失業保険をもらっているのですが、1週間に20時間以下のアルバイトをして給料をもらった場合、その金額と同じくらい失業保険額を引かれるんでしょうか?
受給中のアルバイトについて下記の通り回答します。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>

①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。(受給日数が後に延びることになる)
この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分は引かれる。
例)基本手当日額が5000円×80%=4000円⇒これ以上は支給されない。

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

これを参考にして時間を調整してください。
雇用保険と退職事由について

私は現段階でA社の店舗に勤めています。(レストランの調理人です。正社員雇用)

このたびA社が撤退してB社が経営する事になりました。
店舗名や営業店舗はそのままでトップと社名が変更になりました。(居ぬき)
7月末でA社は撤退し、8月からそのままB社が使うといった状況です。

今いてるキッチン&ホールの人たちはこの機会に辞めるようですが
自分はB社のためにも同条件で残ってほしいと言われました。

雇用条件(賃金のみ)は良くなかった為に、同条件であれば他に転職しようと考えています。

この時点で一つ質問です

①B社に移る際に賃金の面で折り合いがつかない場合はA社をそのまま退職しようと考えていますが、
その時の退職事由は「会社都合」になるのでしょうか「本人都合」になるのでしょうか。


このままいくと自分がB社で働かなければ店をまわしていけないのは分かっています。
なのでとりあえず3ヶ月だけでも働いてB社を抜けてみるのも手段かなと思っていますが

②その際A社で働いていた時の雇用保険はもう使えない事になるのでしょうか?
失業保険と就職お祝い金みたいなものがあったかと思うのですが・・・


③B社を3ヶ月で辞めるとそれはまぎれもなく「本人都合」ですよね?B社で雇用保険かけていても
3ヶ月じゃ適応されないですもんね・・


ややこしいですが詳しい方よろしくお願いします。
①:A社での雇用継続の道が無い場合や、A社が廃業する場合は会社都合になると思いますが、自ら退職を申し出てしまうと自己都合退職になります。

②:使えます。
雇用保険を受け取るためには、退職日から過去2年以内に12ヶ月間の被保険者期間が必要です。(自己都合退職の場合)
B社の3ヶ月間のみでは足りませんが、この場合はA社とB社の被保険者期間を足して12ヶ月以上あればOKです。
「就職お祝い金」とは多分「再就職手当」のことだと思いますが、これは雇用保険の受給中に一定の条件を満たす就職をした場合に支給されます。

③:自ら退職を申し出たのであれば基本的に自己都合退職ですが、②の条件を満たせば雇用保険は受け取れます。
ただし、自己都合退職の場合は雇用保険を手続きしても3ヶ月間は支給されません。
雇用保険の事ですが、6年半勤めてた会社が、ほぼ倒産という形で今月末で退職。会社都合退職なので、すぐに来月から雇用保険が支給されるみたいですが、今、
既に他の仕事をしていて、来月一杯あたりまでする予定ですが、その場合の失業保険の支給はどうなりますか? 離職票は来月中頃に会社から自宅へ輸送すると言われたので、現在の仕事を休んでハローワークに持っていく予定です。 失業保険の支給額は、来月別の仕事をした日数分を引かれた額になりますか?
yamatyanryuuさんへ

離職票が来てハローワークに申請する前までならアルバイトは自由にできます。(雇用保険未加入)
ただし、申請するときには辞めておかないと完全失業状態ではありませんから受給資格が得られません。
申請日から7日間の待期期間がありますが、それを過ぎればアルバイトはできますが認定日には申告が必要です。
7日間の待期期間が終われば受給退職期間に入りますがその期間でもアルバイトは可能です。
ただ、金額によっては減額などがあります。以下に規制を貼っておきますので参考にしてください。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。

rukosoazuさんへ
>補足 詳しく説明すると 失業受給申請してから説明会出席命令来るんだけどその説明会からさらに1週間待機命令きます
この1週間終了するまでに就職活動 バイトなど一切できません、失業受給資格失効します
↑これは違いますよ。
説明会の後に1週間の 待期がくるはずがありませんし、待期中でも就職活動はできますし、たとえバイトをしても受給資格が喪失することはありません。
バイトした日数だけ待期期間が延びて受給が遅くなると言うことです。
失業保険について質問です。
今回、職業訓練に合格し、11月4日から通います。
いつ失業保険がおりるのか聞いたところ「入校式に行った日に、
手続きをすればすぐに失業保険がおりる」と言われました。
それ以上は聞けなかったのですが、手続きをしたら何日後ぐらいに失業保険が入るのでしょうか?
もし分かる方がいたら教えてください。
合格おめでとうございます。
文面からすると給付制限中なのでしょうか・・・?
まだ給付が始まっていないと仮定して書きますね。
11月4日が入校式だと思うのですが、その日に認定日の変更などいろいろな手続きをします。
職業訓練校に通うにあたってもらえるのは、基本手当・通所手当(1日500円)・交通費で、基本手当は学校を卒業するまでの日数分もらえます。
通所手当てと交通費は学校がある日のみ(土日休みならその日の分はもらえませんね)が支給されます。
さて、何日後にもらえるかですが授業の出席状況で給付日数をカウントするので、約2ヵ月後になっちゃいます。
11月の出席状況を12月2日頃に機構に提出し、ハローワークが計算をして口座に振込みになるので、1回目(11月分)はクリスマス頃じゃないでしょうか?
私は9月から訓練校に通っていますが、9月分は10月24日に振込みがありました。
給付制限がないのであれば初回認定日、制限明けであれば2回目の認定日が入校式前までにあるのならば、それまでの分はおそらく11月中旬には振り込まれるでしょう。
再就職手当を貰おうと考えていますが、具体的な金額や給付日時などが知りたいです。
本日付で4年2カ月働いた仕事(正社員)を自己退職しました。以前知人より仕事を辞めて再就職する場合は、1ヵ月?程度就職活動をしてから再就職をすると再就職手当がもらえると聞いていたので、早速本日ハローワークに行ってみました。仕事の勧めはありまして、早速事業者に連絡を取ってみましょうかと早々に話を勧められかけましたが、一端考えますと答えました。再就職手当について尋ねるとはパンフレットを渡されただけで、具体的な説明がなく家に帰ってゆっくり見ても、難しく分かりにくいものでした。(出し惜しみをしているような印象でした)待機期間や所定給付日数などもよく分かりません。

そこで、具体的に給付される金額や条件、日時などが知りたいのでお答えをお願いします。

月総支給額25万程度
自己退職4月8日付
勤続4年2カ月
離職票は4月中旬頃届く予定
次の再就職希望先は大体決まりかけており、1年以上は働けます。
過去に10年位前に失業保険の給付を受けた事があります。
支給の基礎になる基本手当日額は過去6ヶ月の支給総額平均が25万円だと5366円になります。
再就職手当は自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月がありますが、最初の1ヶ月はハローワークなどの紹介による職に就くことが必要です。2か月目以降は自分で探した職でも大丈夫です。
給付制限3ヶ月の中で職が決まれば、まだ受給をしていませんから90日受給ですが全部残っていますからそれの60%が受け取れます。90日☓60%☓5366円=289760円になります。(一括受給です)
受け取れる時期は、再就職手当の申請をしてから1ヶ月後に在職確認があってそれから2週間くらいで支給になります。
ハローワークによっては1ヶ月くらいかかる場合があります。(事前に支給通知の書類がきます)
また、残った40%分は、1年以内にまた退職すれば退職証明書を持って申請すれば元の離職者に戻れますから受給可能です。
退職後の手続きについて
会社より「離職票」を発行してもらった後の、退職後の手続きについて教えてください。

「失業保険」は、「離職票」を持参しハローワークですか?

健康保険は任意継続ではなく、「国民保険」に加入するつもりです。
年金は、働いていないので厚生年金から「国民年金」に変更になりますよね?
これらは退職日が分かる書類と、年金手帳を持参し、市役所ですか?

「住民税」は、退職時に残額を引き去ってもらったので、5月に社会保険事務所より明細が届くまでは、特に何もしなくても良いですか?

これらの手続きをする際、どこへ行き、どのような書類が必要なのか詳しく教えてください。
また、これ以外にも必要な手続きがありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
離職票を持って、ハローワークに行って、手続きです。
親切な会社では、ハローワークに行くときの、必要なもの記入している
ハローワークでだしている、案内書を、添付してくれます。
健康保険、国民年金の手続きは、年金手帳を持って、市役所です。
任意継続ではないので、以前の会社で入っていた、脱会証明書が必要です。
退職した会社で、発行してくれます。
住民税は、これらの書類が終了すれば、市役所のほうから、納付書が届きます。
必要なことは、これぐらいでしょうか。
あなたの考えていること、正解だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム