雇用保険についての質問です。
1年4ヶ月パートで働いていた(雇用保険加入)所を10月いっぱいで退職し、すぐに11月から7ヶ月の期間限定で別の所にパートで働くようになりました。こちらも
雇用保険加入です。7ヵ月後に失業保険の受給手続きをしたいと思っているのですが、前の職場と合算できるんですか?前の職場からは離職票をもらっています。それは保管しとけばいいんですか?
1年4ヶ月パートで働いていた(雇用保険加入)所を10月いっぱいで退職し、すぐに11月から7ヶ月の期間限定で別の所にパートで働くようになりました。こちらも
雇用保険加入です。7ヵ月後に失業保険の受給手続きをしたいと思っているのですが、前の職場と合算できるんですか?前の職場からは離職票をもらっています。それは保管しとけばいいんですか?
雇用保険の加入歴は(未加入歴12ヵ月以下なら)合算されますので17ヵ月になります。
前職の離職票は保管しておき、7ヵ月のパートを辞められた際に そこの離職票と合わせて2枚をハローワークに持っていき、失業給付の手続きをすることになります。
前職の離職票は保管しておき、7ヵ月のパートを辞められた際に そこの離職票と合わせて2枚をハローワークに持っていき、失業給付の手続きをすることになります。
失業保険の受給資格を放棄することは出来ますか?
とても困っているので、教えてください。
現在26週の妊婦です。
今月末に退職する予定です。仕事は派遣なので、退職金等はありません。今年1月からの収入は4月末までの分を入れても70万程度だと思われます。
退職後、夫の扶養に入ろうと思っていましたが、調べたところ、夫の会社の組合では「失業保険の受給資格があるうちは扶養に入れない」との回答でした。
それならば国民健康保険と国民年金に切り替えて失業保険をもらえばいいのですが、もらうまでの間(産後8週間はもらえないのですよね?)に支払う健康保険料と年金の合計額より、もらえる失業保険の金額のほうが少ないと思われるのです。
(昨年11月、12月と入院していたため、無収入だったためです。)
こういう場合、失業保険を諦める方がいいのかと思うのですが、
そういった場合、どういった手続きが必要となるのでしょうか?
離職票を待たないといけないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
とても困っているので、教えてください。
現在26週の妊婦です。
今月末に退職する予定です。仕事は派遣なので、退職金等はありません。今年1月からの収入は4月末までの分を入れても70万程度だと思われます。
退職後、夫の扶養に入ろうと思っていましたが、調べたところ、夫の会社の組合では「失業保険の受給資格があるうちは扶養に入れない」との回答でした。
それならば国民健康保険と国民年金に切り替えて失業保険をもらえばいいのですが、もらうまでの間(産後8週間はもらえないのですよね?)に支払う健康保険料と年金の合計額より、もらえる失業保険の金額のほうが少ないと思われるのです。
(昨年11月、12月と入院していたため、無収入だったためです。)
こういう場合、失業保険を諦める方がいいのかと思うのですが、
そういった場合、どういった手続きが必要となるのでしょうか?
離職票を待たないといけないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
それは、雇用保険の制度の問題ではなく、ご主人が加入する健康保険組合が決めることですから、ここではなく健保組合にお尋ね下さい。
※「離職票を健康保険組合に預けろ」という話になるのではないかと思うのですが。
ところで
〉昨年11月、12月と入院していたため、無収入だったためです
本当に基本手当の受給資格があるんですか?
手当の額の計算は正しいですか?
失業保険→(雇用保険の)基本手当
“扶養”に入る→被扶養者になる
夫の会社の組合→夫が加入する健康保険組合(※会社とは別組織です)
健康保険料と年金→国民健康保険料/税と国民年金保険料
※「離職票を健康保険組合に預けろ」という話になるのではないかと思うのですが。
ところで
〉昨年11月、12月と入院していたため、無収入だったためです
本当に基本手当の受給資格があるんですか?
手当の額の計算は正しいですか?
失業保険→(雇用保険の)基本手当
“扶養”に入る→被扶養者になる
夫の会社の組合→夫が加入する健康保険組合(※会社とは別組織です)
健康保険料と年金→国民健康保険料/税と国民年金保険料
失業保険受給中にハローワークの紹介で採用が決まった場合、就業日を指定することは可能でしょうか?
現在、失業保険を受けております。
ハローワークの紹介で応募した会社に採用して頂いた場合、働きはじめの日をこちらから指定することは問題ないのでしょうか?
現在、失業保険を受けております。
ハローワークの紹介で応募した会社に採用して頂いた場合、働きはじめの日をこちらから指定することは問題ないのでしょうか?
ハローワーク紹介就職で、応募者側から指定した日に採用されても、特に問題ありません。
(……もしかして再就職手当のために入社日を早めたいのかな?)
応募者からの入社日の指定を、先方の会社が受けてくれるかどうかは、応募者が無茶なこと(たとえば数ヶ月先を希望とか)を言わなければ、あとは会社の事情次第です。
人手が足りなくて「急募」なのに、応募者から「入社日は1ヶ月後で」と希望があれば、採用担当者からすれば「そんなの聞いてない~(汗)」ってことになりますし、そこまで切羽詰まってなければ「大丈夫、1ヶ月位なら待てますよ」って言ってくれるかもしれません。
逆に、会社の受け入れ準備が整ってないのに「明日から希望~」と主張しても、「無茶言わんといて~(泣)」って思われて、入社早々から印象が悪くなるので、採用担当者の都合もなるべく聞いてあげましょう。
また、会社の繁忙や閑散の時期にも関係してきます。
特に4/1に新規学卒が大勢入社して新入社員研修をしている時期、決算期で総務や経理がバタバタしている時期、大量の注文を捌かなくてはならない繁忙期などは、指導できるような余裕がなくトラブルになりやすいため、たいていの会社はそれ以外の時期に入社日を設定します。
(……もしかして再就職手当のために入社日を早めたいのかな?)
応募者からの入社日の指定を、先方の会社が受けてくれるかどうかは、応募者が無茶なこと(たとえば数ヶ月先を希望とか)を言わなければ、あとは会社の事情次第です。
人手が足りなくて「急募」なのに、応募者から「入社日は1ヶ月後で」と希望があれば、採用担当者からすれば「そんなの聞いてない~(汗)」ってことになりますし、そこまで切羽詰まってなければ「大丈夫、1ヶ月位なら待てますよ」って言ってくれるかもしれません。
逆に、会社の受け入れ準備が整ってないのに「明日から希望~」と主張しても、「無茶言わんといて~(泣)」って思われて、入社早々から印象が悪くなるので、採用担当者の都合もなるべく聞いてあげましょう。
また、会社の繁忙や閑散の時期にも関係してきます。
特に4/1に新規学卒が大勢入社して新入社員研修をしている時期、決算期で総務や経理がバタバタしている時期、大量の注文を捌かなくてはならない繁忙期などは、指導できるような余裕がなくトラブルになりやすいため、たいていの会社はそれ以外の時期に入社日を設定します。
恒常的な残業によって実働週20時間を越えるパートに対する失業保険について
現在の職場で働き始めて2年3ヶ月が経ちます。
現在では18時~22時を定時として20分の休憩時間が与えられています。(終業当初は16時~22時でしたが1年以上前の話です)
しかし昨年中ごろよりの労働時間は少ない時で週25時間 多いときは40時間
月では少ない時で100時間 多いときで150時間(給付額上、個人で記録した時間ベースではもっと多いです)を越え
日8時間越え、土曜・祝日出勤をすることも珍しくありません。
つまり残業を含めれば恒常的に週20時間を越えます。
雇用保険料は払っていません。
そこで
1:このケースでは失業保険の適用対象になるか
2:適用対象となる場合 遡っての加入を会社に申請可能か
をお伺いしたく存じます。
現在の職場で働き始めて2年3ヶ月が経ちます。
現在では18時~22時を定時として20分の休憩時間が与えられています。(終業当初は16時~22時でしたが1年以上前の話です)
しかし昨年中ごろよりの労働時間は少ない時で週25時間 多いときは40時間
月では少ない時で100時間 多いときで150時間(給付額上、個人で記録した時間ベースではもっと多いです)を越え
日8時間越え、土曜・祝日出勤をすることも珍しくありません。
つまり残業を含めれば恒常的に週20時間を越えます。
雇用保険料は払っていません。
そこで
1:このケースでは失業保険の適用対象になるか
2:適用対象となる場合 遡っての加入を会社に申請可能か
をお伺いしたく存じます。
雇用保険の支給対象になります。しかし黙って辞めてハローワークに言っても会社とまず話あいをしてください。と言われるだけです。
もちろん遡って申請は可能です。
この場合は会社都合になりますから労働基準監督署に申告し指導勧告をしてもらい、労働局に斡旋の手続きをしましょう。しかし斡旋は会社が拒否したら成立しません。ので詳しくは労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください。
もちろん遡って申請は可能です。
この場合は会社都合になりますから労働基準監督署に申告し指導勧告をしてもらい、労働局に斡旋の手続きをしましょう。しかし斡旋は会社が拒否したら成立しません。ので詳しくは労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください。
関連する情報