今現在、同棲中の彼女がいます。
年内には結婚する予定です。2,3年前から突発性難聴になりそれでも生活のために働いていました。
この頃めまいに苦しみ病院にかかると「メニエール病」と診断されました。
メニエール病と突発性難聴は難病指定されていると聞いていますが、何処でどのように手続きをしたらいいのでしょうか?

彼女はこのまま働き続けるのが困難と言っていますので、失業保険などもすぐ出るのでしょうか?
他に、自分一人での収入で暮らせるかどうかも心配です。
どこに相談したらいいのでしょうか?
ご病気なのは彼女さんですか、ご本人ですか?
手続き等に関しては、どちらでもかまいませんが、
難病指定については病院でお聞きになればいいでしょう。
その上で、該当する、お住まいの地域の役所に行って手続きをすることになると思います。

失業手当については「働きたいのに仕事がない」が前提となりますので、
病気の場合はまた違う対応になるのではないかと思います。
お勤めの会社の総務、またはハローワークで確認しましょう。

ひとりの収入でふたりが暮らせるかどうかは、収入額、生活スタイルによります。
結婚して安定することによって、軽い仕事ならできるようになるかもしれませんし、
配偶者控除などによって、手取りが増えることもあります。

ただ、病気の恋人を支えたい!という気持ちがないのであれば、無理はしないほうがいいでしょう。
共倒れになっては意味がありませんよ。
失業後の手続きについて
私は3月30日をもって退職をします。
最後に有給をもらう形になったので
今はもう職場へはいっていません。
保育士として1年間働いていました。
退職は自主的なものです。

退職後の手続きについて質問したいのですが

国民年金、健康保険、失業保険の手続きはすべて
離職届けが届いてからになるのでしょうか?


それから
いろいろと調べてはみたのですが
なにやら雇用保険被保険者証が必要とか…
自分で持っているか会社で管理している、
退職の日に会社から渡される
と書いてあるのですが
自分で管理している覚えもなければ
園からも何も渡されていません。
まだ有給期間だから渡していない、とかでは
なさそうなのですが…
この雇用保険被保険者証もなければ
手続きはできないんですよね?

どうしたらいいのでしょう…

それから退職後の手続きとしては
上記の3つでいいのでしょうか?

次の職場はまだ見つかっていません。
再就職する意思はあります。
国民年金、健康保険、雇用保険の3つとも会社を退職して資格消失後に手続きをすることになります。
年金、健康保険は会社から「健康保険・厚生年金資格喪失連絡票」が出されてからの手続きになります。
健康保険は任意継続をすれば2年間は現在の保険証が使えますが会社の補助がなくなりますから2倍の保険料になります。
その金額と国民健康保険の金額を比べてみて判断してください。前年度の収入を市役所の担当窓口で言えば保険料の計算をしてもらえます。
雇用保険は会社から「離職票」が出ないとハローワークで手続きが出来ません。(離職後2週間くらいかかります)
場合によっては役所で手続きするとき「離職票」の写しを要求するところもあります。
雇用保険被保険者証は「離職票」に雇用保険被保険者番号が記載されていますから雇用保険受給手続きには必要はありません。
もし必要なら、ハローワークに身分証書(免許証で可)を持っていけばすぐに再発行してくれます。

youji_k1さん
>失業保険を受給中のひとは、年金や健康保険費用を減額してくれるのですが、それはハロワで教えてくれます。
この回答は少し違います。
国保などが減免になるのは自己都合退職はありません。特典があるのは特定受給資格者又は特定理由離職者の1部です。

>3ヶ月間は無職でいないと、雇用保険は受給資格がなくなります。
雇用保険とは、3ヶ月間一生懸命就職活動したにもかかわらず、それでも仕事が見つからなかった人のためにあるものなので。
これも違いますね。
3ヶ月は給付制限期間といいます。その間が無職でないと受給資格がなくなることはありません。
申請から待期期間7日間が過ぎればいつでも求職活動をして職を探して結構です。早く見つかれば再就職手当も受給できます。給付制限がなぜあるかを話すと長くなりますから割愛します
健康保険証についての質問です。3月をもって仕事を辞め主人の扶養に入ります。今手続きをしているのですが、失業保険(辞めた会社からの)をもらっていると扶養に入れないと聞いたのですが本当ですか?
失業保険は、私の場合、自己都合でやめたので3ヶ月の給付制限がかかっています。失業保険をもらうのは今まで働いてきて雇用保険代を払ってきた正当な権利ですよね?主人の扶養に入るともらえないなんてそんな理不尽なことアリですか??
退職後に被扶養者になれる場合でも失業保険 給付期間中で基本手当の日額が3,612円以上であれば、その間は被扶養者になれません。
失業保険を申請して待機期間の3ヶ月の間は被扶養者になれます。
但し、失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されませんのであしからず・・・

日額が3,612円(月108,360円)以上の場合はパートで月108,360円以上と一緒で被扶養者になれません。

>理不尽なことアリですか??
そのようなことを言うあなたの方が理不尽かと思います。
派遣と失業保険
3月末で7年勤務した派遣先を事業主都合で退職しました。(A社)
先日「離職証明書」に「意義なし」のサインをして、1週間後に離職票が届くそうです。
しかし、来週よりB社の紹介による派遣先へ勤務することになりました。
その派遣先は自由化業務にて1年半で終了とのことです。

そこでお伺いしたいのですが、来年B社紹介の派遣先を退職したときに
失業保険はすぐ給付されるのでしょうか?また、今回7年勤務していたA社紹介の離職票は無駄になってしまうのでしょうか?
それともA社・B社と会社は違いますが、継続して社会保険に加入という形にできるのでしょうか?

無知で申し訳ありません。
調べてみたのですが、分からず、質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。
B社を退職するときの理由が『会社都合』であれば7日間の待機期間のあと給付制限なしに雇用保険の基本手当(失業保険金)が受給できます。退職の理由が『自己都合』の場合は7日間の待機期間+3カ月の給付制限があり、すぐには受給できません。基本手当が受給できる条件は離職前2年間に被保険者期間が12カ月以上あることです。したがってこれからB社の紹介により1年半勤務されるのですから、少なくとも2年間に12カ月以上は被保険者期間がありますので受給できます。B社を退職するときに自己都合ですと、前述した給付制限を受けますのでご注意ください。また離職前から2年間遡って、その中で通算して12カ月以上あればよいのですから、A社の離職票は不要と思います。社会保険の場合は雇用保険とは別物ですので、それぞれの会社が加入している健康保険や厚生年金保険に再度加入することになります。もっとも会社によっては入社して3カ月間は加入させないという違法なことをしているところもありますが。
★補足を拝読しました。B社で1年半勤務して入社時から雇用保険に加入すれば、B社を離職した場合はすでに12カ月以上の被保険者期間があるので、基本手当を受給できます。ただし、前述したように離職理由が会社都合なのか、自己都合なのかによって、給付制限期間があるかないかになります。もしたとえばB社で被保険者期間が6カ月間しかない場合は、A社を離職する前の6カ月間の被保険者期間を加算して12カ月になりますので、基本手当は受給できます。
失業保険給付について教えてください。

失業保険給付中に再就職の内定が出た場合、給付を受けられるのは内定の出た日までですか?それとも入社の前日までが支給対象になりますか?

宜しく
お願いします。
入社日の前日まで失業手当は支給されます。
もし条件がマッチすれば再就職手当の申請用紙も入社日の前日にハローワークからもらって下さい。
確定申告やその他手続きについて教えてください
確定申告とそのほかの必要な手続きについて教えてさい。

平成20年11月末で10年間勤めていた会社を退職し、平成21年の10月頃までの約一年間は失業保険を貰いながら
日雇い(建設業)で働いていました。(ハローワークには申告しながら働いていました。)そして昨年の11月1日から自営業として開業(建設業)して今に至ります。(独立といっても屋号がついたようなもので開業届けなど何もしていません。)
ちなみに失業保険の受給額は60万くらい、日雇い収入が130万くらいで開業してからの昨年の売上げは80万くらいです。
住民税や国民年金、国保などすべて払いましたが書類上、失業状態のままです。いろいろと手続きしなくてはならないと
思っていたのですが・・・ このようなケースの場合どのような申告をすればよろしいですか? 白色?青色?

※日雇い労働といっても雇われ先からは個人事業主(一人親方)と思われているので源泉徴収などはもらえそうにありません。
またその期間の必要経費(ガソリン代や工具費用)などはどうすればよろしいですか?

知人は最初の一年は無申告で通したみたいです。(今は白色申告ですが)
初めてなもので全くわかりません。よろしくお願いします。
白色申告でよいですね。
日雇い収入が1人親方=事業所得
11月1日から自営業=事業所得ですから

収入ー経費ー所得控除=課税所得です。

サラリーマンと違いますから、経費は決められていません
収入を得るために要した費用です。ガソリン代も工具類も
経費です。領収書ありますね。何でもかんでも捨てないで
とっておくことを、習慣にします。

白色申告には、収支内訳書を提出することになりますので
確定申告が始まると、混み合い税務署職員の目ん玉が、つりあがってきますので
今からすぐに税務署に行き、「初めて白色申告するので、
手引きをいだだきたい」と言って、もらってください。
ついでに確定申告書ももらってください。

それが、一番良い方法です。
関連する情報

一覧

ホーム