今の会社に就職して9ヶ月になりますが、病気の為1ヶ月位休んでおり、傷病手当の申請をしました。長引くようなら退職も考えていますが、1年未満なので失業保険はもらえないし、傷病手当も打ち切られるのでしょうか。
但し、今年今の会社に就職した際に、再就職手当てをもらい、その期限は11月末になっています。その分の(残日数の)失業保険は手続きをすればもらえるのでしょうか。でも、今は治療に専念したいので、すぐは働けないので、やはりもらえないかも知れませんね。病気は「椎間板ヘルニア」による「挫骨神経痛」で右足が歩行困難になっています。なかなか回復しません。毎日不安な日々を送っています。どうぞ宜しくお願いします。
但し、今年今の会社に就職した際に、再就職手当てをもらい、その期限は11月末になっています。その分の(残日数の)失業保険は手続きをすればもらえるのでしょうか。でも、今は治療に専念したいので、すぐは働けないので、やはりもらえないかも知れませんね。病気は「椎間板ヘルニア」による「挫骨神経痛」で右足が歩行困難になっています。なかなか回復しません。毎日不安な日々を送っています。どうぞ宜しくお願いします。
退職後も傷病手当金をもらえる可能性はあります。継続して1年以上保険に加入していて、かつ退職前に傷病手当金を申請していれば、最初に傷病手当金をもらってから最大で1年半傷病手当金は支給されることになります。
とはいえ1年未満ならば今退職してはもらえないですね・・・・。
失業保険については、病気で退職をした場合、加入期間が半年あれば特定理由離職者に該当する場合もあります。最終的にそれを判断するのはあなたのお住まいを管轄しているハローワークですので該当するかどうか認定されるかどうか確認されてみてください。ですが働けないというのであれば・・・延長かな?とも思います。
再就職手当は、前の会社を離職して1年以内の間に新しい会社に就職して退職した場合、再就職手当の金額÷基本手当の日額=支給された日数となりますので、もともとの所定給付日数からさきほどの日数と受給があった日数を引いてまだ日数が残っていれば支給されると思いますよ。
とはいえ1年未満ならば今退職してはもらえないですね・・・・。
失業保険については、病気で退職をした場合、加入期間が半年あれば特定理由離職者に該当する場合もあります。最終的にそれを判断するのはあなたのお住まいを管轄しているハローワークですので該当するかどうか認定されるかどうか確認されてみてください。ですが働けないというのであれば・・・延長かな?とも思います。
再就職手当は、前の会社を離職して1年以内の間に新しい会社に就職して退職した場合、再就職手当の金額÷基本手当の日額=支給された日数となりますので、もともとの所定給付日数からさきほどの日数と受給があった日数を引いてまだ日数が残っていれば支給されると思いますよ。
保育園について。
長文、乱文失礼致します。
生後7ヶ月になる息子がいます。甘えん坊で私にベッタリなんです…。
それでも少しずつ一人で遊べるようになってきて、成長したなぁと嬉しく思っています。今回の質問なんですが…質問というか先輩ママさんに意見を伺いたいです。
私は妊娠を期に仕事を病め(ツワリが酷くて。)現在は失業保険を頂いています。生活費は毎月ギリギリで、早く就職しなければ…と考えているのですが、そうなると保育園に預けるって事になります。子供はまだ7ヶ月で、人見知りや場所見知りも始まり、一緒に居てあげられない事が可哀想というか…大丈夫なのか心配で仕方ないんです。
とは言えお金が無ければオムツもミルクも買ってあげられない…。
正直、貯金を崩しながら頑張れば半年くらいはなんとかやっていけるので、子供に寂しい思いをさせるのはもう少し先のがいいのか、今からでも子供は保育園で寂しくないのか…考えが決まらないんです。
仕事をしているお母さん達は、きっとみんな同じように子供の心配をして、葛藤しているんだろうと思います。今、優先すべきはどっちなのか…それがはっきりしたらこんなウジウジしないんだと思うんですが、情けない話、解らないんです。
経験のある皆さん、何か意見を頂けたら幸いです。
長文、乱文失礼致します。
生後7ヶ月になる息子がいます。甘えん坊で私にベッタリなんです…。
それでも少しずつ一人で遊べるようになってきて、成長したなぁと嬉しく思っています。今回の質問なんですが…質問というか先輩ママさんに意見を伺いたいです。
私は妊娠を期に仕事を病め(ツワリが酷くて。)現在は失業保険を頂いています。生活費は毎月ギリギリで、早く就職しなければ…と考えているのですが、そうなると保育園に預けるって事になります。子供はまだ7ヶ月で、人見知りや場所見知りも始まり、一緒に居てあげられない事が可哀想というか…大丈夫なのか心配で仕方ないんです。
とは言えお金が無ければオムツもミルクも買ってあげられない…。
正直、貯金を崩しながら頑張れば半年くらいはなんとかやっていけるので、子供に寂しい思いをさせるのはもう少し先のがいいのか、今からでも子供は保育園で寂しくないのか…考えが決まらないんです。
仕事をしているお母さん達は、きっとみんな同じように子供の心配をして、葛藤しているんだろうと思います。今、優先すべきはどっちなのか…それがはっきりしたらこんなウジウジしないんだと思うんですが、情けない話、解らないんです。
経験のある皆さん、何か意見を頂けたら幸いです。
お子さんはお母さんがいつでも近くにいた方が良いと思います。
本当に「オムツもミルクも買ってあげられない…。」ほどお金に困っていますか?家計の見直しをしながら、お子さんと一緒にいるのはいかがでしょうか…。それでも、いつかは働くのでしたら、早い方がお子さんもあなたも寂しい想いが小さくて済むかもしれませんね。
私の周りで見る限り、働く母を持つお子さんの方がドライと言うか悟っている感じです。我がままで泣いたり怒ったりしている子は比較的専業主婦をしているお宅が多いかなぁ。。。でも一概には言えません。
ずっと働くつもりなら早い方が良いですよ。長く育児のみだと就職は無くなっていきます。
どちらにしても、お子さんへのケアを一番にしてあげてください。
本当に「オムツもミルクも買ってあげられない…。」ほどお金に困っていますか?家計の見直しをしながら、お子さんと一緒にいるのはいかがでしょうか…。それでも、いつかは働くのでしたら、早い方がお子さんもあなたも寂しい想いが小さくて済むかもしれませんね。
私の周りで見る限り、働く母を持つお子さんの方がドライと言うか悟っている感じです。我がままで泣いたり怒ったりしている子は比較的専業主婦をしているお宅が多いかなぁ。。。でも一概には言えません。
ずっと働くつもりなら早い方が良いですよ。長く育児のみだと就職は無くなっていきます。
どちらにしても、お子さんへのケアを一番にしてあげてください。
失業保険受給期間延長手続きについて。
現在失業保険受給中です。
育児中でも就職できるということで、活動してきましたが就職することが難しく
なってきてしまいました。
今から受給期間延長することはできますか?
会社都合の退職(育休切り)で、受給期間延長のことは知っていましたが、
子供は実家の母が預かってくれるということで、求職活動をしてきました。
就職が決まったら、子供を保育園にいれることも考えていました。
実家の母が子供を預かれなり、夫も今後出張が激増するため育児のサポート
が望めなくなってしまいました。
色々考えた結果、就職を断念して育児に専念しようと思います。
途中で妊娠されたことで受給期間延長された方はいるようですが、
こういった理由でも今から、受給期間延長することは可能でしょうか?
現在失業保険受給中です。
育児中でも就職できるということで、活動してきましたが就職することが難しく
なってきてしまいました。
今から受給期間延長することはできますか?
会社都合の退職(育休切り)で、受給期間延長のことは知っていましたが、
子供は実家の母が預かってくれるということで、求職活動をしてきました。
就職が決まったら、子供を保育園にいれることも考えていました。
実家の母が子供を預かれなり、夫も今後出張が激増するため育児のサポート
が望めなくなってしまいました。
色々考えた結果、就職を断念して育児に専念しようと思います。
途中で妊娠されたことで受給期間延長された方はいるようですが、
こういった理由でも今から、受給期間延長することは可能でしょうか?
申請後で給付対象期間中であっても、受給期間延長手続きは可能です。
就労できない状態が継続して30日となった日から1か月以内に手続きをすれば延長できます。ただし、しおりにも書かれていると思いますが、育児の場合に延長できるのはお子さんが3歳未満までです。お子さんが3歳になると延長の終了をしなければなりません。
また、就労できない状態が継続して30日の間と、延長中は給付されるものはありません。受給期間の進行が止まるだけです。
ただ、ハローワークによっては内職的な日給3千円程度(って内職で日給3千円も稼げるものがあるのかどうかは知りませんが)の仕事であれば延長中でもしていいという所もあります。そのあたりはハローワークに…いや、都道府県の労働局か、厚労省に問い合わせてください。
ハローワークはもともと場所によって見解などが違うことがあるというのは知っていましたが、同じハローワークの中でも窓口、担当者によっても異なることがあるとのことで、最近びっくりしました。社労士に聞いてもそういうことはあると半ば肯定的な回答をしてくる始末で、「どうなっとんねん。厚労省」と疑問に思っています。不思議な世界です。ハローワークのドアをくぐった途端に異次元世界へ入り込んでしまうのではないかと思うくらいに。
就労できない状態が継続して30日となった日から1か月以内に手続きをすれば延長できます。ただし、しおりにも書かれていると思いますが、育児の場合に延長できるのはお子さんが3歳未満までです。お子さんが3歳になると延長の終了をしなければなりません。
また、就労できない状態が継続して30日の間と、延長中は給付されるものはありません。受給期間の進行が止まるだけです。
ただ、ハローワークによっては内職的な日給3千円程度(って内職で日給3千円も稼げるものがあるのかどうかは知りませんが)の仕事であれば延長中でもしていいという所もあります。そのあたりはハローワークに…いや、都道府県の労働局か、厚労省に問い合わせてください。
ハローワークはもともと場所によって見解などが違うことがあるというのは知っていましたが、同じハローワークの中でも窓口、担当者によっても異なることがあるとのことで、最近びっくりしました。社労士に聞いてもそういうことはあると半ば肯定的な回答をしてくる始末で、「どうなっとんねん。厚労省」と疑問に思っています。不思議な世界です。ハローワークのドアをくぐった途端に異次元世界へ入り込んでしまうのではないかと思うくらいに。
失業保険の手続きについて
今年の3月に自己都合で退職したものです。
離職票が職場から届いたのですが、必要書類を記入してハローワークへ行けば失業保険がもらえるのですか?
知り合いに、就職活動をしていないとだめといわれましたが、
具体的に、「就職活動をしている。だけど仕事がみつからない」ということを、どのように証明する(手続きをする)ことになっているのですか?
無知ですみません。
一通り資料を見たのですが、良く理解できませんでしたので。
今年の3月に自己都合で退職したものです。
離職票が職場から届いたのですが、必要書類を記入してハローワークへ行けば失業保険がもらえるのですか?
知り合いに、就職活動をしていないとだめといわれましたが、
具体的に、「就職活動をしている。だけど仕事がみつからない」ということを、どのように証明する(手続きをする)ことになっているのですか?
無知ですみません。
一通り資料を見たのですが、良く理解できませんでしたので。
知り合いの話より、先ずは以下をご覧下さい
先ずは、
離職票と写真3.5×2.5cm2枚持って、ハローワーク(職安)に持っていく
↓
受付で別の記入用紙貰い記入して受付へ出す
↓
失業保険関連の場所へ移動してください、と言われるので、
指定された場所に行き、指定書類を提出する
↓
順番で名前を呼ばれる迄、待機
↓
名前を呼ばれたら、担当職員と話し、本当に失業しているかどうかの確認をされる
↓
失業保険を振り込む銀行名や口座番号を指示の紙に記入
↓
その後の日程について説明を受ける
*一週間は失業待機期間となり、一週間後の指定された日に職安に行く
2時間程の失業保険給付金や就職活動についての説明を受ける
自己都合退職の場合は、その日から3ヶ月待機期間が始まり
今からですと、8月終わり頃から失業給付金が貰える予定
就職活動については、その2時間の内に説明があります
以前は、月に2回、職安の機械閲覧を行えば、受付ではんこをついてもらえて、
それが活動記録になったと記憶しております
なるべく早く行った方がいいですよ
私も3月末に退職し、4月末に離職票来たので4月30日に職安へ
失業給付金支給開始は、8月半ばだそうです
先ずは、
離職票と写真3.5×2.5cm2枚持って、ハローワーク(職安)に持っていく
↓
受付で別の記入用紙貰い記入して受付へ出す
↓
失業保険関連の場所へ移動してください、と言われるので、
指定された場所に行き、指定書類を提出する
↓
順番で名前を呼ばれる迄、待機
↓
名前を呼ばれたら、担当職員と話し、本当に失業しているかどうかの確認をされる
↓
失業保険を振り込む銀行名や口座番号を指示の紙に記入
↓
その後の日程について説明を受ける
*一週間は失業待機期間となり、一週間後の指定された日に職安に行く
2時間程の失業保険給付金や就職活動についての説明を受ける
自己都合退職の場合は、その日から3ヶ月待機期間が始まり
今からですと、8月終わり頃から失業給付金が貰える予定
就職活動については、その2時間の内に説明があります
以前は、月に2回、職安の機械閲覧を行えば、受付ではんこをついてもらえて、
それが活動記録になったと記憶しております
なるべく早く行った方がいいですよ
私も3月末に退職し、4月末に離職票来たので4月30日に職安へ
失業給付金支給開始は、8月半ばだそうです
関連する情報