失業保険についてなんですが、本日職安に届出を出してきました。
ここから1週間の待機期間(?)がまず発生し、その後三ヶ月後の給付対象になります。
ここで思ったのが期間までに就職した際に手当てが出ると思うんですが、これはどのタイミングが対象なんでしょうか?1週間は就職しちゃいけないものなのでしょうか?また、職安経由でないといけないのでしょうか?
待機期間の一週間に就職を決めたら出ません。
一週間後に失業の認定があると思うのですが
それを受講すれば以降は手当てが出ます。
受講してから1回目の認定日までは職安経由のみ
それ以降は自分で決めても出ます。
私も最近失業の手続きしたのですが
自分で決めるなら最低でも提出してから
一ヶ月程度掛かりますよ。
失業保険受給内のバイトの件です。
週に3日、月曜日と火曜日に7時間、日曜日に3時間のバイトを約1ヶ月検討してます。

就業手当の要件を満たす残日数が残ってますが、この場合週に17時間、週に三回ですが、就業扱いとして1ヶ月間分は就業手当の受給となってしまうのでしょうか?
とても安い時給なのでそうなれば働かない方がいい位なのですが、お詳しい方お教え願います。
雇用保険の手当は「日」の単位での支給です。

本来なら、毎日失業認定を受け、その日の分の手当を受け取る、ということなのですが、それでは面倒なので28日分まとめて認定・支給という形になっているだけです。

基本手当は「○月○日に失業していたから、その日の分を支給する」という形のものですから、就業手当も同様の考え方です。
離婚しようと思います。

2世帯住宅のローンがあと17年、2000万ほど残っています。名義は主人です。毎月8万・ボーナス時35万の支払です。

建物の名義は主人、土地は同居の私の父の名義になりますので少々複雑です。
弁護士に相談したり、ここでみなさんおご意見を聞いて、やはり今の家と土地を手放すことは難しいです。

でも私には残額を払っていける能力はありません。

相談したところ、私の実のいもうと(独身)が1500万ほど貸してくれるというので、あとは親と私で2000万になるよう工面し、銀行への借金をなくし、妹に毎月払えるだけのお金を返していこうと思っています(今できるのは5万~7万ほどですが、県営住宅などをかりたとしてもそれくらいは必至なので)。
もちろん公的にちゃんと書類を作ってうやむやにするつもりはありません。

①建物の名義は今は主人ですが、支払者が変わったらすぐに名義の変更をしなさいと弁護士にいわれました。この場合、妹にするべきでしょうか、父親にするべきでしょうか。税金(固定資産税ではなく、贈与などの関係)は誰がどの程度払うことになるのでしょうか。

②公的な書類(妹にお金をかりたこと、名義のこと、主人と子供のことなど)はどこでどのようにかいてもらうのですか?もしくは自分で書いておくのですか。

③銀行でローンを組む際にもらった「ご融資明細」という最後の支払までの残額などが載ったものがあります。残り残額2000万弱ですが、これを一気に返す場合、どの程度利息がやすくなるものなのでしょうか。

すみません、言葉や知識としてまったくないのは承知しています。恥ずかしいですが、「どうしよう・・」と考えてばかりでも何もかわりませんので少しずつ進んでいきたいと思っています。

どれかひとつでも結構です。たくさんの方のいろんなご意見おききしていきたいとおもっています。

今は無職です(失業保険受給中)ですが、来月から正社員で行くところが決まりましたので少し先が明るくなりました。
①家の名義は誰にするのが第一希望なんでしょうか?
文章を読む限り、貴女の名義にしたいように感じるので、そのつもりで話をすすめてみます。

1.住宅ローンの返済に必要な金額を、妹さん、お父さんに借りる。
*それぞれ、金銭消費貸借契約書を作成する。

2.住宅ローン残高の金額を売買代金として、ご主人との間で売買契約を締結し、代金を渡す。
*売買契約書を作成、領収書を発行してもらう。
*登記手続きに必要な書類をご主人に用意してもらう。

3.ご主人から銀行に住宅ローンを返済する。

4.法務局で、所有権移転登記をして、登記名義を貴女に変更する。

この手順で行えば、贈与税はかかりません。おそらく不動産取得税もかからないと思います。
(税金的には一番安くすむはずです。)

②上記の通りの契約書を整えておいてください。
「主人と子供のこと」は内容が分かりませんので、答えかねます。

③2000万円で残り17年ということで、利率がわかりませんが、年2%でも、この1年の利息が約40万円ですから、数百万円の利息が浮くことになると思いますよ。

【補足】
あなたの手持ちの資金がなくても、1に書いたように、妹さんやお父さんから資金を「借りる」形をとりますので、あとで妹さんやお父さんに返済していけばいいんですから、あなたの名義にしても問題ありませんよ。

名義を妹さんやお父さんにする場合にも、「あなた」の部分を妹さんやお父さんに変えるだけです。売買契約を締結するのは名義人となる人、代金(ローン残高)に足りない金額は、身内で金銭諸費貸借契約を締結する。それだけのことです。
金銭の貸し借りをなくそうと思うのであれば、お金を出した割合で共有の名義にすることもできます。
ただし、名義を、その家に住んでいない人にすると、不動産取得税がかかってきますのでご注意下さい。
20代♂です。もう仕事行きたくないんですが…
最近物凄く仕事辞めたいと思ってます。毎日常々思ってます。毎日だるくて辞めたくて仕方ありません。
一人暮らしですが寝る前と起床直後の憂鬱感が半端じゃありません。このまま時が止まればいいのに、といつも思います。

大学出てせっかく新卒で就職したのに辞めたら今までの努力も無駄になる事は分かってます。
ですがもう仕事したくありません。苦痛でしかありません。辞めた後、次の仕事は探す予定がありません。
暫くニートしたいと本気で思ってます。
ニートといっても実家に帰って親に頼るつもりは毛頭ありません。
貯金と失業保険でなんとか頑張って切れたら生活保護辺りに寄生させて貰おうかなと考えてます。もしくは職業訓練行きながらプチ学生生活とか。

とにかくもう色々と疲れました。
おそらく元々サラリーマンは向いてない人間です。5年ぐらいニートしたいです。将来的に結婚出来なくても構いません。最終的に上手くいかなくなって死んでもいいです。もうマジで嫌です。無理です。働きたくありません。面倒くさいです。もう何もかもどうでもいいです。

こんな考えは頭おかしいと思いますか??
一度有給でも使って、ぼ~っとしませんか?具体的になにが嫌なのか分かりませんが、人生を無駄に使うのはもったいないです。
私は質問者様より年上の♀ですが、今になりもう少し就職とか大事に生きれば良かったなと思います。
私も若い頃は、今が楽しければという考えでしたが、やり直せるものならやり直したいです。

ぜひ早まらず…。
失業保険について 年内で3年半勤めたA社を自己都合退職する事が決定しています。そしてB社で年明け1月より正社員にて就職する予定です。現在ハローワークに手続きや相談など何もしていない状
況なのですが、もしB社を短期間で退職してしまった場合、これまでに受け取っていない失業手当を受給する事は可能なのでしょうか。自分で調べたのですが、いまいち分からなかったので、教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
B社で雇用保険に加入していた場合
A社の分は通算されます。いつ辞めても失業保険を貰うことは可能です。
B社で雇用保険に加入しなかった場合
A社の分の雇用保険の受給可能期間内ならもらえます。すなわちA社
退職後1年以内です。
失業保険の不正受給について(再質問)
数日前に質問したのですが、回答が中々つかないので
カテゴリを変更して再質問させていただきます。

--------以下が内容です(コピペしております)-----------

先日、元会社の上司と出会いました。この会社は1年半前ほどに倒産しました。

この元上司は倒産した会社の元々の仕入れルートを使い、商品を以前同様
安く仕入れ、オークションで販売して生活していたようです。

失業手当も貰いながら…

①これを密告する場合、半年以上前の事ですがハローワークは
取りあってくれるのでしょうか?

②証拠も無く通帳まで捜査する権限がハローワークにあるでしょうか?

③この3月に確定申告をするって言っていたので税務署から足が付き
わざわざ私が密告するまでも無い?
(前の質問に頂いた回答では、税務署からハローワークには確定申告の
情報は行かないと、回答をいただいていますが…)

では確定申告に合わせて「開業届け」「古物商」などの申請も
行うとのことだったのですが、そのルートはいかがですか?

密告した場合、それが私であることが多分ばれて面倒になるのも嫌ですし。

…という話を友人から相談されました。

いかがでしょうか?
sakurasaku_jp77さん
①不正受給なら、これを密告した場合、半年以上前の事でもハローワークは取り扱います。
しかし、その不正期間を明確にして密告することですね。
曖昧な話では、取り付いてくれませんよ。
②証拠も無く、はっきりしない件は、密告しても意味を持ちませんよ。
それに通帳まで調べる権限はハローワークにはありませんね。
③この3月に確定申告をしても、税務署から足は付きませんね。
④密告した場合、それがあなたであることは密告された人には、ばれることはありませんよ。
⑤本人が確定申告してもその不正受給には関わりありません。
開業届出書、物品販売業の届出書を提出しても、
その期間が失業保険の給付期間とラップしていないと、何の意味もありませんね。
⑥下手すると、虚偽の密告となると、場合によっては軽犯罪法で罰せられますよ。
関連する情報

一覧

ホーム