今年7月末付けで会社都合で退職しました。そして、コールセンターで8月上旬?9月末までのアルバイトが決まりました。この場合、失業保険はコールセンターを退職しても貰えなくなりますか??ち
なみに前の会社で雇用保険に入っていた期間は8ヶ月です。
コールセンターが1カ月限定であれば、その後失業給付を受給することができます。

前職からの離職票を持参してハローワークで手続きしてください。

hanazamurai1978さん
賃貸契約しようとしている知人ですが、様々な問題が有り、悩んでいます。以下に、知人の状況、問題点を箇条書きしていますので、詳しい方のお話が得れればと思いますので宜しくお願いします。
①幼少に親から親戚から受けた出来事で、精神的な病をもっています。
②週1度通院しており、先月、精神的な病がひどくなり仕事を自主退職しました。
③前仕事は、アルバイト的な物で失業保険もなく貯金はないそうです。
④現在の住まいは親戚の所にいるみたいですが、詳しくは私も知りませんが、家を出ていくよう言われているそうです。
以上の原因により、現在生活保護の受給を申請していて、受給の許可は降りるようです。

この事を踏まえ、お尋ねします。
住居を引っ越すのに、役所から¥30,000以内の物件を探すよう言われたそうです。しかしながら、、、
①貯金がないため、賃貸契約する際のもろもろの初期費用がない
②親類が居ないに等しい(前記の幼少の出来事で)ので保証人が居ない。
③保証人が居ないので、『保障会社は』と私は思ったのですが、初期費用がないので無理かと


現在、賃貸契約するお金もない、保証人もいない、保障会社と契約するお金もない、となれば、賃貸契約出来ずもう路頭に迷うしかないのでしょうか?
生活保護は福祉課?ですかね?どこまでサポートしてくれるのでしょうか?
また、こういう相談は不動産屋に相談したらいいのか、福祉課に相談したらいいのかすら分かりません。

精神的病を持ってなければ、『働けよ』とか私も言えるんですが・・・

お説教、お叱りなどは要りません。情報、アドバイスを宜しくお願い致します。

ちなみに、不動産屋は個人みたいな所と全国に店舗が有るような大きい所、どちらに相談行くのがいいでしょうか?


長々とすいませんが、宜しくお願いします。
市町村の窓口はたいてい生活福祉課です。もう既に生活保護の申請をしているのであれば、その辺の説明を受けてみて下さい。初期費用は自治体から出ることがほとんどです。出ない場合は生活保護ではなく住宅手当系の補助金だと思います。また、引越し代も自治体から出ることがほとんどです。最近は2社以上の相見積りを取る事が条件になっていることがあります。自治体も安く上げるために頑張ってますね。

次に、保証会社は生活保護を理由に断ったりしません。なぜなら、生活保護は一般入居者よりお家賃の支払が良いことが一般的ですから。だってお金は自治体が出すのですから、これほどの保証はないですよね。ですが、100%審査が通るという保証はありませんのでご注意下さい。

また保証会社利用の場合は、連帯保証人とは違う「緊急連絡先」を立てていただく事になります。もちろん滞納したからといって緊急連絡先の方に支払い義務は発生しません。できれば三親等以内のご親族が良いと思いますが、いなければご友人でも可能です。但し、緊急連絡先の方にはお名前、住所、生年月日、電話番号、勤務先の名称、住所、電話番号、契約者様との続柄などの個人情報をいただく事になります。また、緊急連絡先の方には保証会社から緊急連絡先としての意思確認の電話が行くと思います。

提出書類は申込書とご本人様の身分証明(生活保護の人は保険証がないと思いますので生活保護受給証明の写し)が必須になります。また、ご本人様に電話などの連絡先がないと審査対象外になりますのでご注意下さい。

不動産会社は正直担当者次第ですのでなんともいえません。但し、大手はまず生活保護を理由にお客様のお部屋探しをお断りしません。そういう意味では大手の方が良いかもしれませんね。

次に、オーナー様に入居の許可をいただく事になります。正直こちらの方が難しいと思います。
もちろんやってみないとわかりませんが、ご本人様の現在の病状と治療進度、近隣に親族や知り合いがいるなどの、オーナー様を安心させる材料を用意してお部屋探しをしないと、入居を断られる事が考えられます。保証会社の審査が通っている、生活保護受給が決まっている、というのもその材料ですね。不動産会社の担当にオーナー様に聞いてもらって、オーナー様に当たっていく事になると思います。ご本人様の人柄を知っていただくために、ご本人様とオーナー様で入居面談なんていうこともあります。

でも、きっと応じてくれるオーナー様はいるとおもいますので幾つか不動産会社をまわって相談してみて下さい。
失業保険についてですが…出産の為、今年の1月いっぱいで退職しました。3月に出産し、失業保険の給付金をもらいたいのですが、
子供を連れてハローワークに行っても大丈夫ですか?延長の手続きは既に済ませてあるのですが、給付はいつからになるのでしょうか?
>子供を連れてハローワークに行っても大丈夫ですか?

大丈夫なはずですよ。
ただ、子供さんに泣かれてしまうと仕事探しや相談に来られてる方の迷惑になるのも確かなので、気をつけて下さいね。
あとは、仕事が決まったら子供さんはどうするかということを前もって決めておいてください。窓口できかれると思います。

1月いっぱいで出産のため退職されたとのことですが、延長手続きは申請期間中に済ませてますね?
もし離職日翌日から延長になっており、退職理由が妊娠出産育児のためであれば、給付制限はかからないはずです。早めに受給開始となると思います。

それと、手続きすると翌週か翌々週に説明会に参加しなければならないと思います。
この時だけは、子供さんは連れてこない方がよろしいかと思います。
説明会は多くの方が参加されます。(時期や安定所にもよりますが)
泣かれてしまうと説明が聞こえません。子供さんにもよい環境ではないように思います。
説明会は2時間程度で終わるところがほとんどです。どなたか(どちらか)に預けておかれた方がよいでしょう。
失業保険、就業手当、再就職手当
4月26日付で会社を退職し現在ハローワークなどで就職活動をおこなってきましたが5月の25日よりアルバイトとして採用が決まりました。ここで質問です。

・自己都合で退社
・離職票は現在申請中の為まだ手元に届いておりません。
・アルバイトはハローワークではなくインターネットより応募した会社
・アルバイトとはいえ3ヶ月後は正社員ということ。(1日8時間×5日)

この場合、失業保険はもらえないとわかるのですが、再就職手当てや就業手当なども特にもらえないのでしょうか?
>再就職手当てや就業手当なども特にもらえないのでしょうか?

ハローワークにて手続きをしていないので、残念ながら支給対象外となります。

===
補足後

>・6月1日から勤務開始
>・離職票は明日23日に申請に行く予定です。

土曜日で申請できるのですか?
また、申請前に就職が決まっているので、受給対象外です。
失業保険の支給対象かどうか教えてください。
11月15日~4月27日まで勤務しておりました。
雇用保険の加入期間も上記と同じです。
ハローワークに行ったところ、両端計算が0.5月となり、
5ヶ月となってしまい、対象外であるといわれました。
1ヶ月あたり10日以上の加入期間があると1ヶ月加入となると考えておりました。
ご教授お願いします。
前職の前は仕事されていますか?もし、一年経過されていない、勤務期間が雇用保険適用になるのでしたら離職票を提出してみる。だめなら雇用保険未適用と言う事でまた基金訓練と言う方法もありますから。いずれにせよ。ハローワークが窓口ですので。
関連する情報

一覧

ホーム