今年の3月で退職し、4月から旦那の扶養に入りました。
1月から3月までの収入と退職金とこれから入る失業保険を合計すると130万を超えてしまいそうです。
4月からは無職なのですが、結果的には130万を超えてしまうということで旦那の扶養には入れなくなったり、課税の対象になってしまってりするのでしょうか???
無知で申し訳ありません。どなたか教えてください。お願いします。
1月から3月までの収入と退職金とこれから入る失業保険を合計すると130万を超えてしまいそうです。
4月からは無職なのですが、結果的には130万を超えてしまうということで旦那の扶養には入れなくなったり、課税の対象になってしまってりするのでしょうか???
無知で申し訳ありません。どなたか教えてください。お願いします。
健康保険とか、年金(3号)の申請とかは、
失業保険の受け取りが基本日額3611円以上ですと、扶養扱いにはなりません。
自分で、保険金を支払う必要があります。
1月から3月の収入、退職金は関係ありません。
税金についての扶養は、ちょっと知識不足で回答できません。
失業保険の受け取りが基本日額3611円以上ですと、扶養扱いにはなりません。
自分で、保険金を支払う必要があります。
1月から3月の収入、退職金は関係ありません。
税金についての扶養は、ちょっと知識不足で回答できません。
失業保険について
3月20日に、自己都合により3年勤めた会社を退職しました。
その後すぐ、派遣社員として短期(1ヶ月半)で勤務しています(雇用保険には加入しています)が、
そのあとの仕事がみつかりそうにありません。
この場合、失業保険をもらおうとするならば、今の派遣社員での勤務のみで給付日額が決まってしまうんですよね?
無知ですみません。よろしく御願いいたします。
3月20日に、自己都合により3年勤めた会社を退職しました。
その後すぐ、派遣社員として短期(1ヶ月半)で勤務しています(雇用保険には加入しています)が、
そのあとの仕事がみつかりそうにありません。
この場合、失業保険をもらおうとするならば、今の派遣社員での勤務のみで給付日額が決まってしまうんですよね?
無知ですみません。よろしく御願いいたします。
退職の前6ヶ月間の給与による、と公式サイトに書いてありますよね?
雇用保険の受給資格や手当額の計算で重要なのは、働いた会社・雇われた会社の違いはまったく関係なく、「退職時から遡って数える」ということです。
雇用保険の受給資格や手当額の計算で重要なのは、働いた会社・雇われた会社の違いはまったく関係なく、「退職時から遡って数える」ということです。
裏切りの報復として3年間無視はやりすぎだと思いますか?
長くなります。
兄夫婦の話です。
5年前、兄が長年勤めた会社を退職しました。『今自主退職するなら退職金を出せる、働き続けて
もいいが給料は今までより悪くなる、また倒産したら退職金は出せない』という話をされ、兄は自主退職を選びました。
お嫁さん(以下義姉)は反対でした。再就職は厳しいだろう、いずれ倒産するにせよ、子供が小さいんだから福利厚生があるだけありがたい、だから給料減っても今のところを辞めてほしくないと。
兄は職はすぐ見つかる、心配するなと楽観的でした。
それから失業保険をもらうため、兄はしばらく羽をのばしました。うちの父は間を空けずに仕事を探せと言いましたが、退職金と失業保険でしばらくは食える、大丈夫大丈夫と変わらずのんびりしてました。
半年ほどのんびりし、さあ仕事を見つけようかというところで兄は再就職の厳しさを味わうこととなります。
不況な上に今まで支店長やってきたプライドもあり、職はなかなか決まらず決まってもすぐ辞め、次第に義姉の不安も濃くなっていきました。
退職してから2年、兄は就職できずバイトを掛け持ちしてました。そんなとき、兄の借金が発覚しました。
義姉が独身時代に貯めてとっておいたお金、手をつけずに貯めていた子供の障害者年金(上の子が一級障害者です)、残っているはずの退職金、ぜーんぶすっからかんになって、さらに500万の借金。
義姉が震えた声で電話してきたときのことはよく覚えてます。
兄は友達に共同経営の話をもちかけられ騙されたそうです。有り金全部突っ込んで無くなり、けれど生活費は渡さなければならず、借金でまかなってやりくりしてたみたいです。
義姉は怒りに怒りました。それから3年間兄を無視し続けました。何も信用できず離婚を考えたが子供たちから父親は奪えない、でも許せない、何も話す気になれない、というわけで。
私は義姉と仲良く、たまに泊まりにも行っていたのでその様子を見ています。
盆正月うちの実家に集まったときもまともにしゃべらなかったので両親や他の兄弟も目の当たりにしてます。
私は義姉を悪くは思いませんでした。能天気だった兄が悪いから。可哀想になるときはあったけど、義姉の味方でした。
義姉は結婚してからこの家にすごく尽くしてくれました。我慢も沢山したでしょう。堅実な人間性で節約も頑張っていたので怒りもひとしおだったと思います。
補足へ
長くなります。
兄夫婦の話です。
5年前、兄が長年勤めた会社を退職しました。『今自主退職するなら退職金を出せる、働き続けて
もいいが給料は今までより悪くなる、また倒産したら退職金は出せない』という話をされ、兄は自主退職を選びました。
お嫁さん(以下義姉)は反対でした。再就職は厳しいだろう、いずれ倒産するにせよ、子供が小さいんだから福利厚生があるだけありがたい、だから給料減っても今のところを辞めてほしくないと。
兄は職はすぐ見つかる、心配するなと楽観的でした。
それから失業保険をもらうため、兄はしばらく羽をのばしました。うちの父は間を空けずに仕事を探せと言いましたが、退職金と失業保険でしばらくは食える、大丈夫大丈夫と変わらずのんびりしてました。
半年ほどのんびりし、さあ仕事を見つけようかというところで兄は再就職の厳しさを味わうこととなります。
不況な上に今まで支店長やってきたプライドもあり、職はなかなか決まらず決まってもすぐ辞め、次第に義姉の不安も濃くなっていきました。
退職してから2年、兄は就職できずバイトを掛け持ちしてました。そんなとき、兄の借金が発覚しました。
義姉が独身時代に貯めてとっておいたお金、手をつけずに貯めていた子供の障害者年金(上の子が一級障害者です)、残っているはずの退職金、ぜーんぶすっからかんになって、さらに500万の借金。
義姉が震えた声で電話してきたときのことはよく覚えてます。
兄は友達に共同経営の話をもちかけられ騙されたそうです。有り金全部突っ込んで無くなり、けれど生活費は渡さなければならず、借金でまかなってやりくりしてたみたいです。
義姉は怒りに怒りました。それから3年間兄を無視し続けました。何も信用できず離婚を考えたが子供たちから父親は奪えない、でも許せない、何も話す気になれない、というわけで。
私は義姉と仲良く、たまに泊まりにも行っていたのでその様子を見ています。
盆正月うちの実家に集まったときもまともにしゃべらなかったので両親や他の兄弟も目の当たりにしてます。
私は義姉を悪くは思いませんでした。能天気だった兄が悪いから。可哀想になるときはあったけど、義姉の味方でした。
義姉は結婚してからこの家にすごく尽くしてくれました。我慢も沢山したでしょう。堅実な人間性で節約も頑張っていたので怒りもひとしおだったと思います。
補足へ
質問読む限り、3年間処の無視じゃ生ぬるいわ。
二度と顔も見たくないし、声も聞きたくない。
金返せ!
だけですね。
離婚しないわけは。
補足読みました!
そうですか…今は夫婦仲も収まりがついた?
何よりですね。
夫婦仲は誰であっても口を出すべきではありません。
自分の貯金ならまだしも、お子様のお金、と言うのが本当に辛かったんだと思います。
3年間、お兄さんだけではなく、義姉さんも本当に辛かったでしょう。
過ぎたことは蒸し返さず、これからの幸せを願う、お母さんに貴方からお伝えください。
二度と顔も見たくないし、声も聞きたくない。
金返せ!
だけですね。
離婚しないわけは。
補足読みました!
そうですか…今は夫婦仲も収まりがついた?
何よりですね。
夫婦仲は誰であっても口を出すべきではありません。
自分の貯金ならまだしも、お子様のお金、と言うのが本当に辛かったんだと思います。
3年間、お兄さんだけではなく、義姉さんも本当に辛かったでしょう。
過ぎたことは蒸し返さず、これからの幸せを願う、お母さんに貴方からお伝えください。
ハローワークで、基本手当を受給しながら
パソコンなどの講座を受けると、
お金が支給されるのでしょうか?
そのようなものがあるみたいな事を
知人から聞いたけど、詳しい事は分からないので
失業保険を貰う中で
パソコンなどの講座を受けると
お金が貰えると聞いたのですが
これは、何か制度としてありますか
その制度名を教えてください、
パソコンなどの講座を受けると、
お金が支給されるのでしょうか?
そのようなものがあるみたいな事を
知人から聞いたけど、詳しい事は分からないので
失業保険を貰う中で
パソコンなどの講座を受けると
お金が貰えると聞いたのですが
これは、何か制度としてありますか
その制度名を教えてください、
求職者支援訓練校のことです、失業保険もらって通う公共職業訓練校とは違い、失業保険もらえない人のための訓練校です。
支給条件を満たすことが必要でかなり厳しい条件です、全ての項目を満たす人がかなりの生活困窮者でないと支給されません。
求職者支援訓練校は民間の訓練校ですから公共職業訓練校よりもレベルが低い物ばかりです。
求職者支援給付金という名称です。検索すれば出てきますよ。
支給条件を満たすことが必要でかなり厳しい条件です、全ての項目を満たす人がかなりの生活困窮者でないと支給されません。
求職者支援訓練校は民間の訓練校ですから公共職業訓練校よりもレベルが低い物ばかりです。
求職者支援給付金という名称です。検索すれば出てきますよ。
どう思いますか?
1年半前から知り合いの店でネイリストとして働いてます。最初は仕事を回してくれていたのですが、去年夏ごろからほとんどまわしてくれなくなりました。完全歩合制なので客がない=収入0円です。
ボーナスも社会保険も交通費も何もなく、売り上げの半分を収める契約?です。知り合いだったので詳しい取り決めや書面でのやりとりはしてません。今思えばお互いに自分に都合よく解釈してたのかもしれません。
先日「もう少し収入がほしいので平等に仕事を回してほしい」と思ってる不満をぶつけたところ「それなら明日からこなくていいから。ずっと前から思ってた。」「独立すれば?」「ほんとは雇いたくなかったけど私は人が良いから仕方なく雇った」「裏切られた」「しんどかった」など色々言われました。この世界に引き込んで一緒にやろうと誘ったのはその人なのに…。(やると決めたのは私自身なので後悔はしてません。)
そう言われてびっくりしましたし、正直呆れてしまいました。
独立するにしてもこんな形で?と納得いきませんし、腹が立つのと悲しいのとで何も言えませんでした。。
こんな人と一緒に働くのは私も嫌ですが、こうしてほしいと訴えるだけでこんなことまで言われて…
今は予約があるので行っていますが複雑です。
とりあえず急だし今すぐは困ると伝えました。(収入途絶えると生活できない。退職金などもちろんなく失業保険もないですし。)その答えは「そんなのどうなろうが関係ないし。。」みたいな返事でした。
労働基準局行こうかともおもいましたが、自営業で行っていいものなのか。
私が担当しているお客さんになんて説明したらいいのでしょう?私としては正直に「出て行け言われたので、急ですが独立することになりました」と説明したいです。私の自己都合ではないとわかってもらいたいです。
私の訴えは間違っていたのでしょうか??
どう思いますか?
長文失礼しました。
1年半前から知り合いの店でネイリストとして働いてます。最初は仕事を回してくれていたのですが、去年夏ごろからほとんどまわしてくれなくなりました。完全歩合制なので客がない=収入0円です。
ボーナスも社会保険も交通費も何もなく、売り上げの半分を収める契約?です。知り合いだったので詳しい取り決めや書面でのやりとりはしてません。今思えばお互いに自分に都合よく解釈してたのかもしれません。
先日「もう少し収入がほしいので平等に仕事を回してほしい」と思ってる不満をぶつけたところ「それなら明日からこなくていいから。ずっと前から思ってた。」「独立すれば?」「ほんとは雇いたくなかったけど私は人が良いから仕方なく雇った」「裏切られた」「しんどかった」など色々言われました。この世界に引き込んで一緒にやろうと誘ったのはその人なのに…。(やると決めたのは私自身なので後悔はしてません。)
そう言われてびっくりしましたし、正直呆れてしまいました。
独立するにしてもこんな形で?と納得いきませんし、腹が立つのと悲しいのとで何も言えませんでした。。
こんな人と一緒に働くのは私も嫌ですが、こうしてほしいと訴えるだけでこんなことまで言われて…
今は予約があるので行っていますが複雑です。
とりあえず急だし今すぐは困ると伝えました。(収入途絶えると生活できない。退職金などもちろんなく失業保険もないですし。)その答えは「そんなのどうなろうが関係ないし。。」みたいな返事でした。
労働基準局行こうかともおもいましたが、自営業で行っていいものなのか。
私が担当しているお客さんになんて説明したらいいのでしょう?私としては正直に「出て行け言われたので、急ですが独立することになりました」と説明したいです。私の自己都合ではないとわかってもらいたいです。
私の訴えは間違っていたのでしょうか??
どう思いますか?
長文失礼しました。
ネイリストです。
システムがよくわかりませんね。
なんとなく適当感がただよっています。
予約が入っているときだけ出勤するのですか?
そうするとちょっと普通のサロンの勤務体系とは違いますよね。
忙しい時だけヘルプに入る・・・そんな感じがします。
ちなみに小さいサロンであればボーナスや保険がないのは普通です。
退職金があるところなど聞いたこともないです。
ただ交通費が出ないのはどうかと思います。
基本的にネイル業界は労働基準法に違反しているところがほとんどで、
その辺は暗黙の了解でやっているのでそれが納得できないならもっと大手のサロンに行くか、
自分でサロンをはじめるしかありません。
お客様に「出て行けと言われたので辞める」とは言わないようにしましょう。
気持ちはわかりますがそれはあまりにも大人げないです。
「家庭の事情で一度辞めることになった」で良いと思います。
本当にすぐ別のサロンに行ったり、自宅サロンを始めるならこっそりメールや手紙で伝えても良いと思いますが
いくらあなたを指名してくれているお客様だったとしても、
そのお客様はあくまでそのオーナーのサロンのお客様です。
おおっぴらにお客さまを連れていくのはやめましょう。
そしてオーナーの悪口なども言わないようにしましょう。
あなたの品格を下げるだけですよ。
もちろんあなたの訴えは何も問題はありません。
オーナーはちょっとひどいかなとも思います。
でも何を言ってもきっと変わらないと思うので
あきらめて他のサロンを探してください。
いつまでもそのサロンにいつづけても何も良いことはない気がします。
めげずに頑張ってください!
システムがよくわかりませんね。
なんとなく適当感がただよっています。
予約が入っているときだけ出勤するのですか?
そうするとちょっと普通のサロンの勤務体系とは違いますよね。
忙しい時だけヘルプに入る・・・そんな感じがします。
ちなみに小さいサロンであればボーナスや保険がないのは普通です。
退職金があるところなど聞いたこともないです。
ただ交通費が出ないのはどうかと思います。
基本的にネイル業界は労働基準法に違反しているところがほとんどで、
その辺は暗黙の了解でやっているのでそれが納得できないならもっと大手のサロンに行くか、
自分でサロンをはじめるしかありません。
お客様に「出て行けと言われたので辞める」とは言わないようにしましょう。
気持ちはわかりますがそれはあまりにも大人げないです。
「家庭の事情で一度辞めることになった」で良いと思います。
本当にすぐ別のサロンに行ったり、自宅サロンを始めるならこっそりメールや手紙で伝えても良いと思いますが
いくらあなたを指名してくれているお客様だったとしても、
そのお客様はあくまでそのオーナーのサロンのお客様です。
おおっぴらにお客さまを連れていくのはやめましょう。
そしてオーナーの悪口なども言わないようにしましょう。
あなたの品格を下げるだけですよ。
もちろんあなたの訴えは何も問題はありません。
オーナーはちょっとひどいかなとも思います。
でも何を言ってもきっと変わらないと思うので
あきらめて他のサロンを探してください。
いつまでもそのサロンにいつづけても何も良いことはない気がします。
めげずに頑張ってください!
関連する情報