経営者側も失業保険が適応になりますか?私は長女で父が経営する会社で現在は働いています。長女ということで、次期経営者とみなされ、雇用保険は書けることができません。
戸籍を私だけのものにし、一人暮らしをすれば、雇用保険もかける事ができるそうですが、そもそも給料があまりもらえてないので、どうしても親と同居、になっております。将来は父の会社を継ぐつもりはないので、いずれかはやめますが、失業保険はもらうことはできるのでしょうか?よろしくお願いします。
戸籍を私だけのものにし、一人暮らしをすれば、雇用保険もかける事ができるそうですが、そもそも給料があまりもらえてないので、どうしても親と同居、になっております。将来は父の会社を継ぐつもりはないので、いずれかはやめますが、失業保険はもらうことはできるのでしょうか?よろしくお願いします。
原則として、「行政手引29369」によって同居の親族は、雇用保険(かつての失業保険)の被保険者になりません。
例外として、通常の労働者的地位が強い場合には、認められます。
「事業主と同居の親族の雇用実態証明書」を職安(ハローワーク)に提出して被保険者に該当と認められれば、退職した際に失業手当(基本手当)をもらうことができます。
上記の内容について、同居の親族で雇用保険に加入するためには、条件があり、証明する必要があります。
○他の労働者と同様に事業主からの指揮命令があり、またそれに従っている。
(他の労働者と同様に作業指示、出張、転勤命令等が行われている)
○始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇等が他の労働者と同様である。
(他の労働者と比較し、有給休暇、休日出勤等が異なることがない)
○賃金の決定・計算及び支払い方法が他の労働者と同様である。
(他の労働者と比較し賃金に差がなく、諸手当・賞与も同様に支払われている。)
○取締役に就任していない。
○同居親族以外に比較できる労働者がいる。
「該当する項目に○をつけてください」という記述がありますので、原則として、全て○をつける必要があります。
また、同居の親族以外の比較対象労働者の資料が必要です。
できるだけ年齢、職種、勤続年数等が同じ人を選んでください。
あなたと比較対象労働者を賃金台帳、労働者名簿、出勤簿(タイムカード)等で比較して、決定します。
提出書類としては、上記の3点セット以外には、登記簿謄本、就業規則、賃金規程等も必要になります。
とりあえずは、職安の適用課にでも電話をして、「事業主と同居の親族の雇用実態証明書」をFAXで送ってもらったら、上記の内容が記載されていますので、把握することが出来ると思います。
例外として、通常の労働者的地位が強い場合には、認められます。
「事業主と同居の親族の雇用実態証明書」を職安(ハローワーク)に提出して被保険者に該当と認められれば、退職した際に失業手当(基本手当)をもらうことができます。
上記の内容について、同居の親族で雇用保険に加入するためには、条件があり、証明する必要があります。
○他の労働者と同様に事業主からの指揮命令があり、またそれに従っている。
(他の労働者と同様に作業指示、出張、転勤命令等が行われている)
○始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇等が他の労働者と同様である。
(他の労働者と比較し、有給休暇、休日出勤等が異なることがない)
○賃金の決定・計算及び支払い方法が他の労働者と同様である。
(他の労働者と比較し賃金に差がなく、諸手当・賞与も同様に支払われている。)
○取締役に就任していない。
○同居親族以外に比較できる労働者がいる。
「該当する項目に○をつけてください」という記述がありますので、原則として、全て○をつける必要があります。
また、同居の親族以外の比較対象労働者の資料が必要です。
できるだけ年齢、職種、勤続年数等が同じ人を選んでください。
あなたと比較対象労働者を賃金台帳、労働者名簿、出勤簿(タイムカード)等で比較して、決定します。
提出書類としては、上記の3点セット以外には、登記簿謄本、就業規則、賃金規程等も必要になります。
とりあえずは、職安の適用課にでも電話をして、「事業主と同居の親族の雇用実態証明書」をFAXで送ってもらったら、上記の内容が記載されていますので、把握することが出来ると思います。
実父が脳梗塞で倒れました。傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用てきますか?
6/16日に実父59歳(私は結婚し市内車で30分くらいのところに住んでいます、同居は弟夫婦です)が脳梗塞になりました。
入院は1週間で点滴、投薬のみで、退院時は体には全く障害は残らず、物忘れ(日にちがわからないや、直近の出来事を忘れる)
などの状態でした。
退院後のすぐの診察では医師から
「仕事はしてもらって大丈夫だけど、車の運転は物忘れのテストがもう少し結果が良くなってから」
と言われ、現在家で療養中です。
退院後も、毎日仕事に仕事に行くというのでそのつど
・弟と私が父の勤め先には休みの連絡をしてありお休みの許可をいただいてる
・医師の許可が出ないと、仕事内容がら(運送業なので)運転ができないのでもうすこし物忘れの回復を待とう
と繰り返し説明していました
それをいうとその場では納得し、また時間がたつと繰り返し説明する日々を送っていましたが
7/12に初めて、部屋で暴れ、壁に穴を開け、たんすのガラスを割りました
どうにも止められず、救急車、消防、警察がくる騒ぎになりました。
7/14に家族がちょっと目を離したすきに、いなくなり、4時間後、救急隊より連絡あり保護されました
自分で海のほうへ行き、死に場所を探し、池に飛び込んだと言い、ずぶぬれでした。
原因はおそらく、運転だめ、お酒だめ、煙草だめのがんじがらめの生活と
収入がなくなりお金への執着と思います
ここ3-4日位の間でうつ病というか、自暴自棄が激しくなり、毎日死にたいといい家族は正直疲れてきました。
医師の言葉を信じて59歳ながらここで運送業をあきらめ、体を治しながら就職活動し、パートでいいので新たに自分の小遣い程度の収入を得て
自信を持たせたいです。
そういった場合傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用できますか?
希望は失業保険をいただきながら、就職活動をさせたいです。
でもこのような状態では無理でしょうか・・・・
6/16日に実父59歳(私は結婚し市内車で30分くらいのところに住んでいます、同居は弟夫婦です)が脳梗塞になりました。
入院は1週間で点滴、投薬のみで、退院時は体には全く障害は残らず、物忘れ(日にちがわからないや、直近の出来事を忘れる)
などの状態でした。
退院後のすぐの診察では医師から
「仕事はしてもらって大丈夫だけど、車の運転は物忘れのテストがもう少し結果が良くなってから」
と言われ、現在家で療養中です。
退院後も、毎日仕事に仕事に行くというのでそのつど
・弟と私が父の勤め先には休みの連絡をしてありお休みの許可をいただいてる
・医師の許可が出ないと、仕事内容がら(運送業なので)運転ができないのでもうすこし物忘れの回復を待とう
と繰り返し説明していました
それをいうとその場では納得し、また時間がたつと繰り返し説明する日々を送っていましたが
7/12に初めて、部屋で暴れ、壁に穴を開け、たんすのガラスを割りました
どうにも止められず、救急車、消防、警察がくる騒ぎになりました。
7/14に家族がちょっと目を離したすきに、いなくなり、4時間後、救急隊より連絡あり保護されました
自分で海のほうへ行き、死に場所を探し、池に飛び込んだと言い、ずぶぬれでした。
原因はおそらく、運転だめ、お酒だめ、煙草だめのがんじがらめの生活と
収入がなくなりお金への執着と思います
ここ3-4日位の間でうつ病というか、自暴自棄が激しくなり、毎日死にたいといい家族は正直疲れてきました。
医師の言葉を信じて59歳ながらここで運送業をあきらめ、体を治しながら就職活動し、パートでいいので新たに自分の小遣い程度の収入を得て
自信を持たせたいです。
そういった場合傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用できますか?
希望は失業保険をいただきながら、就職活動をさせたいです。
でもこのような状態では無理でしょうか・・・・
社会保険に加入しているならば、傷病手当金を受給できます。
欠勤3日を経て、4日目から対象となり、給与の2/3が受給できます。
(社会保険、厚生年金、雇用保険は加入継続中)
最長1年6ヶ月受給でき、会社は、休職となります。
その後、復職できず退職となりますと、失業保険給付となります。
こちらも、働けない状態が続いていれば、失業手当の代わりに、「傷病手当」(上記の傷病手当金とは別物)を受給できます。
最大1年間(失業保険受給期間まで)受給できますし、1年を経てなお、病気が回復しない等、働けない状態であれば、最大3年間延長できます。(合計4年ですね)
ですから、社会保険の傷病手当金受給から考えると、合わせて「5年6ヶ月」の何らかの手当てが受けられるのです。
これは大きいです。
勿論、この手当てだけでは生活できないかもしれませんが、決して小さくない金額になります。
貴方様の何よりの願いは、お父様のご病気快復ですよね。
お父様が退職されると、家族が経済的にも大変になることを、お父様自身が気になさっているかもしれません。
ですが、このような制度もありますし、お父様が安心して、療養なさることを、貴方様はじめ、家族が望んでいることを、お父様に訴えてみてください。
脳梗塞は、脳血管性認知症の大きな原因の1つです。
もちろん、脳梗塞=脳血管性認知症とは限りませんが、脳血管性認知症の症状が出ている可能性もあります。
うつ等、メンタル部分も合わさってきます。
医師としっかり相談され、今後のことをぜひご検討ください。
また、年金に加入されていれば障害年金も受けられます。
大変だと思いますが、脳梗塞や認知症は、本人の、そして家族の受け入れ、理解が、本当に重要です。
お父様は「病気」だとゆうことを、本人も家族も「受容」することが第一歩です。
どうぞご無理なさいませんように。
欠勤3日を経て、4日目から対象となり、給与の2/3が受給できます。
(社会保険、厚生年金、雇用保険は加入継続中)
最長1年6ヶ月受給でき、会社は、休職となります。
その後、復職できず退職となりますと、失業保険給付となります。
こちらも、働けない状態が続いていれば、失業手当の代わりに、「傷病手当」(上記の傷病手当金とは別物)を受給できます。
最大1年間(失業保険受給期間まで)受給できますし、1年を経てなお、病気が回復しない等、働けない状態であれば、最大3年間延長できます。(合計4年ですね)
ですから、社会保険の傷病手当金受給から考えると、合わせて「5年6ヶ月」の何らかの手当てが受けられるのです。
これは大きいです。
勿論、この手当てだけでは生活できないかもしれませんが、決して小さくない金額になります。
貴方様の何よりの願いは、お父様のご病気快復ですよね。
お父様が退職されると、家族が経済的にも大変になることを、お父様自身が気になさっているかもしれません。
ですが、このような制度もありますし、お父様が安心して、療養なさることを、貴方様はじめ、家族が望んでいることを、お父様に訴えてみてください。
脳梗塞は、脳血管性認知症の大きな原因の1つです。
もちろん、脳梗塞=脳血管性認知症とは限りませんが、脳血管性認知症の症状が出ている可能性もあります。
うつ等、メンタル部分も合わさってきます。
医師としっかり相談され、今後のことをぜひご検討ください。
また、年金に加入されていれば障害年金も受けられます。
大変だと思いますが、脳梗塞や認知症は、本人の、そして家族の受け入れ、理解が、本当に重要です。
お父様は「病気」だとゆうことを、本人も家族も「受容」することが第一歩です。
どうぞご無理なさいませんように。
失業保険の件でお聞きします。
7月に自己都合(体調理由)で退社しているんですが、3ヶ月間は傷病手当金を給付されておりました。病院の方からもそろそろ仕事を探しても大丈夫だといわれております。
11月の初旬にでも病院からの証明書をハローワークに提出して失業保険の手続きをしたいんですが、7日間の待機期間と説明会が終了し、どの位の期間で給付されるものでしょうか?
素人で申し訳ございませんが宜しくお願いをいたします。
7月に自己都合(体調理由)で退社しているんですが、3ヶ月間は傷病手当金を給付されておりました。病院の方からもそろそろ仕事を探しても大丈夫だといわれております。
11月の初旬にでも病院からの証明書をハローワークに提出して失業保険の手続きをしたいんですが、7日間の待機期間と説明会が終了し、どの位の期間で給付されるものでしょうか?
素人で申し訳ございませんが宜しくお願いをいたします。
自己都合の場合は三ヶ月間の待機期間がもうけられます。
なので、ハローワークに初めて手続きに行った日から7日の待機期間と説明会が終了してから約三ヵ月後に支給・・と言った感じになります。
その三ヶ月の間に求職活動を三回行わなければなりません。
補足について
傷病手当金を頂いているという事なので、受給期間の延長は出来ると思いますが、3ヶ月間の待機期間はどうなのでしょう。
一度ハローワークに足を運ばれて聞いてみるのが一番だと思います。
尚、ハローワークへ手続きに行かれる際は曜日にご注意を。一番初めに手続きに行った曜日がこれから毎月の認定日になりますので。
何より体が一番です。お体をどうぞお大事になさって下さい。
なので、ハローワークに初めて手続きに行った日から7日の待機期間と説明会が終了してから約三ヵ月後に支給・・と言った感じになります。
その三ヶ月の間に求職活動を三回行わなければなりません。
補足について
傷病手当金を頂いているという事なので、受給期間の延長は出来ると思いますが、3ヶ月間の待機期間はどうなのでしょう。
一度ハローワークに足を運ばれて聞いてみるのが一番だと思います。
尚、ハローワークへ手続きに行かれる際は曜日にご注意を。一番初めに手続きに行った曜日がこれから毎月の認定日になりますので。
何より体が一番です。お体をどうぞお大事になさって下さい。
失業保険をもらう予定です。現在は退職手続き等を済ませている段階で、後は、正式な退職日を向かえ、離職票が届くのを待って、ハローワークに行くという予定です。
離職票を貰って初めてハローワークに行くまでの期間に(ハローワークに未登録の期間)、少しでも日雇いのアルバイトをしてしまうと失業保険が給付されないことはあるのでしょうか?それとも、無制限に日雇いアルバイトをしても構わないのでしょうか?
離職票を貰って初めてハローワークに行くまでの期間に(ハローワークに未登録の期間)、少しでも日雇いのアルバイトをしてしまうと失業保険が給付されないことはあるのでしょうか?それとも、無制限に日雇いアルバイトをしても構わないのでしょうか?
ハローワークで求職手続きをおこなうまでの間は、
なんら制約は受けません。
制約を受けるのは、手続き後の7日間の待機期間と、
失業保険の受給期間中だけです。
なんら制約は受けません。
制約を受けるのは、手続き後の7日間の待機期間と、
失業保険の受給期間中だけです。
関連する情報