失業保険をもらった方や分かる方教えて下さい。2009年12月21日~2010年3月31まで派遣で勤務しておりました。
その後、2010年6月22日からまた派遣にて勤務しておりますが、2011年2月28日で辞める予定です。
自己都合にて退社ですが、この場合失業保険はもらえますか?
月に11日以上働いた月から加入と伺ったのですが、お給料から雇用が引かれてる月は加入しているとみなせば良いのでしょうか?合計の勤務期間が12ヶ月ギリギリなので貰えないのかもしれないと不安なのですが。
雇用保険の加入期間は、給料から雇用保険料が引かれていることは何も関係ありません。
退職の日(資格喪失日)から1ヵ月単位で区切りならが遡っていき、その1ヵ月のうち、
①その1ヵ月間、雇用保険の被保険者である。
②その1ヶ月のうちに、賃金支払いの基礎となった日が11日以上ある。

これを「被保険者期間1ヵ月」と数えて、過去2年間に12ヶ月以上あること

それが必要です。


よく、この①を忘れて、11日以上出勤があればOK、という方がいますが、注意してください。


さて、貴方の場合ですが、来年2月末で退職するとして

現在のお仕事は、退職する2月から、就職した7月まで、8ヶ月の被保険者期間です。
6/22から6/30までは、たとえ雇用保険料を引かれていても、被保険者期間に算入されません。

その前の仕事は、1月から3月の3ヵ月は被保険者期間ですが、12/21から12/31は、たとえ11日働いていようとも、1ヵ月の被保険者資格取得の期間がありませんから、計算されません。


故に、来年2月末で退職される場合、被保険者期間は、8+3=11ヶ月ですので、自己都合退職の場合は、雇用保険の基本手当を受給することが出来ません。
結婚のため近々退職予定です。
ハローワークに行って調べてもらったところ雇用保険に加入して10年3ヶ月とのこと、自己都合なので退職後3~4ヶ月の待機期間?を経て120日間失業保険が支給される
と解釈してましたが、ハローワークの係員が「辞め方によっても違います」と。
帰り際で聞きそびれてしまったのです
が、わたしの解釈は間違っているのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて下さい。

宜しくお願いします。
「辞め方によっても違う」の答えになっているかわかりませんが、私の経験をお話しします。

昔のことで恐縮ですか、私も結婚退職して、失業保険の手続きをした時に、結婚退職は自己都合なので、待機期間があるものと思っていました。

でも、私の場合は県外に嫁いだ為、待機期間がなくすぐ支給していただきました。

結婚が理由で職場に通勤することが困難である場合は、待機期間がないと当時の職安の担当者から説明していただいた覚えがあります。
失業保険について。


昨年12月に、自己都合で会社を退職しました。(正社員として4月から8ヶ月勤務しましたが、パワハラにより退職しました)


前々職は、会社都合で退職し失業保険を受給しました。(1年10ヶ月勤務しました)

現在就活中ですが、なかなか見つからず難航しています。

もう一度失業保険を受給することは、可能でしょうか?(離職票は、来週届く予定です。)


お詳しい方、どうかお教え下さいm(__)m

宜しくお願い致します。
結論ですが、残念ながら今回は失業保険を受給する事は出来ません。 なぜなら自己都合退職だからです。
自己都合退職でも受給するにはあと4カ月(計一年以上)在職する(我慢する)必要がありました。

したがって、また受給するには年内に雇用保険付の会社に再就職して4か月以上勤務してから辞めるしかないです。
初歩的な質問ですが、失業保険の受給期間についてお聞かせください。
1年以上5年未満の場合は90日、5年以上10年未満の場合は180日ということは調べました。
雇用保険は5年と1カ月ぐらい継続して納めており、未納期間はありません。ですが、途中で一度転職しております。失業期間はありません。
会社が途中で変わっていると失業保険の受給期間も短くなるのでしょうか?もしくは会社が途中で変わっていても雇用保険を継続して5年以上納めていれば、受給期間は180日になるのでしょうか?

無知で申し訳ないです。
ご教授お願いします。
会社都合退職の場合ですね。
会社が変わっても、1年未満での転職ならば雇用保険加入期間は通算されますので問題ありません、但し、このようにギリギリの場合は、一度ハローワークに行き、雇用保険加入期間を確認した方がいいです。

雇用保険加入期間(算定基礎期間)は、雇用保険料を支払った間では、ありません。
例えば、3年前に、休職期間が5ヶ月あったとしますが、会社が資格喪失の届けをしてなければ、雇用保険料を支払ってなくても、加入期間なのです。
雇用保険料は年度当初に会社は昨年の社員全体の給与を基に、ハローワークに、年額を見込み払いをし、年度末、社員給与確定後に、賃金台帳等で確認し、精算します。(会社負担0.9、労働者負担0.6%)
但し会社は毎月の給与、賞与から雇用保険料引きますので、実質、どこから、どこまで加入期間かは、会社とハローワークでしか分かりませんが、確実に把握するにはハローワークで照会した方が間違いありません。

受給資格は、離職前の被保険者期間により、決まりますが、被保険者期間と加入期間は別です、被保険者期間が離職前1年間で6ヶ月以上、雇用保険加入期間5年以上10年未満で35から45歳未満でしたら、180日です。
失業保険についてです!
9月15日から12月14日まで三ヶ月の給付制限中です!何社か面接受けましたが受かりません。12月は良い求人が
出てきそうにないので12月3日から12月28日までアルバイトをしようと思ってます!(バイトの内容1日8時間週1休み)
こういう場合は失業保険のもらえる額とか変わるんですか?なにか手続きとかやっておいた方がいいとかありますか?
自分で調べたんですけど、いろんな情報があってよくわかりません!よろしくお願いします!
制限中はともかく、受給中になるとその勤務の実態だと給付が一旦停止するか、先送りになりますよ。失業手当はあくまで求職活動中にもらえるものです。概ね週14時間以上勤務すると就職活動していないとみなされたり、週20時間以上だと再就職とみなされます。
関連する情報

一覧

ホーム