ハローワークでの手続きを教えて下さい。私はずっと四国で仕事していたのですが、3月に結婚で他県に移り住みました。

結婚直前まではパートで事務職をしていました。事務職は1年半していて、雇用保険にも入って貰っていました。
5月にハローワークに登録するにあたり、「雇用保険に入ってるようなので、離職票を貰ったら失業保険が貰えますよ」と言われました。失業保険の手続きをしようとしたのですが、体調不良で今まで動けないでいたのですが、失業保険の手続きはいつまで有効なのでしょうか?退職後3ヶ月以上経つと手続きは不可能なのでしょうか?
失業給付申請の期限はありませんが、離職後1年を過ぎるとその離職に
よる失業給付が受けられなくなります。

もし今年2月末に前職をお辞めになった場合なら、来年の2月末までの分
しか失業給付金がもらえませんので、もし所定給付日数が90日であれば
およそ今年の8月中旬までに失業給付申請をしないと満額は受け取れな
いことになります。(7日間の待期期間+3ヶ月の給付制限期間を考慮)

また、離職時の住所と現在の住所が違っていても、現在の住民票所在地
の管轄のハローワークで手続きをすることになります。
ポリテク通いながら失業保険貰ってます。支給日が毎月一定でないのですが、8月は14日から夏休みですがそれに伴い処理も遅れて支給日も遅れるのでしょうか?
ポリテク入学申し込んだ時にハローワークでは末締めの20日払いとはっきり確認したのですが、4月から20日に払われた実績はなく管轄のハローワークへ確認するとポリテクから資料が届けば2,3日後には振り込んでいるし毎月20日「頃」支給と伝えているはずとの事(ちなみにこの確認した月は18日ポリテクから資料が届いたとの証言)。
私の計算では受講証明を月末に先生に提出し翌月の土日祝除く10日後にハローワークに資料が届き2日ないし3日後に振り込まれているって感じです。
ということは8月は14日から19日まで夏休みなのでポリテク側で処理完了する10日間を考慮すると20日にハローワークに資料が届いてそこから振込処理って感じだと23日頃になってしまうと予想するのですが、せっかく夏休み期間もらってもどこにも行けないしじっとしているしかありません(失業者なのだからと言われればそれまでですが、ちなみに会社理由の退職です。)
正月休みが間に入るときなら職員も休むだろうし理解できるのですが夏休みは有給でとるものですよね。
ハローワークはお盆でもやっているし10日も事務処理に掛かるのも理解できないし、民間なら支給日が決まっていたら残業してでも処理しますよね。
8月は早めに支給されるとかないんですかねー。支給してやってるっていう上から目線ですかねー。
私もポリテクには2度通っているので、気持ちは分かります。
でも支給日自体が頃とはっきりはしてないですからね・・・
他のコースの方の分もまとめて処理、かつ訓練生によって管轄のハローワークも違いますし、記入ミスや定期のコピーが提出されているか(公共機関での通所の場合ですが)等で処理にそこそこかかってしまうようです。
事務の中でも決まった人が処理しているので・・・。私の通っていた所は1人の方がやっていて、その方が辞めて4月から新しい方に変わった時、段取り悪く、少し遅れました。
ポリテクの授業がない夏休み等は事務の方もほとんど休まれてますよ。先生も結構休んでていないですよ。
失業保険について。
知人から聞かれたのですがわからないので質問させて下さい。


退職した会社から離職表を受け取り、職安に失業保険の申請をすると思うのですが、離職表に、離職表を受け取ったら7日以内に提出して下さいと書いてあるそうです。

知人はそれに気付かず離職表を受け取ってから数週間経ってしまいました。

今から申請しても失業手当てを貰う資格はなくなってしまうのでしょうか?

また、知人は自分の都合で辞めたので、本来なら3ヶ月後に支給になると思うのですが、もし今から申請して支給されることになったら、申請してから3ヶ月後ということになるのですか?

知人は就活をしていて就職の意欲はあるようです。

私も離職表を出したことがありますが、すぐに提出したので、この場合のことがわかりません。

よろしくお願いします。
質問者さんと知人さんは勘違いをしていると思います。
7日間以内に提出と言うのは、離職理由を確認して了解なら印鑑をおして会社に提出するのだと思います。
会社は離職から10日以内にjハローワークに申請することになっていますからそういうことを書いているのでしょう。
会社に返送しなければ離職者が離職票を受け取るのが遅くなって結果としてHWに申請するのが遅れてしまい、受給も遅れることになります。
ハローワークに申請するには特に期限はありませんが、1年以内に申請~受給完了をしないと期間が過ぎれば受け取っていない分は無効になってしまいます。
自己都合退職なら申請して給付制限3ヶ月がありますから実際は3ヶ月半~4ヶ月近くかかって受給開始になります。
傷病手当金から、失業手当への移行について教えてください。
先月15日病気のため退職。15日までの傷病手当金の申請は会社の方からしてあります。
今後、健康保険を任意継続にし、引き続き傷病手当金を請求しようと考えていたのですが、それほど体調も悪くなく、バイトしたい気持ちが抑えられなくなってきました。

失業保険には七日間の待機期間があるそうなのですが、その間もバイトはしないほうがいいのでしょうか?
待期期間の間に、収入の有無に関係なく仕事をすると、待期期間がその日数分延長され、給付制限期間も給付対象期間も始まりが遅くなります。

傷病手当金を受け取っていた場合、医師の許可がないと受給申請できないかもしれません。
初めて質問、相談させていただきます。
私は現在、二ヶ月の子供を育てています。私は今年22で、旦那は私の倍の年齢です。
知り合ったときは私が、彼にベタ惚れで、年の差なんて気にせずとても
愛していました。
ですが、私が妊娠して仕事をやめた頃、彼も仕事をやめました。転勤の話をされ、転勤先の上司からはガミガミ言われ、、、かなり辛そうで、結局退職しました。
長く勤めて居たので退職金がたくさん入ったそうです。
最初は、妊娠中の不安などで、毎日そばに居てくれることがありがたかったです。
出産を終え、子育て中の今、旦那の存在が苦痛でなりません。
手伝ってくれてありがたいことはたくさんあります。
でも、たいしたことはしてくれません。
なにかしてくれたあとは、肩もみしてとか、◯◯したからね!とか言われると…本当にイラっとするんです…
ありがとうと言いたくても言えなくなります…
子供をあやしたり、可愛がってくれるのは嬉しいです。
けど、昼間はパチンコ、ハローワーク、銭湯…などしてます。ときどき一日中家にいるときはほとんどパソコンです。
夜中は一度も起きません。
別にいいんです。でも、彼が働いていないと思うと腹が立ってしまいます。いびきもうるさいので、私はなかなか寝付けず、朝起きるのが遅くなってしまいます。彼は早起きをして自分の朝ご飯をつくり、パソコンか、また眠ったりしています。
最近は、鼻にシールを貼ったりしていびき防止してもらっていますが全然効き目がありません。
わたしは少し遅れて娘と起き、朝ご飯を食べ、洗濯、ゴミ捨て、茶碗洗い、、、、などできる範囲でやります。
夜ご飯はいつも一緒に作ります。料理にはうるさい彼なので、ほとんど任せています。

仕事をしてほしくて、何度か話しました、する気はあるみたいですが、まだ失業保険もらえるし…とゆう感じです
私は毎日夜中泣きたくなります。旦那の前では泣きません。けど、泣いてる自分に気づいて欲しいとは思います。。気づかれたことないですが……先が不安でなりません。

他の新婚さんの方のブログなどをみたり、話を聞いたりすると、みんな、なんて幸せそうなのだろうとうらやましくなると同時に、
自分はいったい…と辛くなります。今は旦那を好きと、あまり思えていない自分にも悲しくなります…昔のように、愛し、愛されたいです…
今はお金に困らず生活できているので強いこと言えません…
内容グチャグチャですいません
私は結婚して25年が過ぎましたが仲良く暮らしています。

ただ、確かに新婚の頃はいつも一緒にいたいという気持ちでしたが、現在は月~金までしっかり働いてくれるからこそ、週末を2人で過ごすのが楽しいという気持ちになりました。

ですから、お金云々では無くあなたのイライラ、もやもやする気持ちが解るような気がします。

私の上の世代で60でも定年でご主人の体はピンピンしているのに家にいられるとつらくて奥様の方が働きに出るという話を聞くぐらいですから。

ましてやまだご主人が40代では・・・。

ここはあなたも気持ちをはっきり伝えたらいかがですか?

特別な資格があれば別ですが、年をとればとるほど再就職は厳しくなりますし、また、今は子供1人育てるのに相当な出費が掛かります。
それに、ご主人は上手く再就職出来たとしても働ける期間は少ないのですし子供の教育費の他に老後の費用も貯めなければなりません。

その辺のあなたの不安な気持ちを冷静に正直に話合った方が良いと思います。

それでも、就職を後伸ばしにするようなら、
「家の中に主婦は2人いらないから私が働いてあなたが育児と家事全部をやりますか?」
と聞いてみたらいかがでしょうか?

ご主人の今の本音などが解るかもしれませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム