丈夫だと思いますよw
関連する情報

一覧

ホーム