志望動機について。
県の出先機関にて非常勤職員の募集があったので応募し、面接日が決まりました。

私は30代前半で未婚。

前職は、残業が毎日五時間以上で身体を壊し、環境的にも前向きなものを見いだせなくなり退職しました。少し失業保険をもらいながら身体を休め、今年の1月~場所は違いますが県の出先機関で身体をならしながらのアルバイトをしました。雇用が3月までだったので4月からは民間企業でフルタイムのパートをしていました。

が、また、その現場も上司がメンタルで、入社したばかりの私がやはり残業…聞けば退職すると決まってた先輩も上司から私に言わないように口止めしてたようです。
残業はなしとうたってあったのに毎日残業。試用期間がおわる6月で退職しようと思います。

そこで今回、受けるにあって退職理由など聞かれて正直にそのまま話してよいのか迷っています。
本当のことをいうと、民間で八年働いてきた私は、正直公務員の環境は落ち着いてて仕事もぬるいと感じました。本当は独身なので正社員で探さなければならないとも思いますが、今はそういう気持ちになりません。非常勤は安定性がないですが、先のことはわかりませんし、とりあえず今は…と考えています。
そんな動機はおちますか…?
でも、正社員でなくていいのですか?と聞かれると返答に困ります…
いやぁ。面接でなんでも正直に答えるのはいかがなものでしょうか?
あなたは、とりあえずその職場で働きたいわけでしょう?
正直「そんな動機では落ちます」としか言えません。
何らかの前向きな志望動機を考えましょう。
「正社員でなくていいのですか?」と聞かれたら、その出先機関で働きたい理由をがっつり述べて、だから正社員でなくてもいい!
ぐらい言えないときついと思います。
このご時世、みんな職探しに懸命なのです。

(補足を受けて)
と言われても、あなたの書いている文面からは「とりあえず腰かけで非常勤職員になって生活の足しにする」以外の志望動機が探しようがありません。志望動機は、HPから拾うとか、そこで働いている人に会って話を聞くとか、色々されたらいいんじゃないんでしょうか。
失業保険について
いつもお世話になっております

失業保険について教えてください

現在 会社員(8月末に退社予定)

7月に 副業をしようと思い、税務署に青色申告と事業の開始の申請をしました

現在の会社と以前の会社で通算10年くらいは雇用保険料を払っています

この間ある知人に話を聞くと、

普通は現在の会社を退職後に失業保険の申請をして、 期間が来れば失業保険がもらえる
1ヶ月+1週間たってから事業の開始をすれば いくらかのお金がでるのにもったいない

といわれました

私の今の状況では 事業の開始を行っているので失業保険は出ないということでしょうか?

また、失業保険がでる方法があればぜひご教授いただきたいと思います

※正直副業の小銭程度じゃ生活できませんので。。

よろしくお願いいたします
難しいケースだと思われますが…

通常失業給付の手続きが出来る条件として、
「主たる生計を担う仕事探しを行っている」
というのが一つの条件になっています。
質問者さんは「副業をしようと思い」とおっしゃっているので、今後は主たる生計を担う就職先を探していかれるとのことでよいのでしょうか?
もしそういう状況ならば、そのことを正直に申告されれば、失業給付受給の手続きは可能であると思われます。

ただし、始めた事業に専念をする、又は、他の仕事も探すが、あくまで自営の補助的な仕事を希望するという状態では、受給手続きは出来ません。
また、その事業の収入額や働く時間によっても手続きできない場合もあります。
ぜひ、一度離職票と身分確認書類を持って、ハローワークへご相談ください。

手続きできる可能性も大きいですよ。
今、失業保険をもらっています。

来月から、住み込みでスキー場でアルバイトを申し込んだところ、決まりました。

給付期間中ですが、認定日に「アルバイトしました」と報告すれば問題ないのでしょうか?
問題ないですよ。
認定日に申告する用紙に働いた日を記載する欄があるので、そこできちんと報告しましょう☆
失業保険について教えて下さい。
現在、失業保険受給中なんですが、
それだけではきついので少し働こうと思います。
もちろん、ハローワークに届けてからですけど、
働いた分引かれたら意味がないのでどれぐらいまでなら引かれませんか?

現在15万円ほど支給されています。
以前回答で使ったものですが参考にして下さい。

(1)(収入の1日分-1299円)+基本手当の日額≦賃金日額×80% の場合→全額支給
(2)(収入の1日分-1299円)+基本手当の日額>賃金日額×80% の場合→基本手当日額から超過分を控除して支給
(3)(収入の1日分-1299円)>賃金日額×80%→基本手当は支給しない

1299円は変動しますが、23年8月から24年7月までの離職者に適用されます。

(2)に当てはまり、減額覚悟でバイトする場合。
減額分の計算例です、バイト代を5000円とし、基本日当5762円、賃金日額は10100円。
バイト代5000円-控除額1299+基本日当5762=9463円
賃金日額10100×80%=8080円
9463円-8080円=1383円が基本日当日額から減額され支給されます。
失業保険の申請について
今 派遣として勤務しております。その会社を3月31日を契約満了で退社することになりました。
雇用保険を3年掛けておりましたので、失業保険を申請し 待機期限7日で失業手当てを
いただくつもりです。
3ヶ月失業手当を頂いてる間に、希望する職と時間に合ったものを見つけアルバイトをするつもりです。
そこで、質問ですが

・希望時間朝の7時から12時まで 若しくは、夜の9時から2時くらいまでのアルバイトで、曜日構わず勤務できます。
(子どもがいるためこの時間を希望しております。)
・4月から准看護学校の定時制に通うのですが、失業保険の申請時には言わなくてはいけないのでしょうか?
(働きながら通う学校になっていますし、私も働きながら通うつもりです)

この2点の質問になります。よろしくおねがいします。
失業保険をもらってる間は週20時間以上はアルバイトできませんので気をつけてください。
後アルバイトすることは正直に話してください。

月に2~3回就職活動をしていないと失業保険金は受け取れなくなるので気をつけてください。

アルバイトを隠すと後で手痛いので絶対に辞めましょう。


定時制の学校についてですが、ハローワークには伝えた方がよろしいと思われます。ハローワーク指定の学校であれば、問題はすんなり解決するのですが…。
関連する情報

一覧

ホーム