出産を機に会社を退職するのですが辞めてから1ヶ月以内に職安に行けばすぐ失業保険は受給されるのでしょうか。出産後再就職は考えていません。
受給額は今までの給与明細を参考にするのですか。
受給額は今までの給与明細を参考にするのですか。
自己都合の退職になりますので、すぐに失業保険は出ません。
退職なされてから会社の方から離職したと言う書類が届きます。それをもって職業安定所に行きます。
そこで離職を確認してもらいます。
その後職業安定所に来てくださいと言われる(認定日)に何度か行き証明をしてもらいます。
実際、離職を認定された後から3ヶ月後に支給対象になるので実際に支給されるのは4ヶ月後位になります。
ちなみに会社の都合でリストラや倒産、解散の場合は異なります。
退職なされてから会社の方から離職したと言う書類が届きます。それをもって職業安定所に行きます。
そこで離職を確認してもらいます。
その後職業安定所に来てくださいと言われる(認定日)に何度か行き証明をしてもらいます。
実際、離職を認定された後から3ヶ月後に支給対象になるので実際に支給されるのは4ヶ月後位になります。
ちなみに会社の都合でリストラや倒産、解散の場合は異なります。
失業保険の計算について
失業手当の計算の際、退職前6ヶ月分の平均を180で割って…という事なのですが、その6ヶ月の給料というのは
①例えば1~6月分だとすると、末締めの翌月10日払いだと1月に支払われた給与(前月分)~7月に支払われた給与という事なのでしょうか?
それとも1月~6月に発生した給与という事なのでしょうか?
②病気で3日しか出ていない月があるとすると、その月も入れるのでしょうか?
よろしくお願いします<m(__)m>
失業手当の計算の際、退職前6ヶ月分の平均を180で割って…という事なのですが、その6ヶ月の給料というのは
①例えば1~6月分だとすると、末締めの翌月10日払いだと1月に支払われた給与(前月分)~7月に支払われた給与という事なのでしょうか?
それとも1月~6月に発生した給与という事なのでしょうか?
②病気で3日しか出ていない月があるとすると、その月も入れるのでしょうか?
よろしくお願いします<m(__)m>
①賃金締切日以外で離職した場合は、賃金締切日の翌日から退職日までの賃金は基本手当の計算から除かれます。
賃金総額は、賃金締切日の翌日から賃金締切日までの日数がまるまる1カ月ある月(「完全月」)を1カ月と数えます。
計算に使われる賃金は『完全月であり、賃金支払基礎日数(※)が11日以上ある月の直近の6ヶ月間の賃金総額』です。
※賃金支払基礎日数とは、「支払われた賃金の根拠となった労働日数」のことをいいます。
「末締めの翌月10日払い」とのことですので、例えば7月31日の退職でしたら2月~7月となり、7月途中での退職でしたら1月~6月となります。
よって、給与の支払月ではなく、給与の発生月ということになります。
②
1.給与体系(月給制・日給月給制・時給制・日給制・出来高払い制)は?
2.会社指定休日(土・日・祝)は?
3.病気で3日しか出勤出来なかった月は何月ですか?
4.欠勤した日は、給与から引かれてましたか?
以上の4点教えて下さい。
賃金総額は、賃金締切日の翌日から賃金締切日までの日数がまるまる1カ月ある月(「完全月」)を1カ月と数えます。
計算に使われる賃金は『完全月であり、賃金支払基礎日数(※)が11日以上ある月の直近の6ヶ月間の賃金総額』です。
※賃金支払基礎日数とは、「支払われた賃金の根拠となった労働日数」のことをいいます。
「末締めの翌月10日払い」とのことですので、例えば7月31日の退職でしたら2月~7月となり、7月途中での退職でしたら1月~6月となります。
よって、給与の支払月ではなく、給与の発生月ということになります。
②
1.給与体系(月給制・日給月給制・時給制・日給制・出来高払い制)は?
2.会社指定休日(土・日・祝)は?
3.病気で3日しか出勤出来なかった月は何月ですか?
4.欠勤した日は、給与から引かれてましたか?
以上の4点教えて下さい。
病気で働けない場合。病気を理由に会社を退職し、失業保険をもらっています。給付日数は120日で、あと1ヶ月で終わります。ですが、病気が治らず働くことができません。この場合、失業保険を延長してもらうことはでき
ますか?もしできない場合、何か他に方法はありますか?病気は精神的疾患です。
ますか?もしできない場合、何か他に方法はありますか?病気は精神的疾患です。
離職理由が自己都合でしょうか?会社都合でしょうか?
特定受給資格者及び特定理由離職者に該当するかしないかでも変わってきます。
詳しく書かれていないのでわからないですが、該当すれば最後の認定日に告げられるはずです。詳しくはハローワークでお尋ねになることをお勧めします
特定受給資格者及び特定理由離職者に該当するかしないかでも変わってきます。
詳しく書かれていないのでわからないですが、該当すれば最後の認定日に告げられるはずです。詳しくはハローワークでお尋ねになることをお勧めします
はじめまして、失業保険について質問がございます。
いろいろ調べたのですが、自分と同じ状況に該当するケースが見あたらず、
分からなかったため、教えていただけますでしょうか。。
はじめまして、失業保険について質問がございます。
いろいろ調べたのですが、自分と同じ状況に該当するケースが見あたらず、
分からなかったため、教えていただけますでしょうか。。
2010年1月31日に退社予定で、自己都合の退職です。
90日間の受給資格があります。
その後7ヶ月間(2010年2月中旬~2010年9月30日まで)語学留学を行う予定です。
その場合、帰ってきた後に「求職申込み」「離職票」を提出した場合、
おおよそ(1週間+3ヶ月の待機期間で)2011年1月7日~2011年1月31日の25日間しか受給期間がありません。
ですので、待機期間を消化するため、語学留学出発前に「求職申込み」「離職票」を提出し、
「雇用保険受給者初回説明会」に参加してから語学留学に出発した場合、
「失業認定日」には7ヶ月間出席できないのですが、
その後帰国した後に、ハローワークに相談・手続きを行えば、2010年10月から受給資格を得ることは可能でしょうか。
お詳しい方、どうか教えてくださいませ。
いろいろ調べたのですが、自分と同じ状況に該当するケースが見あたらず、
分からなかったため、教えていただけますでしょうか。。
はじめまして、失業保険について質問がございます。
いろいろ調べたのですが、自分と同じ状況に該当するケースが見あたらず、
分からなかったため、教えていただけますでしょうか。。
2010年1月31日に退社予定で、自己都合の退職です。
90日間の受給資格があります。
その後7ヶ月間(2010年2月中旬~2010年9月30日まで)語学留学を行う予定です。
その場合、帰ってきた後に「求職申込み」「離職票」を提出した場合、
おおよそ(1週間+3ヶ月の待機期間で)2011年1月7日~2011年1月31日の25日間しか受給期間がありません。
ですので、待機期間を消化するため、語学留学出発前に「求職申込み」「離職票」を提出し、
「雇用保険受給者初回説明会」に参加してから語学留学に出発した場合、
「失業認定日」には7ヶ月間出席できないのですが、
その後帰国した後に、ハローワークに相談・手続きを行えば、2010年10月から受給資格を得ることは可能でしょうか。
お詳しい方、どうか教えてくださいませ。
その期間は、待機期間とは認められません。
失業状態である必要が、待機期間といえども必要です。
待機期間中でも、認定日というか、就職活動をしていたかどうかの
状況の確認をしており、待機期間中に、数回の
ハローワークを通じての就職活動を行わないと
待機期間として認められません。
でないと、失業状態では、ありませんからね
失業状態とは
1.即、労働(契約)可能であり
2.職が無くて
3.求職活動を継続的に行っている状態を
雇用保険法でいう、失業状態となります。
質問者さんは
1の即労働可能な状態とすることができないので
(実際にはローワークのチェックも受けられない)
失業状態として、待機期間の認定を受けることが出来ないのです。
失業状態である必要が、待機期間といえども必要です。
待機期間中でも、認定日というか、就職活動をしていたかどうかの
状況の確認をしており、待機期間中に、数回の
ハローワークを通じての就職活動を行わないと
待機期間として認められません。
でないと、失業状態では、ありませんからね
失業状態とは
1.即、労働(契約)可能であり
2.職が無くて
3.求職活動を継続的に行っている状態を
雇用保険法でいう、失業状態となります。
質問者さんは
1の即労働可能な状態とすることができないので
(実際にはローワークのチェックも受けられない)
失業状態として、待機期間の認定を受けることが出来ないのです。
失業保険について質問です。今年7月から現在までの3ヶ月病気で休業中ですが、仕事復帰せず退職しようと思ってます。
この場合、失業給付金の計算の際、退職した日から遡るのか、休業前から遡るのでしょうか?病気は仕事上のものじゃなく1ヶ月前に完治しておりますが、以前からの人間関係で、病気にかこつけて復帰してません。
この場合、失業給付金の計算の際、退職した日から遡るのか、休業前から遡るのでしょうか?病気は仕事上のものじゃなく1ヶ月前に完治しておりますが、以前からの人間関係で、病気にかこつけて復帰してません。
退職日からさかのぼって3ヶ月か半年だったか…
休業中の社会保険料の計算で給料が算出できると思うのですが
自主退職なので退職後3ヶ月たたないと給付金がもらえませんから
もし 働くあてがあれば 給付金をもらわず継続にした方がいいかもしれないですね
今 休職中だからそれを利用して仕事を見つけてから退職した方が賢いと思います
休業中の社会保険料の計算で給料が算出できると思うのですが
自主退職なので退職後3ヶ月たたないと給付金がもらえませんから
もし 働くあてがあれば 給付金をもらわず継続にした方がいいかもしれないですね
今 休職中だからそれを利用して仕事を見つけてから退職した方が賢いと思います
関連する情報