全くの失業待機中に職業訓練に通い始めました。
訓練後に90日分の失業保険は延長して貰えるのでしょうか?
訓練後に90日分の失業保険は延長して貰えるのでしょうか?
私も待機中に訓練校へ通いはじめました。
訓練校が始まった月からお金が出はじめました。(私の場合、そのまま待機していたら、貰えるまで後一ヶ月待つ予定でした)
結局支給された期間は訓練校に通っている、三ヶ月間だけで、、終了後に延長で失業給付金を貰うことはできませんでした。
一番いいのは、失業給付金を貰っている間に訓練校に入ると、最長の支給期間で受けられます。
ただし、あくまでも私の市での話なので、確認することをオススメします。
訓練校が始まった月からお金が出はじめました。(私の場合、そのまま待機していたら、貰えるまで後一ヶ月待つ予定でした)
結局支給された期間は訓練校に通っている、三ヶ月間だけで、、終了後に延長で失業給付金を貰うことはできませんでした。
一番いいのは、失業給付金を貰っている間に訓練校に入ると、最長の支給期間で受けられます。
ただし、あくまでも私の市での話なので、確認することをオススメします。
ハローワークの求職活動実績について質問させていただきます。
現在失業保険を受給している者です。
失業期間中の求職活動実績の項目にある①求人への応募ですが、こちらはハローワークに掲載されているもの以外の一般の求人への応募でもいいのでしょうか。
またこちらは、求職活動実績が一回で給付が受けられるという条件を満たすのでしょうか。
よろしくお願い致します。
現在失業保険を受給している者です。
失業期間中の求職活動実績の項目にある①求人への応募ですが、こちらはハローワークに掲載されているもの以外の一般の求人への応募でもいいのでしょうか。
またこちらは、求職活動実績が一回で給付が受けられるという条件を満たすのでしょうか。
よろしくお願い致します。
他の方の回答にもあるように地域によって扱いが違う場合もありますので確認が必要でしょう。
私の経験から言えば、ハローワーク以外の応募でもOKで、書類の送付で1回、面接で1回とカウントされました。
ただし、会社名、電話番号、担当者名を認定日には申告しなければなりませんでした。(後でHWで確認)
求職活動についてはHWのPC検索でもOKな所とそうでない所があるように、地域によって産業の多さで就職率が悪い地域とそうでない地域では扱いが違うようです。
私の経験から言えば、ハローワーク以外の応募でもOKで、書類の送付で1回、面接で1回とカウントされました。
ただし、会社名、電話番号、担当者名を認定日には申告しなければなりませんでした。(後でHWで確認)
求職活動についてはHWのPC検索でもOKな所とそうでない所があるように、地域によって産業の多さで就職率が悪い地域とそうでない地域では扱いが違うようです。
失業保険の受給資格についてです。
昨年12月末に会社を退職し年末年始をはさんだ為、離職票が1月中旬に届きます。
生活が苦しい為に本職(正社員)の仕事が決まるまで、派遣会社に登録しアルバイトで生計を立てようと考えています。
そういった場合でも、失業保険受給資格は発生するのでしょうか。
又、離職票をハローワークに提出した上で、バイトをしながら職を探し就職した場合でも就職祝い金を受給できるのでしょうか。
回答宜しくお願い致します。
昨年12月末に会社を退職し年末年始をはさんだ為、離職票が1月中旬に届きます。
生活が苦しい為に本職(正社員)の仕事が決まるまで、派遣会社に登録しアルバイトで生計を立てようと考えています。
そういった場合でも、失業保険受給資格は発生するのでしょうか。
又、離職票をハローワークに提出した上で、バイトをしながら職を探し就職した場合でも就職祝い金を受給できるのでしょうか。
回答宜しくお願い致します。
雇用保険(失業保険)の申請から受給までを簡単に説明します。
申請は貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークで申請をします。
必要な書類等は下記の通りです。
1.離職票1・2
2.雇用保険被保険者証
3.写真2枚(縦3cm×横2.5cm、正面無背景の証明写真)
4.本人確認ができる顔写真付きの公的証明証(運転免許・住基カード等)
5.本人名義の貯金通帳(コピーでも可)(ゆうちょ銀行も可)
6.印鑑(認印で可、シャチハタ等の自動判は不可)
・流れ
特定受給資格者・特定理由離職者(会社都合等) 申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・
一般退職者(自己都合退職者) 申請→待期(7日間)→3ヶ月間の給付制限開始→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・
※待期期間中(7日間)は完全失業状態が求められます、もしこの期間内に働いた日があれば待期の期間が延長されます。
※就職祝い金と言う名目の手当はありません。
就職促進給付という名目でその中に再就職手当と就業手当があります。
再就職手当に関しては、待期後に決まった就職で1年以上の雇用見込みと雇用保険加入があれば受給ができます。
但し、自己都合退職者に関しては給付制限期間中の1ヶ月目に限りハローワークからの紹介による就職でなければ受給できません。
また、給付制限中・受給中ともに一定の時間・日数以上の就労があれば就職と見なされ基本手当の受給資格にストップがかかり、基本手当は受給できなくなります。
詳しくは最寄のハローワークでお聞きになるといいでしょう。
申請は貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークで申請をします。
必要な書類等は下記の通りです。
1.離職票1・2
2.雇用保険被保険者証
3.写真2枚(縦3cm×横2.5cm、正面無背景の証明写真)
4.本人確認ができる顔写真付きの公的証明証(運転免許・住基カード等)
5.本人名義の貯金通帳(コピーでも可)(ゆうちょ銀行も可)
6.印鑑(認印で可、シャチハタ等の自動判は不可)
・流れ
特定受給資格者・特定理由離職者(会社都合等) 申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・
一般退職者(自己都合退職者) 申請→待期(7日間)→3ヶ月間の給付制限開始→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・
※待期期間中(7日間)は完全失業状態が求められます、もしこの期間内に働いた日があれば待期の期間が延長されます。
※就職祝い金と言う名目の手当はありません。
就職促進給付という名目でその中に再就職手当と就業手当があります。
再就職手当に関しては、待期後に決まった就職で1年以上の雇用見込みと雇用保険加入があれば受給ができます。
但し、自己都合退職者に関しては給付制限期間中の1ヶ月目に限りハローワークからの紹介による就職でなければ受給できません。
また、給付制限中・受給中ともに一定の時間・日数以上の就労があれば就職と見なされ基本手当の受給資格にストップがかかり、基本手当は受給できなくなります。
詳しくは最寄のハローワークでお聞きになるといいでしょう。
妻が現在、失業保険をもらっています。しかし次回の職安へ行く日に予定が入ってしまいました。次回の失業保険はもらえないのでしょうか?
私の母は離れたところに住んでいるのですが、怪我をしてしまいその手術、またその後の世話のため一月ほど帰省する予定です。
私の母は離れたところに住んでいるのですが、怪我をしてしまいその手術、またその後の世話のため一月ほど帰省する予定です。
原則、4週間分は支給停止になります。
ですが、貰えないのではなく、支給停止分が後ろに延長になるのです。
1月1日 認定
2月1日 認定
3月1日 認定日にいけなかったので支給停止。
90日の支給条件ですと、3月1日で終了しますが、3月1日が支給停止になりましたので、
4月1日が最終認定になります(期間延長)
ですが、やむえない場合には事前申請で認定日の変更が可能です。
就職した日や就職試験や本人の結婚式や病気・怪我など。それ以外でも、やむを得ない理由で変更できる可能性がありますので、ハローワークに電話して理由を述べてみて下さい。
ですが、貰えないのではなく、支給停止分が後ろに延長になるのです。
1月1日 認定
2月1日 認定
3月1日 認定日にいけなかったので支給停止。
90日の支給条件ですと、3月1日で終了しますが、3月1日が支給停止になりましたので、
4月1日が最終認定になります(期間延長)
ですが、やむえない場合には事前申請で認定日の変更が可能です。
就職した日や就職試験や本人の結婚式や病気・怪我など。それ以外でも、やむを得ない理由で変更できる可能性がありますので、ハローワークに電話して理由を述べてみて下さい。
失業保険の手続きをして職業訓練も通うことを希望してます。
職業訓練に通うとなると手当てはどれくらいもらえますか?
PCの受講を希望してますが選考試験ではどんなことをしますか?
もし受講している途中で妊娠したら退学させられたり、受給した金額を返金しないといけなくなりますか?
職業訓練に通うとなると手当てはどれくらいもらえますか?
PCの受講を希望してますが選考試験ではどんなことをしますか?
もし受講している途中で妊娠したら退学させられたり、受給した金額を返金しないといけなくなりますか?
訓練手当ては、失業保険と対して変わらないですね。
PCの受講を希望して選考試験って、受講の第一志望、第二志望があるはずでは?
選考試験って、地域によって違うのかもしれませんが、適性検査と面接ですね。
退学と言うより、退校ですね。
職業訓練校、高等技術専門校だから、学校ではなく、校ですから。
受講している途中で妊娠したら、体調によって決める事が休む事が出来ますが、年休校に決まりがあるので、超えると辞めるか、居残り訓練するかのどちらかですね。
妊娠した人は、辞める人が多く、病気で1ヶ月入院した人は、居残り訓練受けた人がいた。
訓練校に通う事になったら、担当講師に相談してみたら、どうでしょう?
履歴書には、学歴、職歴のほかに、訓練歴が追加になります。
PCの受講を希望して選考試験って、受講の第一志望、第二志望があるはずでは?
選考試験って、地域によって違うのかもしれませんが、適性検査と面接ですね。
退学と言うより、退校ですね。
職業訓練校、高等技術専門校だから、学校ではなく、校ですから。
受講している途中で妊娠したら、体調によって決める事が休む事が出来ますが、年休校に決まりがあるので、超えると辞めるか、居残り訓練するかのどちらかですね。
妊娠した人は、辞める人が多く、病気で1ヶ月入院した人は、居残り訓練受けた人がいた。
訓練校に通う事になったら、担当講師に相談してみたら、どうでしょう?
履歴書には、学歴、職歴のほかに、訓練歴が追加になります。
関連する情報