失業保険受給について教えてください。
A社に6カ月の契約を3回更新してトータル18か月勤務し、契約期間満了で
退社しました。退社の翌日からB社に6カ月の契約で勤務を始めたのですが
1か月で退社することになりました。
自己都合になります。
この場合、失業保険はどのように受給できるのでしょうか?
2年間のうちに合算で雇用保険加入期間が12カ月あれば
受給できるようですが
① B社(雇用保険加入あり)を1か月で自己都合で退社するので
受給できるかどうか
(契約満了と自己都合を合算できる?)
② 受給できるが待機期間3カ月となるのか
そのほか 解る方がいらしたら教えてください。
A社に6カ月の契約を3回更新してトータル18か月勤務し、契約期間満了で
退社しました。退社の翌日からB社に6カ月の契約で勤務を始めたのですが
1か月で退社することになりました。
自己都合になります。
この場合、失業保険はどのように受給できるのでしょうか?
2年間のうちに合算で雇用保険加入期間が12カ月あれば
受給できるようですが
① B社(雇用保険加入あり)を1か月で自己都合で退社するので
受給できるかどうか
(契約満了と自己都合を合算できる?)
② 受給できるが待機期間3カ月となるのか
そのほか 解る方がいらしたら教えてください。
あなたの場合、雇用保険加入期間がトータルで19ヶ月あるため問題なく失業給付を受けられます。
ただし、直近の退職理由が自己都合なので給付制限3ヶ月が過ぎた後からの90日間分(45歳未満の場合)となります。
ただし、直近の退職理由が自己都合なので給付制限3ヶ月が過ぎた後からの90日間分(45歳未満の場合)となります。
大学生の息子を、失業保険受給中の主人の国民健康保険の扶養からはずし、私の社会保険の被扶養者にした後、もし、主人が再就職したら、息子の保険も移行しなければならないのでしょうか・・・?
国民健康保険に扶養制度はありません。
息子さんの分は世帯主であるご主人様が支払っています。国保は一家の世帯主に請求がきます。
社会保険に加入出来るなら、その方がいいです
社会保険には扶養制度がありますので・・。
息子さんの分は世帯主であるご主人様が支払っています。国保は一家の世帯主に請求がきます。
社会保険に加入出来るなら、その方がいいです
社会保険には扶養制度がありますので・・。
8月末に退職をしました。10月初旬に結婚のため引越しをします。9月末での退職を早めてもらいました。
そこで、失業保険の手続きをするのですが・・・。
1ヶ月早めて退職したので想定外のことがおきました。
①退職日は8月末付け(一身上の都合にてになりました)
②引越しは10月、入籍は10月初旬予定
通勤は2H以上かかるものと思われ、そこだけでいうと待機無しで支給の条件クリアになるかと思われます。出来るなら待機なしで支給してもらいたくて・・・。
退職から婚姻手続きを経て失業保険の手続きまで約1ヶ月の間空白があるので、待機無しでの支給は難しいでしょうか。書類は出来上がっていると昨日会社から電話がありました。
旧姓(現在のまま)で手続きをすると間違いなく待機が発生するし、引越しでハローワークの管轄も変わるので現在地での手続きは避けたいと思っています。
このような状況で待機なしで支給の可能性はあるでしょうか。
そこで、失業保険の手続きをするのですが・・・。
1ヶ月早めて退職したので想定外のことがおきました。
①退職日は8月末付け(一身上の都合にてになりました)
②引越しは10月、入籍は10月初旬予定
通勤は2H以上かかるものと思われ、そこだけでいうと待機無しで支給の条件クリアになるかと思われます。出来るなら待機なしで支給してもらいたくて・・・。
退職から婚姻手続きを経て失業保険の手続きまで約1ヶ月の間空白があるので、待機無しでの支給は難しいでしょうか。書類は出来上がっていると昨日会社から電話がありました。
旧姓(現在のまま)で手続きをすると間違いなく待機が発生するし、引越しでハローワークの管轄も変わるので現在地での手続きは避けたいと思っています。
このような状況で待機なしで支給の可能性はあるでしょうか。
自己都合の退職であれ、会社都合であれ「待機期間」は7日です。
おっしゃろうとしているのは「給付制限3ヶ月」かと思われますが如何でしょう。
「自己都合」による退職の場合、給付制限は「3ヶ月」と定められております。
おっしゃろうとしているのは「給付制限3ヶ月」かと思われますが如何でしょう。
「自己都合」による退職の場合、給付制限は「3ヶ月」と定められております。
今回の震災で、勤めていた店(アルバイト)をしばらく閉めることになりいつまでも引き止めて置けないからと、クビになりました。
無知で分からないのですが、失業保険とか次の仕事が見つかるまでもらえるお金ってありますか?
原発が結構側にあり、余震もまだ続く状況ですぐ雇ってくれる店がない気がして不安です
無知で分からないのですが、失業保険とか次の仕事が見つかるまでもらえるお金ってありますか?
原発が結構側にあり、余震もまだ続く状況ですぐ雇ってくれる店がない気がして不安です
手当・給付・サービスの種類
失業、就職、雇用に関する手当やサービスは様々なものがありますが、それぞれその給付やサービスを受けるためには、受給用件を満たしていたり、必要な手続きを行わなければなりません。
1.失業給付の基本手当
失業中にもらえるお金の代表です(以下「失業手当」)。給付金額や給付日数は失業以前の給料の額や退職理由によって大きく変わるので、事前にチェックしておきましょう。
2.再就職手当
失業手当を受給中に再就職するともらえるお金。
3.就業手当
失業手当をもらっている人が、アルバイト等をしたときにもらえるお金です。ただし、そのアルバイト中は失業手当はもらえません。
4.傷病手当
ハローワークで求職の申込後、病気やケガで15日以上働けなくなったときにもらえるお金。
5.常用就職支度手当
失業手当をもらっている45歳以上の人や身体・精神に障害のある人など就職困難者が再就職したときにもらえるお金。
6.広域求職活動費
求職活動の交通費や宿泊費がもらえる。
7.移転費
再就職のための引越しでもらえるお金。
8.教育訓練給付金
厚生労働省指定の職業訓練を受講・修了すると、最高10万円もらえる。
9.技能習得手当
職業訓練でもらえるお金。
10.通所手当
家から職業訓練に通う交通費がもらえる。
11.寄宿手当
公共の職業訓練を受けるために、扶養家族と別居して寄宿しなければならないときにもらえるお金。
12.高年齢雇用継続基本給付金
60歳以降も職場で働いているが、給料が下がったときにもらえるお金。
13.高年齢再就職給付金
退職し、失業手当の給付を受けている60歳から65歳の人が再就職した時にもらえるお金。
当てはまっていますかね????
失業、就職、雇用に関する手当やサービスは様々なものがありますが、それぞれその給付やサービスを受けるためには、受給用件を満たしていたり、必要な手続きを行わなければなりません。
1.失業給付の基本手当
失業中にもらえるお金の代表です(以下「失業手当」)。給付金額や給付日数は失業以前の給料の額や退職理由によって大きく変わるので、事前にチェックしておきましょう。
2.再就職手当
失業手当を受給中に再就職するともらえるお金。
3.就業手当
失業手当をもらっている人が、アルバイト等をしたときにもらえるお金です。ただし、そのアルバイト中は失業手当はもらえません。
4.傷病手当
ハローワークで求職の申込後、病気やケガで15日以上働けなくなったときにもらえるお金。
5.常用就職支度手当
失業手当をもらっている45歳以上の人や身体・精神に障害のある人など就職困難者が再就職したときにもらえるお金。
6.広域求職活動費
求職活動の交通費や宿泊費がもらえる。
7.移転費
再就職のための引越しでもらえるお金。
8.教育訓練給付金
厚生労働省指定の職業訓練を受講・修了すると、最高10万円もらえる。
9.技能習得手当
職業訓練でもらえるお金。
10.通所手当
家から職業訓練に通う交通費がもらえる。
11.寄宿手当
公共の職業訓練を受けるために、扶養家族と別居して寄宿しなければならないときにもらえるお金。
12.高年齢雇用継続基本給付金
60歳以降も職場で働いているが、給料が下がったときにもらえるお金。
13.高年齢再就職給付金
退職し、失業手当の給付を受けている60歳から65歳の人が再就職した時にもらえるお金。
当てはまっていますかね????
失業保険の理由会社都合になるかな。
失業保険について知っている人が居たらお願いします。
7時間の社会保険加入の会社に勤めています。
そこで、会社都合で、4時間にされます。社会保険はなくなります。
そのとき、退職したら、理由は会社都合になるのですか。
退職願いも出すのですか?
希望は7時間社会保険加入だったので、この会社に勤めています。
その理由しだいで、失業保険の待機期間が変わってきますよね。
教えてください。
失業保険について知っている人が居たらお願いします。
7時間の社会保険加入の会社に勤めています。
そこで、会社都合で、4時間にされます。社会保険はなくなります。
そのとき、退職したら、理由は会社都合になるのですか。
退職願いも出すのですか?
希望は7時間社会保険加入だったので、この会社に勤めています。
その理由しだいで、失業保険の待機期間が変わってきますよね。
教えてください。
賃金が10%以上減るようであれば退職理由は会社都合になります。
特に今回の場合だと、労働者の不利益になる労働条件の変更なので、労働者の承諾なく行うこと自体が、労働契約法違反になります。
退職願じたいは、労働契約の不利益な変更によるものなので、書面で出す必要は無いといえます。
特に今回の場合だと、労働者の不利益になる労働条件の変更なので、労働者の承諾なく行うこと自体が、労働契約法違反になります。
退職願じたいは、労働契約の不利益な変更によるものなので、書面で出す必要は無いといえます。
仕事を退職して社会保険から国民健康保険に変わるのですが、夫は社会保険で
夫の扶養に入ったほうがいいのでしょうか。落ち着いたらパートでもしたいと思っているのですが、かしこいやり方ってありますか?
もう一つ、育児休暇後、復帰なしで退職しましたが、育児休暇中は育児手当が職安から振り込まれていました、失業保険は出るのでしょうか?
夫の扶養に入ったほうがいいのでしょうか。落ち着いたらパートでもしたいと思っているのですが、かしこいやり方ってありますか?
もう一つ、育児休暇後、復帰なしで退職しましたが、育児休暇中は育児手当が職安から振り込まれていました、失業保険は出るのでしょうか?
ご主人の健康保険の被扶養になれば、健康保険料は無料となり、国民年金も第3号になれて保険金(年約18万)が無料となります。
被扶養条件は健康保険により異なりますので、よく聞いてその条件に当てはまるようにしましょう。
育児手当と失業手当は無関係です。しかし失業手当を請求したら、その期間は健康保険の被扶養にはなれないと思われます。
被扶養条件は健康保険により異なりますので、よく聞いてその条件に当てはまるようにしましょう。
育児手当と失業手当は無関係です。しかし失業手当を請求したら、その期間は健康保険の被扶養にはなれないと思われます。
関連する情報