無知すぎる質問ですがよろしくお願いします。。。
只今失業保険受給中で、明日3回目の認定日です、、、
なのですが、今月20日に愛知から沖縄に引っ越す予定で、転出届を取りに行ったのですが
、いろいろあり、まだ引越し&転出届を出してない状態で、まだ愛知県にすんでます( ; ; )
この場合は明日の認定日にハローワーク行っても意味ない感じですか??
回答よろしくお願いします(・・;)
只今失業保険受給中で、明日3回目の認定日です、、、
なのですが、今月20日に愛知から沖縄に引っ越す予定で、転出届を取りに行ったのですが
、いろいろあり、まだ引越し&転出届を出してない状態で、まだ愛知県にすんでます( ; ; )
この場合は明日の認定日にハローワーク行っても意味ない感じですか??
回答よろしくお願いします(・・;)
就職が決まったわけではないのですから、認定日には行って下さい。
ついでに今後どうすれば良いかも聞いてくればいいでしょう。
ついでに今後どうすれば良いかも聞いてくればいいでしょう。
15年勤めた会社を辞めて失業保険の申請をしたのですが、自己都合退社のため3ヶ月待っています。その間に考えて自営で仕事を始めようと思いました。その場合、再就職手当(一時金)はもらえるんでしょうか?
働いてる日数分制限を受けます。
詳しくは最初にハローワークに行った時にもらったパンフレットに書いてあります。
ハローワークに電話で問い合わせてもきちんと教えてもらえますよ。
ちなみに働いていたのがハローワークにばれて
不正受給だとかでめちゃくちゃ喧嘩してる五十代位の男性を
ハローワークで昨年見かけました。
詳しくは最初にハローワークに行った時にもらったパンフレットに書いてあります。
ハローワークに電話で問い合わせてもきちんと教えてもらえますよ。
ちなみに働いていたのがハローワークにばれて
不正受給だとかでめちゃくちゃ喧嘩してる五十代位の男性を
ハローワークで昨年見かけました。
質問します
失業保険の給付ですが、沖縄と、東北と他の地域では受給資格が、変わりますか?
現在、12ヵ月ないと資格がありませんが、沖縄東北はどうですか?
失業保険の給付ですが、沖縄と、東北と他の地域では受給資格が、変わりますか?
現在、12ヵ月ないと資格がありませんが、沖縄東北はどうですか?
会社都合退職なら雇用保険被保険者期間が過去1年間に6ヶ月以上あればいいです。また、自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上必要です。
これは全国同じです。
「補足」
契約期間満了にもいろいろあります。
契約満了時に契約期間3年未満で、契約更新の希望をしたにもかかわらず更新されないのなら「特定理由離職者」であり6ヶ月でも受給は可能です。
これを断れば自己都合退職になります。
これは全国同じです。
「補足」
契約期間満了にもいろいろあります。
契約満了時に契約期間3年未満で、契約更新の希望をしたにもかかわらず更新されないのなら「特定理由離職者」であり6ヶ月でも受給は可能です。
これを断れば自己都合退職になります。
特定理由離職者に該当して失業手当がもらえるでしょうか。
それまでは入ってなかったのですが4月から失業保険に入ることができました。しかし、11月上旬に結婚するため、9月までで退職することになりました。
10月上旬に他県に引越しして住民票を移して新しい生活に入ろうと考えています。
調べると、結婚を理由として「特定理由離職者」に該当すれば加入期間が6ヶ月でも手当てが支給されるようになっています。ハローワークに相談すると退職してから結婚までの期間がおおむね一ヶ月というきまりなので支給されるかどうか微妙です、と言われました。
住民票を移せばいいのではなく入籍しなくてはならないのでしょうか。
無理してでも10月8日に退職としたほうがいいのでしょうか。
また、いつごろ現在のところと引っ越し先のところとどちらのハローワークに行ったらいいのでしょうか。
いろいろわからなくて不安です。アドバイスをお願いします。
それまでは入ってなかったのですが4月から失業保険に入ることができました。しかし、11月上旬に結婚するため、9月までで退職することになりました。
10月上旬に他県に引越しして住民票を移して新しい生活に入ろうと考えています。
調べると、結婚を理由として「特定理由離職者」に該当すれば加入期間が6ヶ月でも手当てが支給されるようになっています。ハローワークに相談すると退職してから結婚までの期間がおおむね一ヶ月というきまりなので支給されるかどうか微妙です、と言われました。
住民票を移せばいいのではなく入籍しなくてはならないのでしょうか。
無理してでも10月8日に退職としたほうがいいのでしょうか。
また、いつごろ現在のところと引っ越し先のところとどちらのハローワークに行ったらいいのでしょうか。
いろいろわからなくて不安です。アドバイスをお願いします。
結婚して引っ越すので、現在の職場に通勤できなくなった、という理由ですので、入籍とか住民票の問題じゃなくて、引っ越した日じゃないかなあ?9月末で辞めるのであれば、10月中に引っ越すってことはMUSTになりそうですね。
当然、引越し先にて転職活動をされるわけですから、引越し先での手続になると思われます。
というのはあくまでも私見でございます。
正確にはハローワークにお問い合わせいただかないと、なんともいえませんね、担当された方の最良で決まることも多いようなので、けっこう適当みたいです。
なお、4/1からの加入じゃないと9/30で6ヶ月を満たしませんから、注意してくださいね。
当然、引越し先にて転職活動をされるわけですから、引越し先での手続になると思われます。
というのはあくまでも私見でございます。
正確にはハローワークにお問い合わせいただかないと、なんともいえませんね、担当された方の最良で決まることも多いようなので、けっこう適当みたいです。
なお、4/1からの加入じゃないと9/30で6ヶ月を満たしませんから、注意してくださいね。
質問お願いします!私は3月いっぱいで今の会社を解雇されます。現住所は愛知県にあります。ですが4月1日に沖縄の実家に戻ります。
住所変更は沖縄に帰ってからするつもりです。離職票は4月の半ばくらいに届きます。離職票が届く前に住所変更をしているので、何の問題もなく沖縄のハローワークで失業保険はもらえますよね?
住所変更は沖縄に帰ってからするつもりです。離職票は4月の半ばくらいに届きます。離職票が届く前に住所変更をしているので、何の問題もなく沖縄のハローワークで失業保険はもらえますよね?
大丈夫ですが、手続きの際免許証など身分証明関係必要です。予め沖縄の住所に変更しておいてください。
また会社から送られてくる離職票2の離職者の住所も沖縄の住所にしてもらってください。
そうしたら全く何の問題もないです。
また会社から送られてくる離職票2の離職者の住所も沖縄の住所にしてもらってください。
そうしたら全く何の問題もないです。
現在派遣社員で働いています。
退職後の手当について教えて下さい。
昨年頃から体調を崩し、過敏性症候群と慢性胃炎になってしまいました。
仕事は続けられると思い勤務していたのですが、今年に入ってから精神的におかしくなり、更にうつ病と診断されました。
現在は調子いい日は出勤、悪い時はお休みさせてもらったりして勤務していますが、ほとんど依願?退職として今月末で退職することになりました。
会社には病状など話してあります。
医者からしばらく療養といわれていますが、仕事がないとお金がないのと同じなので、今後が不安でしかたないです。
失業保険は病気で働けない人はもらえないみたいですし、うつ病は病気として認められるのでしょうか?
他に手当があるのでしょうか?
私自身の精神的な弱さからこうなってしまい、周りには沢山迷惑をかけ申し訳ない気持ちでいっぱいです。
誰かアドバイス下さい。
退職後の手当について教えて下さい。
昨年頃から体調を崩し、過敏性症候群と慢性胃炎になってしまいました。
仕事は続けられると思い勤務していたのですが、今年に入ってから精神的におかしくなり、更にうつ病と診断されました。
現在は調子いい日は出勤、悪い時はお休みさせてもらったりして勤務していますが、ほとんど依願?退職として今月末で退職することになりました。
会社には病状など話してあります。
医者からしばらく療養といわれていますが、仕事がないとお金がないのと同じなので、今後が不安でしかたないです。
失業保険は病気で働けない人はもらえないみたいですし、うつ病は病気として認められるのでしょうか?
他に手当があるのでしょうか?
私自身の精神的な弱さからこうなってしまい、周りには沢山迷惑をかけ申し訳ない気持ちでいっぱいです。
誰かアドバイス下さい。
健康保険に加入されていますか?
加入されているならば、傷病手当について問い合わせをしてみてください
(手続きや条件など)
該当すれば、給与の約6割が支給されますよ。
うつ病が病気として認めてもらえるかどうか。。。とのことですが、その判断をするのは医師の診断書から健康保険組合が判断することですから、断言は避けさせてもらいますね。
支給してもらえることが前提での説明をしておきますね。
まず、失業保険の受給資格は【いつでも働けること】が大前提になります。
今の貴方はそれに該当しませんから、【現時点では】受給資格がありません。
ですが、病気が治り、働ける状態になれば受給資格が発生します。
①そこで、失業保険には【受給資格は1年間の時効があります】ので、離職票をもらった時点で、医師の診断書とをハローワークに持参します
そして、【受給資格延長の手続き】を行なってください。
【理由】
傷病手当の受給期間は、最長18ケ月です。
18ケ月後に完治したから失業保険をもらいましょう、、、と思っても、延長の手続きをしていなければ1年間という時効が成立してしまっていますので、失業保険をもらうことができないからです。
②医者から完治したという診断書を貰った時点でハローワークにいきましょう。
そこで手続きをすれば、その時点から失業保険の受給資格が発生します
必要なものや詳細は、各ハローワークの裁量になる場合もありますので、管轄のハローワークと健康保険組合に聞いてみてくださいね。
電話でも教えてくれると思いますよ?
お大事にしてくださいね。
【補足】
はい。
社会保険です。
現在、在籍している期間~退職後も継続して受給できます(それが、最長18ケ月)
ただし、受給の判断は社会保険機関が判断するのもになりますので、絶対にもらえる。。。という断言を私がすることができないことをご理解くださいね。
また、受給期間がどのくらいになるかは、今後の医師の診断と療養次第になります。
とりあえず、電話をして手続きや条件、現在の状況(医師の見解など)を伝えていただくことが確実だと思います(^^)
加入されているならば、傷病手当について問い合わせをしてみてください
(手続きや条件など)
該当すれば、給与の約6割が支給されますよ。
うつ病が病気として認めてもらえるかどうか。。。とのことですが、その判断をするのは医師の診断書から健康保険組合が判断することですから、断言は避けさせてもらいますね。
支給してもらえることが前提での説明をしておきますね。
まず、失業保険の受給資格は【いつでも働けること】が大前提になります。
今の貴方はそれに該当しませんから、【現時点では】受給資格がありません。
ですが、病気が治り、働ける状態になれば受給資格が発生します。
①そこで、失業保険には【受給資格は1年間の時効があります】ので、離職票をもらった時点で、医師の診断書とをハローワークに持参します
そして、【受給資格延長の手続き】を行なってください。
【理由】
傷病手当の受給期間は、最長18ケ月です。
18ケ月後に完治したから失業保険をもらいましょう、、、と思っても、延長の手続きをしていなければ1年間という時効が成立してしまっていますので、失業保険をもらうことができないからです。
②医者から完治したという診断書を貰った時点でハローワークにいきましょう。
そこで手続きをすれば、その時点から失業保険の受給資格が発生します
必要なものや詳細は、各ハローワークの裁量になる場合もありますので、管轄のハローワークと健康保険組合に聞いてみてくださいね。
電話でも教えてくれると思いますよ?
お大事にしてくださいね。
【補足】
はい。
社会保険です。
現在、在籍している期間~退職後も継続して受給できます(それが、最長18ケ月)
ただし、受給の判断は社会保険機関が判断するのもになりますので、絶対にもらえる。。。という断言を私がすることができないことをご理解くださいね。
また、受給期間がどのくらいになるかは、今後の医師の診断と療養次第になります。
とりあえず、電話をして手続きや条件、現在の状況(医師の見解など)を伝えていただくことが確実だと思います(^^)
関連する情報