失業保険て自分から会社を辞めた場合にはもらえないもんなんですか?
全くの無知ですいませんが教えてください。
全くの無知ですいませんが教えてください。
自己都合の場合でももらえます(受給資格があれば)
ただ自分都合の場合は、給付制限があり、退職してハローワークへ失業保険の申請してから
1週間後に給付制限が始まります(3ヶ月間)それからの受給開始となりますので
実際に退職してからもらえるまで、3ヶ月超の期間が要ります。
例外もあり、給付制限期間でも、職業訓練などを受講すれば早くもらえるようになります。
ただ自分都合の場合は、給付制限があり、退職してハローワークへ失業保険の申請してから
1週間後に給付制限が始まります(3ヶ月間)それからの受給開始となりますので
実際に退職してからもらえるまで、3ヶ月超の期間が要ります。
例外もあり、給付制限期間でも、職業訓練などを受講すれば早くもらえるようになります。
失業保険、二カ所からの給与をもらっていた場合。
こんにちは。
失業手当に関して質問させてください。
この間まで、勤めていた会社をわけあって退職しました。
自己都合扱いです。
先日、ハローワークに行って、失業手当の手続きをし、現在待機中です。
確認不足だった私も悪いのですが、退職した会社の離職票を見たところ、給与の部分が
10万円と記載されていました。
そして、自給率もおもっていたよりもはるかに低かったです。
そして、その時気づいたのですが、勤めていた会社では、給与を二カ所に分けてもらっていました。
なぜかというと、実際に勤めていた会社は一社ですが、お給料をもらうときには、
子会社扱いの名義から10万、残り20万円くらいを務めていた会社名義でもらっていました。
つまり、失業保険含む、各保険等は子会社の10万円からしはらわれており、大半は実際の勤めている
会社名義になっていたことになります。
離職票には、給与のところのAの部分に10万円とだけきさいされていて、残りの2/3は未記入のなっていました。
退職した会社に問い合わせたところ、雇用保険は10万円の子会社のほうでしか入っていないので、
残念だが、失業保険は10万円に合わせた金額でしか換算されないといわれましたが、本当でしょうか?
これは、不正にはあたりませんか?
ちなみに、採用試験を受けた際には、雇用保険に入っていない名前の会社で募集をかけており、
採用通知もそちらでもらい、額面もその社名で返事がきました。
給与明細は、どちらの会社のものも持っています。
失業手当は、やはり月10万円の給料を基準とされるのですか?
また、このことをハローワークに相談した場合、なにか退職した会社に調査が入り、
何か面倒なことになったりする可能性はありますか?
なんとなくグレーなにおいがしますが、あまりもめたくない気もします。
長々と申し訳ありませんが、教えて頂きたくお願いします。
こんにちは。
失業手当に関して質問させてください。
この間まで、勤めていた会社をわけあって退職しました。
自己都合扱いです。
先日、ハローワークに行って、失業手当の手続きをし、現在待機中です。
確認不足だった私も悪いのですが、退職した会社の離職票を見たところ、給与の部分が
10万円と記載されていました。
そして、自給率もおもっていたよりもはるかに低かったです。
そして、その時気づいたのですが、勤めていた会社では、給与を二カ所に分けてもらっていました。
なぜかというと、実際に勤めていた会社は一社ですが、お給料をもらうときには、
子会社扱いの名義から10万、残り20万円くらいを務めていた会社名義でもらっていました。
つまり、失業保険含む、各保険等は子会社の10万円からしはらわれており、大半は実際の勤めている
会社名義になっていたことになります。
離職票には、給与のところのAの部分に10万円とだけきさいされていて、残りの2/3は未記入のなっていました。
退職した会社に問い合わせたところ、雇用保険は10万円の子会社のほうでしか入っていないので、
残念だが、失業保険は10万円に合わせた金額でしか換算されないといわれましたが、本当でしょうか?
これは、不正にはあたりませんか?
ちなみに、採用試験を受けた際には、雇用保険に入っていない名前の会社で募集をかけており、
採用通知もそちらでもらい、額面もその社名で返事がきました。
給与明細は、どちらの会社のものも持っています。
失業手当は、やはり月10万円の給料を基準とされるのですか?
また、このことをハローワークに相談した場合、なにか退職した会社に調査が入り、
何か面倒なことになったりする可能性はありますか?
なんとなくグレーなにおいがしますが、あまりもめたくない気もします。
長々と申し訳ありませんが、教えて頂きたくお願いします。
残念ですが、不正とまでは言いきれないです。限りなくグレーなんですが。
雇用保険は一カ所でしか加入できないのであなたのようなケースは二カ所で勤務していた事になり雇用保険に加入するのは一カ所でしか出来ません。
本来なら主な方で加入するのが筋なので20万の給与の方で加入するべきだったとは思います。
雇用保険料などを安く抑える為でしょう。
>失業手当は、やはり月10万円の給料を基準とされるのですか?
その賃金で加入していたわけですからそれ以外で算定は出来ません。あなた自身在職中に給与明細などを見ればわかっていたはずです。
もちろんハロワに相談してもらってかまいませんが、当然ですが前の会社の協力無しにはどうすることもできません。なぜなら会社の保険料負担分も遡及で追徴しなければなりません。従業員負担はないのでわかりにくいですが、労災保険も連動してますから会社の負担はそれなりに発生します。
雇用保険は一カ所でしか加入できないのであなたのようなケースは二カ所で勤務していた事になり雇用保険に加入するのは一カ所でしか出来ません。
本来なら主な方で加入するのが筋なので20万の給与の方で加入するべきだったとは思います。
雇用保険料などを安く抑える為でしょう。
>失業手当は、やはり月10万円の給料を基準とされるのですか?
その賃金で加入していたわけですからそれ以外で算定は出来ません。あなた自身在職中に給与明細などを見ればわかっていたはずです。
もちろんハロワに相談してもらってかまいませんが、当然ですが前の会社の協力無しにはどうすることもできません。なぜなら会社の保険料負担分も遡及で追徴しなければなりません。従業員負担はないのでわかりにくいですが、労災保険も連動してますから会社の負担はそれなりに発生します。
失業保険について
現在21歳の女性です。
12月25日付けで、会社都合により、在職している会社を退職します。そのため、失業保険の給付対象になるのですが、そのことについて、いくつかお尋ねしたいことがあります。
1 25日付けで退社になりますので、26日に離職表をもらいにいきます。その足でハローワークに失業保険の申請に行こうと思うのですが、そうすると認定日はいつ頃になりますでしょうか?
2 12月分のお給料が来年1月10日に振り込まれるのですが、1月末に失業保険を受け取ることはできるのでしょうか?
3 来年3月に車検を控えております。失業保険の中から出すことはとても無理ですので、失業保険受給中に短期のアルバイトを考えております。受給中にアルバイトをする場合の条件(時間や給料の制限等)を簡単に教えていただきたいです。
4 受給中にアルバイトをした場合は、バイトをした日数だけ支給が先延ばしになる、と聞きました。例えば来年1月末から失業保険を受給できた(所定給付日数90日)として、1月から3月まで、ひと月12日ほど、約3ヶ月で36日ほどバイトをした場合、給付日数の90日をすぎた後に36日分支給されるのでしょうか?
たくさん申し訳ないですが、少しでもご回答いただけますとうれしいです。
どうか宜しくお願い致します。
現在21歳の女性です。
12月25日付けで、会社都合により、在職している会社を退職します。そのため、失業保険の給付対象になるのですが、そのことについて、いくつかお尋ねしたいことがあります。
1 25日付けで退社になりますので、26日に離職表をもらいにいきます。その足でハローワークに失業保険の申請に行こうと思うのですが、そうすると認定日はいつ頃になりますでしょうか?
2 12月分のお給料が来年1月10日に振り込まれるのですが、1月末に失業保険を受け取ることはできるのでしょうか?
3 来年3月に車検を控えております。失業保険の中から出すことはとても無理ですので、失業保険受給中に短期のアルバイトを考えております。受給中にアルバイトをする場合の条件(時間や給料の制限等)を簡単に教えていただきたいです。
4 受給中にアルバイトをした場合は、バイトをした日数だけ支給が先延ばしになる、と聞きました。例えば来年1月末から失業保険を受給できた(所定給付日数90日)として、1月から3月まで、ひと月12日ほど、約3ヶ月で36日ほどバイトをした場合、給付日数の90日をすぎた後に36日分支給されるのでしょうか?
たくさん申し訳ないですが、少しでもご回答いただけますとうれしいです。
どうか宜しくお願い致します。
離職票は雇用保険の被保険者ではなくなる手続きを会社が行うことで交付され、通常ならば退職後に郵送されてきます。2週間程度かかると思いましょう。詳しくは会社の担当部署に聞いてください。
ハローワークで手続きをした日を含めて7日間の待期期間があります。待期期間中は支給の対象になりません。この期間中は給与の有無に関わりなく、仕事(家事以外の仕事)をすると仕事をした日数分だけ待期期間が延びてしまいます。7日間は特に何もせずにのんびり骨休めしていればいいです。寒いし。
退職理由が会社の都合であれば、通常は待期期間の満了と共に支給対象期間がはじまります。28日毎に失業認定日がやって来て、認定対象期間中の失業状態の確認と求職活動実績の確認を行い、認定された日数分の支給が決まります。
認定対象期間中にアルバイト等で収入があるとその金額によって一部又は全部が支給されず、残った部分が繰越されます。給与に制限はないので日給ベースでどれだけ稼げば一日分が丸々繰り越されることになるのかその金額をハローワークで確認してそれを超えた方が効率が良いと思います。
勤務時間の目安としては雇用保険は所定労働時間(契約上の労働時間)が週に20時間以上で31日以上継続して雇用される見込みがあると適用されますので、所定労働時間20時間未満で週3日勤務程度を目安にすれば良いと思います。あくまでもこんなものだろうという目安ですから、きちんと事前にハローワークに確認してください。
求職者給付は所定給付日数分が必ず支給されるものではありません。支給されている間に再就職できた場合は再就職後に残りの分の支給は受けられません。その場合は条件はありますが再就職手当等として支給を受けることも出来ます。
在職中や申請の前でも、相談や問い合わせは出来ますし、申請後10日前後には説明会も行われます。平日の夜間や土曜日に相談や問い合わせを受け付けている窓口もあるので、詳しいことはハローワークに聞きましょう。
おそらくは申請したときにハローワークでも説明されると思いますが、国民健康保険であれば保険料の減免を受けることが出来ると思います。
年金も保険料の支払いの猶予が受けられるはずです。
所得税は納付済みですが住民税の支払いもあると思いますから、税務署に税金の分割払いと確定申告について問い合わせると良いと思います。確定申告しないと所得税を払いすぎていても戻ってきません。
補足に。
健康保険と年金は月末に加入していたところに保険料を支払うことになります。
会社によっては一ヶ月遅れで徴収していたりする場合があるのでそういった場合は源泉徴収されます。
雇用保険は賃金が発生する都度なのでこちらは源泉徴収されると思います。
ハローワークで手続きをした日を含めて7日間の待期期間があります。待期期間中は支給の対象になりません。この期間中は給与の有無に関わりなく、仕事(家事以外の仕事)をすると仕事をした日数分だけ待期期間が延びてしまいます。7日間は特に何もせずにのんびり骨休めしていればいいです。寒いし。
退職理由が会社の都合であれば、通常は待期期間の満了と共に支給対象期間がはじまります。28日毎に失業認定日がやって来て、認定対象期間中の失業状態の確認と求職活動実績の確認を行い、認定された日数分の支給が決まります。
認定対象期間中にアルバイト等で収入があるとその金額によって一部又は全部が支給されず、残った部分が繰越されます。給与に制限はないので日給ベースでどれだけ稼げば一日分が丸々繰り越されることになるのかその金額をハローワークで確認してそれを超えた方が効率が良いと思います。
勤務時間の目安としては雇用保険は所定労働時間(契約上の労働時間)が週に20時間以上で31日以上継続して雇用される見込みがあると適用されますので、所定労働時間20時間未満で週3日勤務程度を目安にすれば良いと思います。あくまでもこんなものだろうという目安ですから、きちんと事前にハローワークに確認してください。
求職者給付は所定給付日数分が必ず支給されるものではありません。支給されている間に再就職できた場合は再就職後に残りの分の支給は受けられません。その場合は条件はありますが再就職手当等として支給を受けることも出来ます。
在職中や申請の前でも、相談や問い合わせは出来ますし、申請後10日前後には説明会も行われます。平日の夜間や土曜日に相談や問い合わせを受け付けている窓口もあるので、詳しいことはハローワークに聞きましょう。
おそらくは申請したときにハローワークでも説明されると思いますが、国民健康保険であれば保険料の減免を受けることが出来ると思います。
年金も保険料の支払いの猶予が受けられるはずです。
所得税は納付済みですが住民税の支払いもあると思いますから、税務署に税金の分割払いと確定申告について問い合わせると良いと思います。確定申告しないと所得税を払いすぎていても戻ってきません。
補足に。
健康保険と年金は月末に加入していたところに保険料を支払うことになります。
会社によっては一ヶ月遅れで徴収していたりする場合があるのでそういった場合は源泉徴収されます。
雇用保険は賃金が発生する都度なのでこちらは源泉徴収されると思います。
少し複雑ですが教えて下さい。
役所で非常勤職員をしており、3月で退職(雇用期間満了のため)します。
それで失業保険を受給したいと思うのですが、「雇用保険に入っていたのは最初の2年で最後の1年目は共済組合に加入し雇用保険は払っていない状態なので失業保険の受給資格はない」との事でした。 (共済組合は強制的に加入させられました。)
一応退職金は1ヶ月分支給されますが、失業保険だと3ヶ月間支給されますので自分は正直「??」という気持ちでした。ハローワークに問い合わせた所「退職した証明が出来る書類があれば、退職金と失業保険の差額を受給出来るかもしれない」との事でした。
ここで質問させて下さい。
①この「退職した証明が出来る書類」というのは具体的にどんな物でしょうか?
②もし差額の失業保険を受給できるとしたら、手続き後どのくらいの期間で支給されますか?
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
役所で非常勤職員をしており、3月で退職(雇用期間満了のため)します。
それで失業保険を受給したいと思うのですが、「雇用保険に入っていたのは最初の2年で最後の1年目は共済組合に加入し雇用保険は払っていない状態なので失業保険の受給資格はない」との事でした。 (共済組合は強制的に加入させられました。)
一応退職金は1ヶ月分支給されますが、失業保険だと3ヶ月間支給されますので自分は正直「??」という気持ちでした。ハローワークに問い合わせた所「退職した証明が出来る書類があれば、退職金と失業保険の差額を受給出来るかもしれない」との事でした。
ここで質問させて下さい。
①この「退職した証明が出来る書類」というのは具体的にどんな物でしょうか?
②もし差額の失業保険を受給できるとしたら、手続き後どのくらいの期間で支給されますか?
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
共済組合は強制的に加入させられたというよりは、公務員は雇用保険の適用にはならないので、3年目以降は国家公務員扱いだったのでしょう。
退職を証明する書類。なんか出るでしょう。国の機関ですから。国の機関が黙っていても、そういうものを出さなかったら、民間事業主に示しがつかないし。退職証明書とか。上司にでも聞いてください。知らないとかぬかしやがったら、私の代わりにぶん殴っておいてください。
差額がどのくらいで支払われるのかは分かりませんが、一括払いです。
それにしても、いくら雇用保険料だけでは賄いきれないから、国家予算も使って失業給付を支払っているのに、雇用保険料を払いもせずに、公務員の退職金を穴埋めする必要性がわかりません。だったら、最初から雇用保険料支払ってればいいのに。
なんか、国家公務員は正当な理由のない自己都合による退職であっても、たったの1年勤めただけで、わずか0.6か月分とは言え、退職金を出すって言うし。そんなの民間じゃほぼありえません。民間だったら3年は勤務しないともらえないのに、そんなんで消費税率を上げるなんて…。
あなたのことじゃないですよ。2年も無駄に雇用保険料を支払わされて、たぶん通算できない状態で放り出されるんですから、むしろ気の毒です。まあ、差額はもらえるんだから、文句はないでしょうが。それも結構な金額になると思います。
退職を証明する書類。なんか出るでしょう。国の機関ですから。国の機関が黙っていても、そういうものを出さなかったら、民間事業主に示しがつかないし。退職証明書とか。上司にでも聞いてください。知らないとかぬかしやがったら、私の代わりにぶん殴っておいてください。
差額がどのくらいで支払われるのかは分かりませんが、一括払いです。
それにしても、いくら雇用保険料だけでは賄いきれないから、国家予算も使って失業給付を支払っているのに、雇用保険料を払いもせずに、公務員の退職金を穴埋めする必要性がわかりません。だったら、最初から雇用保険料支払ってればいいのに。
なんか、国家公務員は正当な理由のない自己都合による退職であっても、たったの1年勤めただけで、わずか0.6か月分とは言え、退職金を出すって言うし。そんなの民間じゃほぼありえません。民間だったら3年は勤務しないともらえないのに、そんなんで消費税率を上げるなんて…。
あなたのことじゃないですよ。2年も無駄に雇用保険料を支払わされて、たぶん通算できない状態で放り出されるんですから、むしろ気の毒です。まあ、差額はもらえるんだから、文句はないでしょうが。それも結構な金額になると思います。
関連する情報