失業保険について
先日会社が倒産し、明後日に離職証明が貰えるので失業保険の手続きに行く予定なのですが、
顔写真付きの証明がないために保険証と住民票を持って行かなければいけません。
そこで、保険証や住民票記載の住所には今月いっぱいまでの契約で入ることはできますが、今は新しい住居に住んでいます。同じ区の近所なのですがまだ住民票を移してません。失業保険の手続き後に住民票や保険証を移そうと思うのですがあとで何か不都合ありますか?
先に保険証や住民票を移してから失業保険の手続きした方がいいですか?
教えてくださいm(__)m他に何かアドバイスもありましたら宜しくお願いしますm(__)m
再度手続きが必要になっても面倒でしょうから、先に住民票等、
移しておいたほうがいいのではないでしょうか?
ちなみに、身分証明がないのは本当にいろいろと不便なので、
乗るかどうかは別として、原付の免許をとっておくといいですよ。
教習本で1週間もみっちり勉強すれば大丈夫だし、
試験はその日に試験をし、その日のうちに免許がもらえます。
また、料金も1万円かからないので、顔写真付き身分証明としては一番安くて早く取ることが出来ますよ。
確定申告方法
昨年の1月から4月まで失業保険生活をしていて、5月から10月まで叔父の会社(個人)で働いていました。月に30万(固定)貰っていたのですが、税金などは一切引かれていませんでした。10月で叔父の会社は無くなり、給料明細も残っていません。国保と年金は自分で払っていました。その後11月からは土木の日雇いをしていて、そこでも1日1万円で働いた日数分をいただいているのですが、そこでも税金は一切引かれていません。(明細無し) この2月より就職する予定なのですが、去年の収入に対する申告はどのようにしたらいいのかわかりません。確定申告をしなければいけないと思うのですが、まとめて膨大な税金を支払うことになるのですか?とても不安です。どなたか申告方法やアドバイスをいただけないでしょうか?
そうでもありませんよ。
わが国の所得税法は、給料を支払う人が定められた割合の税金を天引き(源泉徴収)することとしています。引かれていないからといって、従業員の責任ではありません。
税務署はあなたの雇い主に対して、源泉徴収の怠慢を追及するのであって、あなたに直接納税を指示することはできません。
2箇所から給料を受けられたようですが、期間から見て確定申告義務はないだろうと思います。
今年からしっかり働いて納税してください。
私は統合失調症です。文章で表現するのが好きです。昨年、患者目線の本を1冊、ちいさな出版社から自費出版しました。その後のことを書きたいと思いますが、あなたならどんなことを読みたいですか?
今、書き詰まっています。出版した本には、発症から社会復帰(就職)するまでのことを書きました。現在は、会社が倒産したため、再び無職になりました。失業保険をもらいながら、次の仕事を探している状況です。

世間一般の人が「統合失調症」と聞くと身構えるらしいことを聞きました。それはなぜですか。

あわせて教えてくださると助かります。
症状とその症状による周囲の人達との摩擦や葛藤、ご自分の苦悩等、病気特有の症状とそれにまつわる事などについて書かれると、いろいろ参考になる方も少なくないのではないかと思います。
失業手当を受給期間中の再就職、即退職について
私の夫なのですが、3月一杯で会社都合の退職になりました。
書類の不備に伴い、手続きは5月8日から。5月18日に失業保険を受給し始めました。
このたび、ハローワークの紹介で仕事を内定いただき、再就職が決まりました。
ただ、入社してみると、業務内容、就労時間、給与すべてがちがく、しかも、採用担当者の方々とは事務所がちがく、朝早く、夜遅いため会話すらできないそうです。朝は三時に家をで、夜10時にかえってきます。普通採用したら、いろいろ話すことはあるはずなのに、話したいときに離せない会社は信用できません。
7月2日に決まり、7月7日から働きに出ています。私としては夫に会社を辞めてもらいたいのですが、その場合失業保険はもう一度貰うことはできるのでしょうか?しかも、入社の前に、認定日があったのに、夫が行くのを忘れたため、その分の失業手当を貰ってません。それも、受給できますか?
教えてください。よろしくお願いします。
どちらにしてもハロワに相談されたほうがいいです。

①失業保険について
残日数があれば、残りの分について支給はされます。ただし退職された日から1年以内(新しい会社を退職した日からではありません)にもらってしまえば、大丈夫です。

かりに再就職手当を支給されてしまっていても、その支給された額÷基本手当の日額の日数分はすでに支給されたこととなり、
残額があればその日数分支給されることとなっています。

②認定日にいかなかった。

ハロワにそうだんしてください。ですが、減額やもうもらえないとかそういったことはないと思いますが、次の失業認定までもらえない(次の認定日にまとめて支払われる)ことはあるかと思います。そして働いていたことも伝えてくださいね。
社会福祉協議会について
43歳、未婚の女性です。
今年の10月18日から求職中ですが未だ無職です。
金銭的にも限界に近づきつつあります。
両親は健在で、父は80歳、母は70歳になり、お蔭様で健康ですが就労は無理です。
あまり良くない考えだとは思いますが、両親の年金は国民年金で、1ヶ月あたり2人合算しても12万円ほどです。
その年金も家が賃貸の為、公団住宅に住んでおりますが家賃や公共料金の支払いに回ってしまう状態です。

父は工務店を経営をしていた自営業で、銀行からの借入れの為、本人は当然ながら母も連帯保証人になり、会社が倒産するのと同時に2人共自己破産をしています。
私も会社を支えるのに、クレジットカード会社などから総額600万円ほど借入れていたので、私も両親と一緒に自己破産をしました。

長期の仕事を探していますが、短期ばかりになってしまい、失業保険の受給資格がありません。
生活保護も検討していますが、申請しても受給できるまでは半年くらいはかかると聞きましたし、制約も多そうです。

そこで質問なのですが、社会福祉協議会でもお金を借りる事が出来ると聞きました。
実際の手続きなどご存知の方がいらしたら教えて下さい。
生活保護と同様に、私1人で行ったら門前払い扱いされるでしょうか?
もし、同行する方がいた方がいいのなら、どんな方ならいいのでしょうか?
わからない事だらけで申し訳有りませんが、教えて下さい、お願いします。
簡単に回答だけ…

生活保護も検討していますが、申請しても受給できるまでは半年くらいはかかると聞きましたし、制約も多そうです。生活保護も検討していますが、申請しても受給できるまでは半年くらいはかかると聞きましたし、制約も多そうです。
●申請から保護の決定までは法定期間14日以内、延長しても30日以内に可否の決定する事になっていますので、6ケ月という認識は間違いです。
制約については、自動車の運転禁止くらいで、運転を気になさらなければ不自由を感じません。また自立生活へ向けた就労指導が65歳未満へはありますので、保護担当課の就労指導員とともに求職活動に励むことになります。

社会福祉協議会でもお金を借りる事が出来ると聞きました。
●借りることは可能ですが、当面の生活ができるほどの金額ではなく3万円から5万円といった程度です。
ハローワークへ職業訓練を受けながら3カ月から6ヶ月間生活費を受給できる制度もあります。
しかし、資格取得しても即就労開始とならないのが現状です。
質問者さん自身の気持ちに生活保護に対する抵抗が無ければ、保護申請し生活を安定させ求職活動したほうが精神面で負担は少なくて済むと思います。

基本的に生活保護は国民の権利で、保護相談を役所へする際保護担当職員は、申請の話ではなく、保護を受ける前にと話をしてきますので、保護申請しますとはっきり伝えてください。申請意思を明確に示した相談者への申請を断ることはできないことになっていますので、ことわった場合は役所が違法行為をしたことになりますので申請可能です。
生活の安定を図り、自立できることを祈っています。
関連する情報

一覧

ホーム