今年の12月に退職しますが、上司に失業保険をもらうための手続きの仕方がわからないから自分でするように言われました。
何をどうやっていいのか全くわかりません。どなたか詳しい方教えてください。
今まで退職してきた人たちは、みんな自分たちで手続きをしてきたみたいなんです。
職安に行くということはわかっているんですが、まず離職票がないとだめですよね?
その離職票をもらう手続きからなにからすべ自分でしないといけないみたいで・・・。
全部を丸投げされて、自分は関係ないからみたいな感じになってて困っています。
何をどうやっていいのか全くわかりません。どなたか詳しい方教えてください。
今まで退職してきた人たちは、みんな自分たちで手続きをしてきたみたいなんです。
職安に行くということはわかっているんですが、まず離職票がないとだめですよね?
その離職票をもらう手続きからなにからすべ自分でしないといけないみたいで・・・。
全部を丸投げされて、自分は関係ないからみたいな感じになってて困っています。
とても、無責任な会社のようですね。
失業保険を貰う為と書かれていますので、雇用保険に関して・・・。
離職日の翌日以降10日以内に、ハロワに「雇用保険被保険者離職証明書」という3枚つづりの用紙を記入して提出します。
この用紙には、事業主としての記入欄、会社代表印などを押す必要があります。
離職の理由や、離職日以前の賃金を記入後、
① 資格喪失届
② 賃金台帳
③ 出勤簿又はタイムカード
④ 労働者名簿
⑤ 離職理由を確認できるもの(退職願いなど)
を持って手続きします。
どう考えても、会社の人事担当(事務員)の仕事では?と思いますが・・・。
失業保険を貰う為と書かれていますので、雇用保険に関して・・・。
離職日の翌日以降10日以内に、ハロワに「雇用保険被保険者離職証明書」という3枚つづりの用紙を記入して提出します。
この用紙には、事業主としての記入欄、会社代表印などを押す必要があります。
離職の理由や、離職日以前の賃金を記入後、
① 資格喪失届
② 賃金台帳
③ 出勤簿又はタイムカード
④ 労働者名簿
⑤ 離職理由を確認できるもの(退職願いなど)
を持って手続きします。
どう考えても、会社の人事担当(事務員)の仕事では?と思いますが・・・。
会社解散による従業員に対して、「勧奨による退職願」について
約1ヶ月前に社長から会社の解散の話しを聞きました。当然全従業員に対して話しがありました。そして会社を解散して、事業所を売却し、どうやら他の事業をやるみたいです。それからしばらくたって、書類の手続き上必要なので、社会保険労務士が書いた退職願に住所・名前・印鑑を押して提出してくれと言われその書類をもらいました。見てみると、勧奨による退職願の書類でした。失業保険に関しては、退職理由が会社都合なのですぐにもらえます。この書類で疑問に思ったことは、
①何故、会社の解散で全従業員解雇なのに、勧奨による退職願を各々出さなければならないのか?
普通、この場合ですと、整理解雇という意味合いで、退職願は出す必要はないと思います。何故なら100%会社都合での解雇だからです。
②勧奨による退職で何か会社にとってメリットというのはあるのですか?
例えば、後に損害賠償などの請求が労働者は出来なるとか、ハローワークの助成金に関係するとか等々
③この勧奨による退職願を仮に納得できないとして提出しないとしたら私にとって何か不都合な点はありますか?
④勧奨による退職願を納得した場合、私にとってデメリットはありますか?(これを提出しても会社都合による退職になるというのは社長に確認しています。)
⑤労働基準監督署の方に聞いたら、この場合は、整理解雇という扱いに本来はなるとおっしゃっていましたが、会社解散による整理解雇と勧奨による解雇とではどう違うのですか?
以上5に関して詳しい方、解かりやすいように説明をお願い致します。
約1ヶ月前に社長から会社の解散の話しを聞きました。当然全従業員に対して話しがありました。そして会社を解散して、事業所を売却し、どうやら他の事業をやるみたいです。それからしばらくたって、書類の手続き上必要なので、社会保険労務士が書いた退職願に住所・名前・印鑑を押して提出してくれと言われその書類をもらいました。見てみると、勧奨による退職願の書類でした。失業保険に関しては、退職理由が会社都合なのですぐにもらえます。この書類で疑問に思ったことは、
①何故、会社の解散で全従業員解雇なのに、勧奨による退職願を各々出さなければならないのか?
普通、この場合ですと、整理解雇という意味合いで、退職願は出す必要はないと思います。何故なら100%会社都合での解雇だからです。
②勧奨による退職で何か会社にとってメリットというのはあるのですか?
例えば、後に損害賠償などの請求が労働者は出来なるとか、ハローワークの助成金に関係するとか等々
③この勧奨による退職願を仮に納得できないとして提出しないとしたら私にとって何か不都合な点はありますか?
④勧奨による退職願を納得した場合、私にとってデメリットはありますか?(これを提出しても会社都合による退職になるというのは社長に確認しています。)
⑤労働基準監督署の方に聞いたら、この場合は、整理解雇という扱いに本来はなるとおっしゃっていましたが、会社解散による整理解雇と勧奨による解雇とではどう違うのですか?
以上5に関して詳しい方、解かりやすいように説明をお願い致します。
こんばんは。
会社側が、解雇にもかかわらず、退職届を提出させる理由としては、解雇の無効を争われるリスクをなくすためです。
解雇の場合も、退職勧奨による退職の場合も、失業給付の受給は、3ケ月間の給付制限を受けませんし、受給期間も同じです。
①については、のちのち、解雇の無効を争わせないためです。
②については、①に記載したことが会社側のメリットかと思います。
助成金の場合、解雇をした場合も、退職勧奨をした場合も、同様に扱われますし、解散するのであれば、助成金を受給できません。
③退職勧奨に応じた場合に、退職上乗せ金が支払われることになっていた場合には、退職勧奨に応じなければ、その上乗せ金が支給されない可能性があります。
④デメリットかどうかは、分かりませんが、退職の無効や取り消しを求めることはできません。
⑤解雇は、一方的な行為ですが、退職勧奨に応じたとなれば、合意と言うことになります。
失業給付の受給や、転職活動の際の退職理由についての評価でも、両者とも変わることはないです。
会社側が、解雇にもかかわらず、退職届を提出させる理由としては、解雇の無効を争われるリスクをなくすためです。
解雇の場合も、退職勧奨による退職の場合も、失業給付の受給は、3ケ月間の給付制限を受けませんし、受給期間も同じです。
①については、のちのち、解雇の無効を争わせないためです。
②については、①に記載したことが会社側のメリットかと思います。
助成金の場合、解雇をした場合も、退職勧奨をした場合も、同様に扱われますし、解散するのであれば、助成金を受給できません。
③退職勧奨に応じた場合に、退職上乗せ金が支払われることになっていた場合には、退職勧奨に応じなければ、その上乗せ金が支給されない可能性があります。
④デメリットかどうかは、分かりませんが、退職の無効や取り消しを求めることはできません。
⑤解雇は、一方的な行為ですが、退職勧奨に応じたとなれば、合意と言うことになります。
失業給付の受給や、転職活動の際の退職理由についての評価でも、両者とも変わることはないです。
転職。
転職先から内定をいただきました。 それまでは失業保険を受給してました。 初出勤日に 『年金手帳 印鑑 雇用保険資格者番号 』 を持って来る様に言われま
した。疑問に思ったので 質問します。 雇用保険資格者番号は何の為に 会社は知りたいのでしょうか?
雇用保険もある会社です。
転職先から内定をいただきました。 それまでは失業保険を受給してました。 初出勤日に 『年金手帳 印鑑 雇用保険資格者番号 』 を持って来る様に言われま
した。疑問に思ったので 質問します。 雇用保険資格者番号は何の為に 会社は知りたいのでしょうか?
雇用保険もある会社です。
「雇用保険被保険者証」のことですよね。
会社はあなたを雇用して雇用保険に加入するためにあなたの雇用保険被保険者番号が知りたいのです。
その番号は一生同じ番号を使いますのでどこに就職しても同じ番号です。
もし、紛失していればハローワークに身分証明書(免許証など)を持っていけばすぐに再発行してもらえます。
それと、雇用保険受給資格者証があると思いますが、それの右上に番号が入っていますので会社に番号だけでもいいかと尋ねてみてOKならその番号を言ってください。
会社はあなたを雇用して雇用保険に加入するためにあなたの雇用保険被保険者番号が知りたいのです。
その番号は一生同じ番号を使いますのでどこに就職しても同じ番号です。
もし、紛失していればハローワークに身分証明書(免許証など)を持っていけばすぐに再発行してもらえます。
それと、雇用保険受給資格者証があると思いますが、それの右上に番号が入っていますので会社に番号だけでもいいかと尋ねてみてOKならその番号を言ってください。
失業手当について教えてください。A社に就職し約10年間、それからB社に転職し5年間雇用保険を払ってきました。その後そのままB社で役員となり雇用保険は払っていない状態が3年続き、また役員を外されて半年経ちまし
た。諸事情があり退職の予定ですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか。
た。諸事情があり退職の予定ですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか。
失業手当の給付条件に以下のものが有ります。
「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること」
この条件を満たさないと、どれだけ長く勤務されていても、支給されません。
役員を外された後に、雇用保険に再加入していれば、給付条件を満たします。
ただし、自己都合による退職の場合は12か月=1年の加入が条件となります。
確認してください。
「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること」
この条件を満たさないと、どれだけ長く勤務されていても、支給されません。
役員を外された後に、雇用保険に再加入していれば、給付条件を満たします。
ただし、自己都合による退職の場合は12か月=1年の加入が条件となります。
確認してください。
このような場合、傷病手当金は受け取れないのでしょうか?
これまでの経緯です。
9月頃よりうつを発症し、薬を飲みだましだまし仕事を続けていましたが、
今月に入り、本格的に体調が悪くなりました。
今月26日に病院へ行き1月末まで療養が必要という診断書を書いていただき、
27日に会社に休職の相談をしましたが、
社内に職務を引き継げる者がいないとの理由ではっきりとした返事をいただけず、
28日は午後3時より早退し、先程今日休ませて欲しいと連絡したところ、
本日付で解雇と言い渡されました。
うつですので、失業保険の3ヶ月で十分に療養・再就職できるかわかりません。
せめて傷病手当金の申請をしたいのですが、
今日より健康保険協会がお休みとのことなので、どこに相談したらいいものかわからず、
こちらで質問しました。
お詳しい方がいらっしゃったら、ご教授願いたいと思います。
宜しくお願いいたします。
これまでの経緯です。
9月頃よりうつを発症し、薬を飲みだましだまし仕事を続けていましたが、
今月に入り、本格的に体調が悪くなりました。
今月26日に病院へ行き1月末まで療養が必要という診断書を書いていただき、
27日に会社に休職の相談をしましたが、
社内に職務を引き継げる者がいないとの理由ではっきりとした返事をいただけず、
28日は午後3時より早退し、先程今日休ませて欲しいと連絡したところ、
本日付で解雇と言い渡されました。
うつですので、失業保険の3ヶ月で十分に療養・再就職できるかわかりません。
せめて傷病手当金の申請をしたいのですが、
今日より健康保険協会がお休みとのことなので、どこに相談したらいいものかわからず、
こちらで質問しました。
お詳しい方がいらっしゃったら、ご教授願いたいと思います。
宜しくお願いいたします。
解雇云々はひとまず置いておき、傷病手当金について
待機期間は給与が支払われていても満了します。給与の有無ではなく、出勤してないこと・労務不能と医師の診断の有ることが必要なのです。
私の実際手続きしたケースですが、
たとえば、1月末日最終出勤、2月末日退職、2月1日~末日まで有給で給与満額支給
2/1~労務不能の診断を貰い傷病手当金の申請をすれば2/1~28日分は支給されませんが、3/1~は支給されました。
2/1~傷病手当金の受給資格を得たということです。
質問者さんが受給資格を得るためにすべき事は、退職日を1/25にし、12/29~1/25の傷病手当金の申請を会社にしてもらう事です。
在職中から資格を得ていないと退職後は支給されませんから。
そもそも解雇するにしても予告手当は30日分だから1/25までじゃ足りないし、その辺つっこんだり…
体調万全でない中の交渉は大変でしょうが、うまくいくことを願います(^-^)
待機期間は給与が支払われていても満了します。給与の有無ではなく、出勤してないこと・労務不能と医師の診断の有ることが必要なのです。
私の実際手続きしたケースですが、
たとえば、1月末日最終出勤、2月末日退職、2月1日~末日まで有給で給与満額支給
2/1~労務不能の診断を貰い傷病手当金の申請をすれば2/1~28日分は支給されませんが、3/1~は支給されました。
2/1~傷病手当金の受給資格を得たということです。
質問者さんが受給資格を得るためにすべき事は、退職日を1/25にし、12/29~1/25の傷病手当金の申請を会社にしてもらう事です。
在職中から資格を得ていないと退職後は支給されませんから。
そもそも解雇するにしても予告手当は30日分だから1/25までじゃ足りないし、その辺つっこんだり…
体調万全でない中の交渉は大変でしょうが、うまくいくことを願います(^-^)
関連する情報