失業保険給付資格について
仕事を退職したら、失業保険の給付を受けたいと考えてる者ですが、初めてなので少し教えてください。

まず、受給資格ですが・・・。
離職日以前の2年間のうち雇用保険加入が12ヶ月以上とありました。
この意味がよく理解できなくて、今の会社に2年間は在籍していないといけないのですか?
私の場合ですが・・・。
①22年7/15入社から24年3月(今の所、退社予定ですが・・・)20ヶ月雇用保険加入。
22年8月26日からお給料が発生しています。正社員ですので、社会保険に全て加入(雇用保険も加入)
②22年4/20~22年7月初め頃退社
③22年1/5~22年3/末退社
②、③どちらも社会保険に加入していますので、雇用保険にも加入あります。

細かくて申し訳ありませんが、受給資格はありますか?

また、主人が自営業のため、こちらからも月に5万円もらっています。
アルバイト扱いのため雇用保険などは加入していません。
源泉徴収票を2枚提出し、申告しています。
この自営業の扱いはどうしたら良いの分かりません。
24年3月末で退社したとしたら、こちらもお給料が発生しないようにした方が良いですか?

いろいろ細かくてすいません。
どなたか教えていただければ助かります。
失業給付を受ける条件として、まず離職の理由は、現在の会社を辞める理由が離職理由として適用されます。

次に雇用保険加入期間ですが、これは過去2年間に通算(複数社可能)で被保険者だった期間が12ヶ月あれば条件を満たします。(会社都合の離職理由の場合は過去1年間に通算で6ヶ月が条件となります)

ですので、条件としてはあなたの場合①のみで満たしていることになりますので、失業給付が受けられます。

ただし、失業手続きの際には過去の離職票も一緒に持って行きましょう。過去の加入期間によって所定給付日数が異なってくる場合があるからです。

自己都合も会社都合も、まず一律に7日間の待期期間があります。
その後自己都合ならば3ヶ月の制限期間があり、会社都合の場合はそれがありません。

尚、雇用保険法では、失業給付中や制限期間中の労働を禁止していません。
ですのでアルバイトや内職をすることは可能ですが、労働が週20時間以上になると安定した職業に就いたとみなされる場合があります。
失業中の労働に関しては各地域のハローワークにより運用が異なるため、まずは管轄のハローワークに問い合わせてみて下さい。

とりあえずは失業中の収入は申告しなければならず、それを怠ると不正受給にもなりかねません。28日周期で来る認定日に認定書を提出する際、労働して得た賃金や日数などを記入し申告します。
不正受給の場合は倍返しなどの処分もありますので、きちんと申告しましょう。
現状を何とかしたいです。長文です。
27歳男、無職です。
ちなみに、私は、理系大学院修了で、職歴は2008年3月から2011年3月まであります。
実家で両親、兄と同居です。
2011年の3月に、某メーカー勤務を自主退職という扱いで退職し、
2011年の5月から11月まで失業保険の給付を受けておりました。

実家は、自営業を営んでおり、小さな学習塾をしています。
現在はその学習塾を手伝っています(もちろん現状の私の職業は無
職です)が、中学生と小学6年生を学校が終わってからの時間、つまり
晩に教えているので、夜型の生活になっている上に、休みという休み
(学校が休みのときにこそ時間をとって教えなければならないので)がなく、
かなりストレスに感じています。

私は次男なので、実家にいなければいけないというほどの義務感は持って
いません。このままずっと家にいるのも自分の可能性がなくなってしまうようで
悲しいです。両親は、「無理して外貨獲得(外で働くことをこのように表現し
てました)にいかなくても・・・」といっているのですが・・・。
(本音としては、このまま塾を手伝ってほしいというのと、将来の介護や、
世話などをほんとはしてほしいのだと思っていますが・・・。)

ちなみに、地元の消防団からの誘いがあり、2011年の3月に入団しました。

そこで、以下のことについて、ご意見をよろしくお願いします。
①実家をでて、一人暮らしをしたいです。一人暮らしは、高校を出てから
自主退職まで約8年ほどあり、一人暮らしには不安はありません。
(現状が、親に食べさせてもらっているみたいで、若干恥ずかしいと感じています。)
②消防団で、コネがあったら、使うべきでしょうか。ちなみに、私は技術職が
希望なのですが、実家はなにぶん田舎なもんで、地場産業があまりありません。
コネですんなり入社できる代わりに、自分のやりたい職からは遠くなってしまうかも
しれません・・・。あくまでも、職を優先して考えたいです。

履歴書での空白期間は、消防団や、実家の手伝いのことをお話ししようと思っています。
①と②に関して、どうかご意見をよろしくお願いします。
1.恥ずかしい事は何もないでしょう。だって塾で働いての対価ですから。しかしまだ全然若いのだから進んで外に出て様々な体験を通して日々勉強していけば沢山の可能性が開けると思いますよ。

2.使えるコネが有るなら遠慮する事なく、どんどん利用しましょう。コネだろうが何だろうが今の世の中就職先があるだけでも幸せですよ。(私も元消防団員ですが先輩方が貴方に職を紹介した事によって貴方の消防団活動に支障が出る事が予想される場合には慎重に話を進める必要があります。例えば紹介された会社が残業が多過ぎて消防団活動が出来ない等etc.特に消防団活動に理解がない会社は最悪ですから)


貴方が家を出たいと言うのは事実ですし、希望職に就けなくても仕方ないと妥協しているのですから、そうしましょうよ。
失業保険の個別延長給付中の他県への引越しについて。
失業保険の個別延長給付中の他県への引越しについて。

8月末に会社都合(離職理由23)で退職し、離職票を発行してもらい、
9月12日 失業保険申請
9月18日待機期間満了
10月2日初回認定日
10月30日2回目認定日
11月27日3回目認定日

最終認定日は通常12月25日ですが、
年末との兼ね合いがあり、1週早まって12月18日になっています。

次回12月18日に最終認定に職安へ出向きますが、
初回認定時から、個別延長給付について説明をされており、
昨日行った3回目の認定の際に、ほぼ個別延長になるのではと言われました。

ただ就職活動をするも、なかなか仕事が見つかりません。
生まれてからずっと地元が関西でしたが、いまは訳があって四国に住んでいます。

ここ最近では最終認定日が終わった後、
地元である関西に戻って仕事を探そうと思っていたのですが、
仮に個別延長給付が確定したとして、その個別延長給付期間中に他県へ引っ越した場合、
住居の変更を職安へ申告しますが、その場合でも個別延長給付は対象となるのでしょうか?

初回認定時に貰っている【個別延長給付のご案内】の条件(2)に、
雇用機会が不足する特定地域として指定された地域に居住する方 との記載があります。

引越し先の場所が、その特定地域に入らない場合は、個別延長給付の対象外になるのでしょうか?

関西で仕事を探すにしても、すぐに見つからない事も予想されます。
その間の繋ぎとして個別延長給付があれば、何とか凌げるので・・60日間で次に繋がる仕事を探したいのです。

同じように個別延長給付期間中に他県へ引越した方や、
そのような話を聞いた事がある方、よろしければ回答頂ければ幸いです。

もちろん職安に直接聞いた方が早いのは重々承知していますが、
いままだ思案中の為、質問させて頂きました。
一度個別延長給付に入れば、引っ越しをされても、そのまま受給できます。

ただし認定日に出頭しなかったり、活動実績が足りなかったりすると、個別延長を取り消される事もありますので、十分ご注意ください。
失業保険についてですが、詳しい方お知恵を下さい。
先月までトラック運転手を10年間していましてもちろん正社員です。トラックの会社には内緒になる形ですが古物商を取得し最終的にはバイク屋1本でやって行きたい
思って2足の草鞋で睡眠を惜しんで2年間していました。もちろんバイク屋も個人事業とし、私が代表として年末の申告も青色申告で申告をしております。バイク屋の1年目申告ですが開業資金等で赤字申告で2年目も利益的にはかなりの少なさで税金も1万円程度です。そこで、質問です!この度トラックの方の本業の職を急遽、整理解雇され来月付けで解雇通達をされました。もちろん通常ですと、すぐに失業保険がもらえる手続きですがやはりバイク屋があるために失業保険はもらえないでしょうか?
バイク屋一本で行こうと思ってもまだ自信がありませんし、正直心配です。前から嫁さんに古物商を取得させ代表を嫁に変更することや、法人化して嫁を社長にする等考えがありましたが急遽解雇になってしまいパニックになってます。
失業保険をもらう、もらえないのであれば今までかけていた雇用保険は何だったのか?色々わからないことばかりです。

これからどのようにすれば宜しいでしょうか?お知恵を下さい。宜しくお願いします。

追記ですが、トラックの本業ですが、会社の就業規則では副業は×みたいですが、今の景気でアルバイトをしないと食べて行けれないと何人かは暗黙の領海で上司も目を瞑っていました。
>整理解雇され来月付けで解雇通達をされました。もちろん通常ですと、すぐに失業保険がもらえる手続きですがやはりバイク屋があるために失業保険はもらえないでしょうか?

貴方は自営(昨年も青色申告しているし)なのですから、失業状態ではないです。
よって、残念ですが失業給付金は受給できません。


>前から嫁さんに古物商を取得させ代表を嫁に変更することや、法人化して嫁を社長にする等考えがありましたが急遽解雇になってしまいパニックになってます。

解雇前に行えば可能でしたが、実質は貴方が社長なのですから、失業給付金を受給したら「不正受給になって3倍返しになってしまいますよ。


>会社の就業規則では副業は×

会社の規則より法の方が優先されますので、基本的に会社が副業を規制する事は出来ません
失業保険の不正受給について
これは不正受給になりますか?

現在失業保険給付金をもらっていますが、単発のアルバイトを何日か行っています。

4時間以上の場合はアルバイト扱い、4時間未満の場合は内職扱いになりますよね?
私の場合は日によって勤務時間が3時間、4~5時間とまちまち(勤務先は1箇所のみ)なのですが、勤務日、勤務時間に申告間違いはありません。
そして4時間未満働いた日の収入申告はだいたい1~2ヵ月後の認定日に行うことになっていました。(給料が月末締め翌月10日払いのため)

ただ先日認定日に申告に言った際、とても間抜けなミスを犯してしまいました。
内職をした場合に記入する収入欄のところに、実際働いた時間は3時間(内職扱い)→4時間以上働いた(アルバイト扱い)と勘違をしてしまい、記入を書くのを忘れてしまいました。

つまり働いた日・時間に間違いなく申告したものの、1,2ヵ月後の認定日になって収入の申告を忘れてしまった形になります。
ただの勘違いなので本当に恥ずかしい間抜けなミスなのですが、これは不正受給になりますよね?

見直しをされたら確実にばれることなので、正直にハローワークの方に伝えたいと思っています。
この場合支給された分の返金、今後の受給停止は当然として他にどのような罰則をされるのでしょうか?
>この場合支給された分の返金、今後の受給停止は当然として他にどのような罰則をされるのでしょうか?

と、ありますが、直ちに間違いをハローワークに訂正すれば大丈夫ですよ。
結婚を機に退職を会社側からするように言われた場合失業保険はすぐ貰えますか?三ヶ月待たなければいけないですか?
ご自身が受入れる意志があったのか、否かも関係するような気もしますが、
会社が退職勧奨をしたと扱ってくれれば、会社都合になりますので、すぐに貰えます。

ただ、結婚を理由に退職勧奨をすること事態に問題がありますが・・・・


<補足について>

「いつ辞めるの?」と問われて、何と答えたのですか?
辞める必要はないのですから、反対に「辞める理由が無いのに、どうして辞めなくてはならないのですか?」ぐらいのことは反論したしましたか?
退職の意思がないことは、ハッキリと示したのでしょうか?
「いつ辞めるの?」と問われて、「年末ぐらいを考えてます」とでも答えれば、自らの退職の意思表示を示していますので、自己都合による退職です。

単に、「いつ辞めるの?」だけでは、「退職を会社側からするように言われた」とまでは言えないような気がします。
関連する情報

一覧

ホーム