失業保険についてです。
退職直前の半年前の給料から計算されるようですが
その半年間にひと月だけ6日しか出勤していない月があります。交通事故のため。
半年間の給料を合計されても五ヶ月分にしかなりません
。
かなり少ない失業保険になりますか?
退職直前の半年前の給料から計算されるようですが
その半年間にひと月だけ6日しか出勤していない月があります。交通事故のため。
半年間の給料を合計されても五ヶ月分にしかなりません
。
かなり少ない失業保険になりますか?
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
退職前の半年の給料から支給額が決まるのは、会社都合で仕事を失った場合(倒産、雇い止めなど)です。
自己都合で離職した人は過去二年以内に12ヶ月以上の加入期間(雇用保険を払った期間)が必要です
また、上記の一ヶ月は、月に11日以上働いた場合にカウントされますので、6日だけしか出勤していなかった月はカウントされないのです。
離職の状態を確認してください
いずれにしても過去の加入期間が五ヶ月では失業保険は貰えないです
ーーー
補足の回答です
離職をした過去2年以内に11日以上働いた月が12ヶ月以上あれば、失業保険を貰えます。
但し、自己都合による離職との事なので、ハローワークに失業の認定を受けても実際に失業保険が貰えるのは3ヶ月と4週間後になります。
三ヶ月とは自己都合離職をした人に課される給付制限です。
でも、自己都合離職であっても、結婚や介護のために引っ越しを余儀なくされたと言った場合には特定理由離職者となり、3ヶ月の給付制限なく給付が可能な場合はあります。
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
退職前の半年の給料から支給額が決まるのは、会社都合で仕事を失った場合(倒産、雇い止めなど)です。
自己都合で離職した人は過去二年以内に12ヶ月以上の加入期間(雇用保険を払った期間)が必要です
また、上記の一ヶ月は、月に11日以上働いた場合にカウントされますので、6日だけしか出勤していなかった月はカウントされないのです。
離職の状態を確認してください
いずれにしても過去の加入期間が五ヶ月では失業保険は貰えないです
ーーー
補足の回答です
離職をした過去2年以内に11日以上働いた月が12ヶ月以上あれば、失業保険を貰えます。
但し、自己都合による離職との事なので、ハローワークに失業の認定を受けても実際に失業保険が貰えるのは3ヶ月と4週間後になります。
三ヶ月とは自己都合離職をした人に課される給付制限です。
でも、自己都合離職であっても、結婚や介護のために引っ越しを余儀なくされたと言った場合には特定理由離職者となり、3ヶ月の給付制限なく給付が可能な場合はあります。
失業保険をもらう事になりましたが、旦那の扶養から外れるのは、いつですか?
失業保険をもらう場合は、扶養に入れないと聞いたので、
ハローワークで手続き後、会社で「被扶養者異動届」をもらって、
待機7日を過ぎた翌日からだと思ったので、提出しました!!
その際、保険証も一緒に返しました。健保さんに聞いたからです。
しかし・・・会社の人は、理解しているのかいないのか、
保険証も返されたし、手続きをしてくれませんでした。
受給期間「○月○日~○月○日」を教えてくれと言われて、
事務員さんは、「認定日までは保険証が使えるんじゃないの?」
と言っていました。
本当でしょうか??
受給開始日((待機7日間を過ぎた翌日))から、
扶養から外れるんじゃないんですか??
まだ、保険証を持ったままなので、国保には入れないし、
国民年金も第3号のままです。
健保も詳しく教えてくれないし、会社の対応はおかしいし、
確実に分かる場所ってないんですか?
会社の対応に不満ばっかりです!!
失業保険をもらう場合は、扶養に入れないと聞いたので、
ハローワークで手続き後、会社で「被扶養者異動届」をもらって、
待機7日を過ぎた翌日からだと思ったので、提出しました!!
その際、保険証も一緒に返しました。健保さんに聞いたからです。
しかし・・・会社の人は、理解しているのかいないのか、
保険証も返されたし、手続きをしてくれませんでした。
受給期間「○月○日~○月○日」を教えてくれと言われて、
事務員さんは、「認定日までは保険証が使えるんじゃないの?」
と言っていました。
本当でしょうか??
受給開始日((待機7日間を過ぎた翌日))から、
扶養から外れるんじゃないんですか??
まだ、保険証を持ったままなので、国保には入れないし、
国民年金も第3号のままです。
健保も詳しく教えてくれないし、会社の対応はおかしいし、
確実に分かる場所ってないんですか?
会社の対応に不満ばっかりです!!
いろいろな回答があるので混乱されていると思いますが、一般的な事に焦点をあてるのではなく「質問者さんの場合」で回答致します。
まずご主人の会社の方とのやり取りを見ると、本社が別にあるような会社ですね?いわゆる保険証は共済もしくは組合だと思われます。通常は質問者さんのおっしゃる通り受給期間、いわゆる待期を終えてからになるのですが、この扶養を外れる時期は各組合により異なってくるので何とも言えません。残念ながら会社からの回答を待たなくては、何もわからないんですね。
保険証の番号をみて下さい。
「保険者番号」は全て8ケタなんですが、この8ケタの最初の2ケタが「01」で始まる保険証はけんぽのものです。なのでお近くの社会保険事務所関連、けんぽで詳細を聞く事が可能です。ですが01以外はやはり会社から聞くしかありません。
<補足>
まぁ普通は質問者さんも察していた通り、受給始まると資格はないと思いますよね。やっぱりそうだった、そこの部署の事務員が適当に言ってしまったんですね。結構手続きをする総務が別にある会社などはそういうケースありますね。でも本来はやはり扶養から外れないといけない訳で、自身で任意継続なり国保なりで手続きを行い、医療費の返金を受けましょう。自治体によっては遡っての医療費の返金は出来ない所もあるので事前によく確認しましょう。
まずご主人の会社の方とのやり取りを見ると、本社が別にあるような会社ですね?いわゆる保険証は共済もしくは組合だと思われます。通常は質問者さんのおっしゃる通り受給期間、いわゆる待期を終えてからになるのですが、この扶養を外れる時期は各組合により異なってくるので何とも言えません。残念ながら会社からの回答を待たなくては、何もわからないんですね。
保険証の番号をみて下さい。
「保険者番号」は全て8ケタなんですが、この8ケタの最初の2ケタが「01」で始まる保険証はけんぽのものです。なのでお近くの社会保険事務所関連、けんぽで詳細を聞く事が可能です。ですが01以外はやはり会社から聞くしかありません。
<補足>
まぁ普通は質問者さんも察していた通り、受給始まると資格はないと思いますよね。やっぱりそうだった、そこの部署の事務員が適当に言ってしまったんですね。結構手続きをする総務が別にある会社などはそういうケースありますね。でも本来はやはり扶養から外れないといけない訳で、自身で任意継続なり国保なりで手続きを行い、医療費の返金を受けましょう。自治体によっては遡っての医療費の返金は出来ない所もあるので事前によく確認しましょう。
どなたか年末調整・確定申告につい教えてください。
・ 今年4/20に会社退職。11~12月は派遣で短時間勤務(契約時間の関係で派 遣会社の社会保険には加入できず、国民健康保険に加入のままです)
・ 失業保険を約80万ほど受取済(10/4にて支給終了)
・ 今年の収入は1~4月=約121万円、11~12月=約10万円。11~12月に働い た派遣会社で緑色の年末調整のときに書く紙に住所・氏名を記入して提出 しました
・ 前の会社の退職金約26万円を6月に受取済
・ 国民健康保険の今年12月末までの保険料約16万円支払済
・ 国民年金を4~8月分までの4か月分支払済
・ 市民税を約10万円支払済
・ 今年7月に結婚、来年1月より主人(公務員)の扶養に入る予定
・ 生保は加入しておらず。今年の医療費は10万以下
以上の要件で、私は年末、あるいは確定申告でなにかする必要はありますか?分かりづらい文面&無知な質問ですいません。よろしくお願いします。
・ 今年4/20に会社退職。11~12月は派遣で短時間勤務(契約時間の関係で派 遣会社の社会保険には加入できず、国民健康保険に加入のままです)
・ 失業保険を約80万ほど受取済(10/4にて支給終了)
・ 今年の収入は1~4月=約121万円、11~12月=約10万円。11~12月に働い た派遣会社で緑色の年末調整のときに書く紙に住所・氏名を記入して提出 しました
・ 前の会社の退職金約26万円を6月に受取済
・ 国民健康保険の今年12月末までの保険料約16万円支払済
・ 国民年金を4~8月分までの4か月分支払済
・ 市民税を約10万円支払済
・ 今年7月に結婚、来年1月より主人(公務員)の扶養に入る予定
・ 生保は加入しておらず。今年の医療費は10万以下
以上の要件で、私は年末、あるいは確定申告でなにかする必要はありますか?分かりづらい文面&無知な質問ですいません。よろしくお願いします。
「なにかする必要はありますか?」って、すでに
〉緑色の年末調整のときに書く紙に住所・氏名を記入して提出
したんでしょ?
12月の末日まで在籍しないのか、あるいは書類(「扶養控除等申告書」)を提出したのは採用時の話なのか……?
ちゃんと説明してくださいよ。
順番に
〉・ 失業保険を約80万ほど受取済(10/4にて支給終了)
関係ありません。雇用保険の給付は非課税です。
〉・ 市民税を約10万円支払済
関係ありません。
〉・ 前の会社の退職金約26万円を6月に受取済
所得税を天引きされたかどうかという、一番肝心なことを書いてない。
国民健康保険と国民年金の保険料は、社会保険料控除として年末調整で申告できます(「保険料控除申告書」)。していなければ確定申告を。
〉今年7月に結婚、来年1月より主人(公務員)の扶養に入る予定
健康保険(公務員共済)の被扶養者と、税金の控除対象配偶者は別の制度です。基準も手続きも別です。
ご主人は、配偶者特別控除を申告できるはず。
〉緑色の年末調整のときに書く紙に住所・氏名を記入して提出
したんでしょ?
12月の末日まで在籍しないのか、あるいは書類(「扶養控除等申告書」)を提出したのは採用時の話なのか……?
ちゃんと説明してくださいよ。
順番に
〉・ 失業保険を約80万ほど受取済(10/4にて支給終了)
関係ありません。雇用保険の給付は非課税です。
〉・ 市民税を約10万円支払済
関係ありません。
〉・ 前の会社の退職金約26万円を6月に受取済
所得税を天引きされたかどうかという、一番肝心なことを書いてない。
国民健康保険と国民年金の保険料は、社会保険料控除として年末調整で申告できます(「保険料控除申告書」)。していなければ確定申告を。
〉今年7月に結婚、来年1月より主人(公務員)の扶養に入る予定
健康保険(公務員共済)の被扶養者と、税金の控除対象配偶者は別の制度です。基準も手続きも別です。
ご主人は、配偶者特別控除を申告できるはず。
夫との関係について。
家賃、光熱費、保険料、学費などは旦那の口座から支払いですが、それ以外の生活費(食費、雑費)を全く渡してくれません。
現在私は無職です。
夫、私ともに38才、子供4才幼稚園年少。
1年前、それまでは私がすべて管理していた家計を、ある日突然給料振込み口座を自分の口座に変更してしまいました。
それ以来、引き落とし関係はすべて夫から、食費や雑費は私の口座からと独断で決められました。
それまでの貯金は、個人的な借金返済に充てたようです。
すごく感情的になっていたので、その時はとりあえず旦那に従うことにしました。
旦那が家計を握ってからは、自分に趣味の熱帯魚に没頭し、平日も休日も全く家族を顧みません。趣味だけで、月に10万ほどは使っているようです。
私が現在の貯蓄状況などを聞いても答えてくれず、子供の誕生日プレゼントも興味無しでした。
今年、私がリストラになり、現在は失業保険受給中ですがそれも来月まで。
私の希望は、子供が小学3年くらいまで主婦でいたいので旦那から生活費を10万ほどもらいたいのですが、旦那は働いてくれといいます。
きっと自分の稼いだお金が減るのが負担なんだと思います。
お盆も夏休み中もどこへも連れて行ってくれず、でも自分は帰省した友人と飲みに行ったり遊びに行ったり、新車を買ったり。
夫婦なのにすごく不公平感を感じます。
ちなみに旦那の給料は手取りで58万円。(いつもお金がないといいます)
旦那との関係もあまり良好とは言えないですが、離婚するほどでもありません。
旦那から上手に生活費をもらえるようにするにはどうしたらいいと思いますか?
家賃、光熱費、保険料、学費などは旦那の口座から支払いですが、それ以外の生活費(食費、雑費)を全く渡してくれません。
現在私は無職です。
夫、私ともに38才、子供4才幼稚園年少。
1年前、それまでは私がすべて管理していた家計を、ある日突然給料振込み口座を自分の口座に変更してしまいました。
それ以来、引き落とし関係はすべて夫から、食費や雑費は私の口座からと独断で決められました。
それまでの貯金は、個人的な借金返済に充てたようです。
すごく感情的になっていたので、その時はとりあえず旦那に従うことにしました。
旦那が家計を握ってからは、自分に趣味の熱帯魚に没頭し、平日も休日も全く家族を顧みません。趣味だけで、月に10万ほどは使っているようです。
私が現在の貯蓄状況などを聞いても答えてくれず、子供の誕生日プレゼントも興味無しでした。
今年、私がリストラになり、現在は失業保険受給中ですがそれも来月まで。
私の希望は、子供が小学3年くらいまで主婦でいたいので旦那から生活費を10万ほどもらいたいのですが、旦那は働いてくれといいます。
きっと自分の稼いだお金が減るのが負担なんだと思います。
お盆も夏休み中もどこへも連れて行ってくれず、でも自分は帰省した友人と飲みに行ったり遊びに行ったり、新車を買ったり。
夫婦なのにすごく不公平感を感じます。
ちなみに旦那の給料は手取りで58万円。(いつもお金がないといいます)
旦那との関係もあまり良好とは言えないですが、離婚するほどでもありません。
旦那から上手に生活費をもらえるようにするにはどうしたらいいと思いますか?
家計管理してた際、手取り58万稼ぐ旦那様ですから、十分小遣い渡してましたか?
十分小遣い渡してたとしたら、何とも自分勝手な旦那さんですね。
振込口座変更して、引き落とし関係の残り全部、
自分が自由に遊ぶお金にしているんですから。
>それまでの貯金は、個人的な借金返済に充てたようです。
よく分からないのですが、それまでの貯金とは、質問者さんが管理してた時期に、
質問者さんが貯めたお金ですか?
振込口座変更されて、質問者さんが手を付けられなくなったのですか?
で、貯金は旦那が借金返済に充てた?
借金してて、人の旦那様に失礼ですが、自分勝手なばかりでなく、
金銭感覚がない旦那様のようですね。
残念ですが、こういう旦那様は何を言っても、生活費は渡さないように思います。
質問者さんが専業主婦にならず、生活費稼ぐのがいいように思います。
質問者さんの旦那様、自分ばっかり好きな事したいなら、
妻子を養うという気がないなら、結婚などせず、独身でいたら良かったのに・・・。
十分小遣い渡してたとしたら、何とも自分勝手な旦那さんですね。
振込口座変更して、引き落とし関係の残り全部、
自分が自由に遊ぶお金にしているんですから。
>それまでの貯金は、個人的な借金返済に充てたようです。
よく分からないのですが、それまでの貯金とは、質問者さんが管理してた時期に、
質問者さんが貯めたお金ですか?
振込口座変更されて、質問者さんが手を付けられなくなったのですか?
で、貯金は旦那が借金返済に充てた?
借金してて、人の旦那様に失礼ですが、自分勝手なばかりでなく、
金銭感覚がない旦那様のようですね。
残念ですが、こういう旦那様は何を言っても、生活費は渡さないように思います。
質問者さんが専業主婦にならず、生活費稼ぐのがいいように思います。
質問者さんの旦那様、自分ばっかり好きな事したいなら、
妻子を養うという気がないなら、結婚などせず、独身でいたら良かったのに・・・。
今年の4月で、会社を退職しました。
現在、失業保険を受給しており、主人の扶養には入っていません。
主人の年末調整が近づいてきたので、私の分をどうしたら良いのか困っています。
私の4月までの給与所得は793,000円
です。
源泉徴収税は17,700円、社会保険料の金額は93,268円でした。
私の所得が103万以下なので、主人の年末調整で『控除対象配偶者』に該当出来ると思っています。
私の確定申告の際には、生命保険や、個人年金の控除しないで、主人の年末調整で提出した方が良いのでしょうか?
主人の生命保険等は、旧の制度のもので12万円を超えていますが、新の制度の「介護医療保険」には対象になっていません。
私の生命保険は、一部「介護医療保険」の対象になっていて、対象額は合計は65,483円です。
また、私の国民健康保険や国民年金の支払ったものは、主人の方に添付した方が良いのでしょうか?
それと、私は別に個人年金をかけています。これも主人の方に出した方が良いのでしょうか?
主人は、個人年金をかけていません。
生命保険や個人年金は、毎年、自分の年末調整の際に提出していました。
自分の確定申告の時に使う物だと思っていましたが、収入が103万円以下だとどうなるのか分かりません。
長く説明してすみません。初めての確定申告するので、どうしたら良いのか、詳しく教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
現在、失業保険を受給しており、主人の扶養には入っていません。
主人の年末調整が近づいてきたので、私の分をどうしたら良いのか困っています。
私の4月までの給与所得は793,000円
です。
源泉徴収税は17,700円、社会保険料の金額は93,268円でした。
私の所得が103万以下なので、主人の年末調整で『控除対象配偶者』に該当出来ると思っています。
私の確定申告の際には、生命保険や、個人年金の控除しないで、主人の年末調整で提出した方が良いのでしょうか?
主人の生命保険等は、旧の制度のもので12万円を超えていますが、新の制度の「介護医療保険」には対象になっていません。
私の生命保険は、一部「介護医療保険」の対象になっていて、対象額は合計は65,483円です。
また、私の国民健康保険や国民年金の支払ったものは、主人の方に添付した方が良いのでしょうか?
それと、私は別に個人年金をかけています。これも主人の方に出した方が良いのでしょうか?
主人は、個人年金をかけていません。
生命保険や個人年金は、毎年、自分の年末調整の際に提出していました。
自分の確定申告の時に使う物だと思っていましたが、収入が103万円以下だとどうなるのか分かりません。
長く説明してすみません。初めての確定申告するので、どうしたら良いのか、詳しく教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
ご存知のことと思いますが、失業保険の給付は非課税ですので、拝見する限り、あなたは、ご主人の控除対象配偶者としてご主人は、38万円の所得控除が受けることができ、あなたは、給与所得?(給与収入)が103万円未満であれば、全額源泉所得税の還付が、確定申告をすれば、それだけで受けられますので、あなたの保険料諸々をご主人が支払ったのであれば、その金額などを記載し、控除証明書を添付することにより、ご主人がその分の所得控除が受けることが出来ます。ただし、あなたが、お勤め中に給与から控除された保険料などはご主人の控除の対象にはなりません。ご主人が記載すべき申告書は平成24年分保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書で、去年の末に提出した「平成24年分の扶養控除等異動申告書」であなたがご主人の控除対象配偶者として申告していなければ、改めてあなたを平成24年分の控除対象配偶者として申告することにより、年末調整でご主人はあなたの分の配偶者控除を受けることが出来ます。申告書の〇〇年分に注意してください。年末調整もマジかなので、先ずは担当者にその旨を伝えたほうが間違いなくスムーズに行くかもしれません(奥様を控除対象配偶者として異動のあること)。以上、ご主人の保険料控除として添付するものは、あなたには必要ありませんので、ご主人の控除の証明書として用いて使用してください。念のため、控除証明書の類を使用するかもしれない時は、全て写しをとって、公的なところへの申請にはその写を添付し、正本は、夫の年末調整の際に添付とでもしていれば問題はありません。
関連する情報